08.private visionカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2005年3月25日

a000767

創造的であるために

春。ということで、日曜日に髪を茶色にしてみました。一年ぶりです。髪の色が軽くなるとちょっとだけ気分も軽くなる。ところが家に帰ると、2歳の息子にすーっと目をそらされました。しばらくは目を合わせてくれなかった。さすがに数時間後には普通に接してくれるようになったのですが、なかなか面白い反応でした。

そんな風に、新しいものに接したとき、僕等は目をそらしがちです。

どうしても今までのやり方や、慣れ親しんだものの方がよいと思ってしまう。

お決まりの日課、お決まりの通勤経路など、日々の生活では慣れ親しんだルーティンワークのなかに閉じこもりがちになります。ここまで、と線を引いたサークルから出てこなくなる。そうして、おや?と思うことがあっても、まあいっかと諦めてしまうし、そもそも疑問にさえ思わなくなる。面倒だからこれでいいじゃん、と。

でも、ある意味、破壊が必要なのかもしれません。

髪の色を変えるなどというのは、小市民的な変化に過ぎませんが、アタマのなかも一度壊してみる必要がある。これでいいのか?と疑ってみる。もっと他にやり方がないのか?と考えることは必要です。ブログもそうかもしれません。継続は力なり、といいます。確かに続けていくことは重要ではありますが、更新ばかりを意識して、あまり内容にまでこだわらなくなる。そんなときは、一度がしゃーんと壊してみることも必要でしょう。

とはいえ、なんでもかんでも壊せばいいってもんじゃありません。

何のために壊すのかというと、新しいものを創造するための破壊なわけです。破滅的に破壊しても意味がない。

そんなときに思い出すのはビートルズの話です。社会人バンドを趣味で楽しんでいた時期があり、仲間がよくこんな話をしてくれました。

ビートルズの登場は画期的であり、当時としては新しい音楽だったのだけれど、彼等がやっていたことは決してまったく新しいことではなかった。彼等は黒人のR&Bが大好きで、黒人っぽい音楽に憧れていた。ところが白人である彼等が黒人の音楽をやっても、どういうわけか黒人っぽくない。でも、その白人と黒人の組み合わせが、新しい音楽を生み出した、と。いまにして思えば、エレキギターを抱えながらネクタイにスーツ、という組み合わせも個性的です。

ジェームズ・W・ヤングも野口悠紀雄氏も言ってますが、創造的であることは組み合わせから生まれるのかもしれません。

そうして「引用」も、ひとつの組み合わせともいえます。

ブログで引用やトラックバックをするとき、誰か別のライターの言葉を引用しつつ、自分の考えを加えることで、新しいものを創造していく。僕の場合、解説的になってしまうのが、なかなかクリエイティブになれなくて苦しんでいる部分でもありますが、このスタンスに立てば、評論もかなりクリエイティブになります。

米ヤフーサイトにクリエイティブ・コモンズの専用検索サービスができたようです。

■クリエイティブ・コモンズ、米ヤフーサイトに専用検索ページ

Yahooによると、この検索ツールは従来とは異なるライセンス契約を使用する数百万のウェブページを検索対象にしており、この検索機能で探し出せるコンテンツの大半は、営利目的以外の使用またはガイドラインに沿う用途であれば、無償でライセンス提供されるものだとYahooは述べている。

書かれたもの、作られたものは、作者の手を離れたときに、もう別の存在になってしまうのかもしれません。つまり「親離れ」をする。それが、「こいつはオレの息子だ。こいつ(作品)はオレのものだ」と主張することは、親(=作者)のエゴかもしれません。

「Yahooは常にコンピュータのアルゴリズムに人間の思考を加え、どちらか一方では成しえないことを生み出してきた。今回の新機能もその1つだ」とLessigは声明のなかで述べた。「Yahooは、著作権者が意図する自由をベースにしたコンテンツを簡単に見つけだせる方法をユーザーに提供することで、創作者らが合法的に他者の創作物を下敷きにして自らの作品をつくることを可能にする技術の利用と普及を進めている」(Lessig)

上記も、コンピュータ×人間の思考という組み合わせですね。

ただやたらめったら素材として引用して組み合わせても、クリエイティブなものにはならないと思います。なぜその素材(あるいは情報)を使うのか、使ってどこに向かおうとしているのか、という考え方が重要です。

その視点に立った上で、ほんとうに共感できるアーティストのコンテンツを使って、自分なりのコンテクスト(文脈)に流し込み、引用のなかに息吹いている振幅をさらに大きく増幅させることができれば、テキスト(=引用の織物)としての創造的な成果を出せるような気がします。

創造的でありたいものです。そして、自由に。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年3月 8日

a000757

エールを送りたい

少年の頃(というと随分昔なのだけれど)、ラジカセがほしかったのだけれど買ってもらえなくて、仕方なくデパートや電気屋でパンフレットを収集して、想像のなかで操作して楽しんでいたことがあります。結局、ダンボール一箱分のパンフレットを収集。ひとつひとつを丁寧に隅から隅まで読んで、機能を把握したものです。ごてごてした多機能のラジカセが多かったのですが、友人の家に遊びに行ってラジカセがあると、まるで以前から使っていたように一発で操作するので、「おまえ何でそんなことできるの?」と驚かれたものでした。

ところで、パンフレットを比較していると、子供ごころにも、やはり企業の違いというか、製品に対するこだわりが見えてくるものです。僕は、たとえばどんなにユーザーにやさしくても「電源オン」と漢字やカタカナで書いている製品はいまひとつ好きになれなくて、「Power」と書いてほしかった。そしてパンフレットにも、ちょっとメタリックというか洗練された雰囲気を求めていました。

膨大なパンフレットを読みまくって、いちばんの憧れだったのはソニーです。

ソニーのカタログは他と違っていた。

もちろん製品も洗練されていてかっこよかったのですが、パンフレットの表現もかっこよかった。

だから、大人になっても最近までオーディオやDVは絶対にソニー製品だし、PCは他によい製品があったとしてもVAIOでした。

そんなソニーも業界の変化のなかで苦しんでいるようです。いくつもの神話があるといっても生きている企業だから、大企業として歴史を経るうちに問題が生じたり、企業文化を維持していくのが困難になるのは仕方ないと思います。そして、代表の交代という大きな変革を迫られました。センセーショナルな話題でした。

■ソニー、出井会長ら退任へ--後任CEOはH・ストリンガー副会長に


今回の経営陣の交代は、ソニーや他の家電メーカーがとりわけ厳しい局面を迎えているなかで行われることになる。家電市場では、中国メーカーからの挑戦や競争の激化によって利幅が減少し、淘汰が進みつつある。

ストリンガー氏は超・遠距離通勤になるようですね。

■ソニーの次期トップ、世界を股にかけ通勤へ


これまで米国の事業を率いてきたStringerは、今後もニューヨークのオフィスを拠点として、ソニー本社がある東京まで8000マイルの道のりを頻繁に往来する予定だと、同社の関係者が明らかにした。Stringerは米英双方のパスポートを保有しており、妻子の住むイギリスへも渡航を続けるという。

昨日、リアルタイムで何か書きたいと思っていたのですが、ソニー製品に対してはあまりにも思い入れが強いので、ちょっと寝かせてみました。寝かせてもあまり変わらないんだけど。

アメリカなどでは、ソニーってアメリカの企業だろ?と思っているひともいるというコメントを何かで読んだことがあります。日本企業であること、そして日本人が代表者であることが誇りだったのですが、ソニーのブランドと製品が維持されるのであれば、そんなことはちいさなことです。

僕はやっぱりソニー製品が好きです。だから新しいトップを迎えたソニーにエールを送りたい。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年1月 6日

a000720

社会との関わり

伊豆といえば(僕の出身地なのですが)もともと地震が多い地域であり、子供の頃には常に防災頭巾を座布団として敷いていたり、避難訓練が頻繁に行われたりしていました。地震に対する意識は高かったんじゃないかと思います。

最近、地球規模で震災が多発しています。新潟県中越地震にしても、スマトラ沖地震にしても、心が痛みます。

FPNのサイトで、徳力さんが書かれている以下の記事を読んで、僕もいろいろと考えてしまいました。

■スマトラ沖地震であけた2005年を考える

スマトラ沖地震の津波による被害の深刻さが、徐々に明らかになってきています。
テレビの映像から受ける衝撃は、思わず言葉を失ってしまうほどです。

確かにテレビの映像には、目を奪われました。安全な場所にいてブラウン管を通してみているから「目を奪われました」などという、のんきなことも書いていられますが、実際には恐ろしいものだったと思います。

映像がないから報道が遅れた、というのは、ほんとうだったのでしょうか。これはマスコミの致命的な部分かもしれません。映像も情報も、ブログで発信できるというインターネットの重要性を再認識しました。

所詮、津波のような巨大な災害の前では、人間の技術など何の役にも立たないこと
でも、もっと技術が上手く活用されていれば、もっと多くの人の命が救えていただろうと言うこと
果たして、その災害の現場に自分がいたら、いったい何ができただろうかということ
逆に、現在、今日本にいる自分に何ができるのだろうかということ

そうですね。ほんとうに「何ができるか」ということを考えて「行動を起こすこと」が大事です。IT業界でも動きがありました。

■スマトラ沖地震:IT業界からも寄付が続々

Michael Dellは声明のなかで、「米国民は、危機に直面したときに世界中から支援を受けることの意義を身をもって理解している。今度は、われわれがどれだけ今回の件を心配しているかを南アジアの人々に示す番だ。米国をはじめとする世界各国の人々にも、寛大な支援をお願いしたい」と述べた。

これは切実な声明です。

一方で、政治的な行動を起こそうとしたアメリカは、リーダーシップを取ろうと目論んだようですが思惑が外れたようですね。

■米提唱の地震支援「中核グループ」構想、消滅へ

ブッシュ大統領が同グループを創設した背景には、根深い国連不信や、京都議定書からの離脱に象徴される単独行動主義があるとみられる。欧州連合(EU)などからは「これだけの災害救援を調整できるのは国連しかない」といった批判の声も上がっていた。

どのような信念のもとに動いているのか、という違いかもしれません。大義はわかるのですが、その背景に見え隠れする政治的な意図がわかってしまうと、ちょっと冷めてしまう。

イラク戦争と同様に「有志連合」を募り、独自の支援活動を繰り広げようとした米国の思惑は外れた。

敵がいる場合には結束しやすいのですが、今回は違いますからね。国家レベルであっても、企業レベルであっても(そうして会社の社内などでも)それは同じことかもしれません。

さて、はてなでも義援金の窓口が設けられています。

■はてな義援金窓口

ぜんぜんポイントが貯まっていないのですが、送ってみようと思います。他のサイトなども探してみることにしましょう。自分にできることといったら、それぐらいしかないのですが。*1

スマトラ沖地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、一刻もはやい災害からの復旧を切望いたします。

*1:送信後の残高が300ポイントを下回る場合には参加できないようでした。残念。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年1月 4日

a000718

どうなる、どうする2005年。

朝、通勤電車のなかで、斉藤孝さんの「コミュニケーション力」を読み終えました。

4004309158コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
岩波書店 2004-10

by G-Tools

斉藤孝さんといえばNHKの「日本語であそぼ」の監修もされていて、2歳になる息子とともに毎朝視聴している僕はこの番組の大ファンだったりするのですが、アタマでっかちな理論ではなく、「温かい身体」による「対話」という観点からコミュニケーションについて考察されていて、非常に参考になります。実際に大学のゼミで実施されている手法なども紹介されていて、実践的です。

相手を負かすための討論(ディベート)ではなくクリエイティブな対話を、という考え方は、納得できるものでした。また、デザインする、物を書く、という特別な行為や職業ではなくても、クリエイティブに生きることはできるはずです。そして、ひとりで考えているよりも複数の参加者で対話した方がさらに発想が広がる。

以下も、その通りだなと思いました。引用します。

私がいつも不満に思っているのは、日本では否定的な意見を言う人がそれなりの評価を受けている、ということだ。人の作品をけなす、弱点を指摘する、アイディアの不備を指摘する、といったことが、意味あることであるかのように考えられている。私は作品を批判するには作品で、アイディアを批判するにはよりよいアイディアで、というのが本筋だと考えている。ネガティブ(否定的、消極的)な意見を言うのは簡単だ。責任も生じない。批判する場合には、問題点を指摘するにとどまらず、それをもっとよくするアイディアを出すのが基本の構えだ。
年頭に押さえておきたい言葉ですね。

「ネガティブな意見を言っている暇があったら、アイディアを出せ!」

あ、ちなみに斎藤孝さんは静岡県のご出身なんですね。同郷なので共感する、というわけではないのですが、何冊か本も読んでいるのですが、周波数が合うような気がします。ちょっとやりすぎでは?と思う部分も含めて。

情報としてはやや古いのですが、nikkeibp.jpのサイトに以下のような記事があります。

■アナリストに聞く この産業の今~2005年のビジネストレンド大予測

「三つのメガトレンド」が挙げられているのですが、コンプライアンスやCSRについてはもちろん、「削る経営」から「創る経営」への動きという点に注目しました。

2005年は、デフレ経済を生き抜いた企業同士の競争が新たな局面に入る。もはやリストラ一辺倒の"削る"経営だけでは、時代の変化についていくことはできない。新たな価値を創造できる企業のみが、本格的な成長路線に乗る。

10大トレンドとしては、環境の変化によって追い詰められた企業による「周回遅れのリストラ」についても予測されていますが、「創る経営」を方針として考えたとき、「ネガティブな意見を言っている暇があったら、アイディアを出せ!」という標語は利くような気がしました。発想の転換が必要かもしれません。

あらためて、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2004年12月15日

a000711

戦国時代

毎日ブログを「書く」という行為がなければ、こんなに情報を「読む」ことはなかったんじゃないかなと、最近よく思います。情報収集の能力不足や感度の悪さに凹むこともありますが、日々研鑽していきたい。もっと書く力をつけるためにも、継続していきたい。継続は力なり、です。

メールを交換しはじめた人が、余生は鎌倉に引っ越して文章を書いて生活したい、と書いていました。いいなあ。いくつになっても何かを書けるのは幸せです。書き続けることがどこに向かうのか、現状ではわかりませんが、とにかく書き続けることで何かみえてくるんじゃないかな、と。

仕事が立て込んできました。とりあえず情報をナナメ読みしてみます。

まずは、「米Oracle、PeopleSoftを買収」。長かったですね。18ヶ月なんですか。先日IBMがパソコン事業を分離するという話題もありましたが、大きな動きが続いています。ITmediaでは、特集記事も組まれています。

大きな話から急に身近なところに飛びますが、今日はてなにアクセスして、あれ?と思ったのがダイアリーのトップページです。ココログと共同キャンペーンをはじめたんですね。FPNの方でさっそく取り上げられていました。

■企業・マネジメント : ココログ×はてな協業に見るブログ戦国時代

もちろん、この組み合わせに疑問がある訳ではなく、いよいよ始まったかという印象です。
現在の「ブログブーム」がプチバブルなのか、始まりに過ぎないのかは別としても、現在のブログ事業者全てが生き残れるはずの無いことは明らかです。

この解釈にはすごく納得できました。共同戦線というイメージですね。

mypopから配信された記事にアクセスして、僕も笑えたのがSo-net blogの平社員日記。ココログとはてなのキャンペーンに、So-netも乗っけてください!という叫びをBlogで発信しています。

実は最近、同窓会で盛り上がったプロジェクトをココログで展開しはじめちゃったりしているのですが、徳力さんは以下のようにブログを総括しています。なるほどなあと思いました。

個人的な印象としては、主婦・子供に強い楽天日記、若い男性はライブドア、若い女性はヤプログ、コアユーザーはココログとはてなという感じでしょうか?
それ以外の事業者も、自社サービスとのバンドルだとか独自性を追求することでビジネスを模索する戦国時代に入ってきたと感じます。

ブログでこんなオーディションもはじまりました。

■「いくぜ!夢のブログオーディション」

トラックバックで投票する仕組みです。ミスキャンパスもブログで展開されていましたが、こういう企画には向いているような気もします。

ブログじゃありませんが、コンテスト系で気になったのはこれです。

■『PowerPoint』を使ったアートコンテスト、初の開催

仕事でPowerPointは欠かせないツールですが、やろうとすればかなりのことができるソフトだと思います。ただ、仕事ですら使いきれていないのだから、アートとしては以下のコメントのようになるのは当然でしょう。

「作品の中には気が利いていて独創的なものもあったが、[PowerPointという]メディアをけなすだけで終わっているものもあった」と評するのは、展覧会を訪れた元会社経営者のカトリーナ・グレラム氏だ。「作品を発表したアーティストの中に、使用するメディアをちゃんと使いこなしている人が誰もいないようでは、せっかくの展覧会も台無しだ」

時間がないのでまだきちんと見ていませんが、アートとしてのPowerPointには興味があります。

なんとなく気になったものを羅列してみましたが、企業買収や共同キャンペーンにしても、オーディションやコンテストにしても、競合と戦うというテーマが集まったようです。競争を勝ち残るにはどうしたらいいのか。決して、ひとごとではありません。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)