09.public visionカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2008年2月21日

a000892

指で触れる、操る。

はじめてぼくが購入したパソコンはAppleのMacintosh Perfoma 5320だったのだけれど、これがいまだに部屋のなかでVAIOの隣りにどでんと鎮座しています。邪魔でしょうがないのですが、なぜか捨てられない。

この前時代的なパソコンのマウスは、まだ光学式ではなくて、ごろごろとボールが転がるやつでした。先日何気なく家電量販店のPCアクセサリーの売り場をうろうろしたのだけれど、いま店頭に並んでいるものは光学式オンリーですね。

ボールを転がすマウスの場合、あたかも塊魂のように机の上のゴミをくっつけていくので困ったものです。毛玉を取るように、ちまちまとローラー部分のゴミを掃除しなければならなかったりして、かなり面倒。それがまた哀愁を帯びてしあわせだったりもするのだけれど、ゴミがくっつくとマウスが挙動不審になるので、細かいデザインを作ったりしているときには苛立ったものです。そんなごろごろマウスも時代とともに消えていくのでしょうか。

新しい入力方式としてやはり気になるのは、タッチスクリーンですね。昔からタッチパネル式のパソコンはあったような気がしますが、ウィンドウなどはマウスで動かすのではなく、指先でぎゅーっと引っ張っていければそれほど便利なことはない。なるべく情報もモノに近づいていくとわかりやすい。

ぼくのiPodはまだ旧式なのですが、最新のiPod touchでは 「3.5インチマルチタッチディスプレイ」 が搭載されていて、これで直感的な操作が可能です。これいいなーと思いました。実際にこのマルチタッチディスプレイに「44%が魅力を感じる」という調査もあったようです。

などということを考えていたら、飛び込んできたのがCNET Japanの「アップル、マルチタッチ技術を改良中--最大4本の指で操作」というニュースでした。ぼくが注目したのは次の部分です。

MacRumors.comが発見した特許出願書では、「MacBook Air」のトラックパッドに導入されたのと類似のマルチタッチ技術が申請されている。しかし、今回の技術では、ギターの「コード」を押さえるかのように最大4本の指を使って、全アプリケーションウインドウを前部に移動したり、Dashboardを開いたりするなどのMac OS Xの操作が可能となる。

ギターの「コード」を押さえるかのように、という比喩がいいですね。考えてみると、ギターのインターフェースってよくできていると思います。右利きのひとの場合は左手でフレットを押さえ、右手で弦を弾く。左右の役割が分かれていて、複合させることによって音を生み出す。鍵盤もパソコンのキーボードもそうだけれど、インプット方法やインターフェースの改良には興味深いものがあります。

ちなみにMacBook Airのトラックパッドの使い方は、次のようです。

■MacBook Air: トラックパッドとキーボードの使い方
080221_trackpad.jpg


指でダイレクトに画面にタッチして操作するインターフェースが映画にも出てきたことがあったっけ、と思っていたのですが、「マイノリティ・リポート」でした。スティーブン・スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演の作品です。原作は「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(映画化されて「ブレードランナー」)などのフィリップ・K・ディックですね。

B000HOL882マイノリティ・リポート
スコット・フランク ジョン・コーエン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2006-11-10

by G-Tools

トレイラーをYouTubeから。

■Minority Report - Internet Trailer

マルチタッチ・スクリーンの技術ですが映画という想像の世界だけでなく、実現化にも取り組まれているようです。次の映像は2006年2月のデモンストレーションらしいのですが、おおっという感じ。期待が募ります。

■Minority Report becomes reality

パソコンレベルだと、こんなのもいいと思う。

■3D Desktop! TouchScreen and XGL on Linux!

一方で、マイクロソフトが描く未来もこんな感じ?

■Microsoft Surface - The Possibilities

携帯電話とテーブル型のパソコンが連携して、置くだけで視る+触れることによってデータのやりとりができたりします。家庭用の情報機器は早くこれぐらいに進化してくれるといいのに。

マルチタッチ・スクリーンの技術には疎いのですが、ちょっと探ってみるだけで、いろいろと面白い映像や情報が出てきました。採用するかどうかはともかく、アップルにしてもライバルを意識して特許を取ってツバを付けておきたい領域なのではないか、と思いました。

ところで、先日、長男くん向けのパソコンをやっと無線LAN接続してあげたのですが、googleでいろんなことを調べはじめました(たいていは、ウルトラマン関連だったりゲーム関連だったりする)。たどたどしい指でキーボードを打つのですが、ひょっとして数年後にはキーボード自体がなくなっていたらどうしよう。ブラインドタッチなど無理に覚えさせる必要がないのではないか。

キーボードを早く打てる練習をするよりも、人間のハードウェア/ソフトウェアつまり思考や心の鍛錬をした方が、どのような時代にも潰しのきくひとになれるのではないか、などと考えてもいます。技術は、どこまで進歩していくのでしょうか。

しかし、ほんと未来はわからないですね。

投稿者: birdwing 日時: 23:16 | | トラックバック (0)

2008年2月13日

a000887

オトナ考。

あのひとはオトナだなあ、というとき。一体何をもって大人であるか、ということを考えてみました。20歳を過ぎていれば成人なわけで、お酒も飲めるしタバコも吸える。仕事をして家庭に子供があれば、扶養する家族の親としてオトナにならざるを得ません。しかしながら、そんな大人であっても、精神的に子供的なひとはたくさんいる。あ、ぼくのことか(苦笑)。

自分の考えで大人の要素を列記してみると、次のような感じでしょうか。

●やりたくないことを率先して引き受ける
●顔で笑って心で泣く、背中で語るような耐える姿
●堂々として、物怖じしないこと
●博識で、お店やいろいろなことを知っている
●社会性があり、しなやかに対応できる

答え合わせをしようと思って「大人」でググってみたところ、トップに出てきたのは「大人の○○」。うーむ。確かにアダルトという意味では、それもありかもしれない。ちなみに○○のなかは玩具なのですが、安易に記載すると検索エンジンに引っかかってしまうので、うやむやにしてみました。というか、見てしまったんですけど、玩具のページ(照)。いろいろあるんですね。楽し・・・いやいやいや(汗)。

Wikipediaの「大人」には次のように書かれていました。

大人(おとな、adult: アダルト)とは、子供に対して、成人した人を意味する。さらには、精神構造が熟成していて目先の感情よりも理性的な判断を優先する人、もしくは自立的に行動し自身の行動に責任の持てる人の事を指す場合もある。または理性を優先するという点から、妥協や周囲への迎合、事なかれ主義などを、「大人の考え」「大人の都合」「大人の事情」などと揶揄して言う場合がある。

ふむ。なんとなく納得してしまったのは、感情よりも理性を優先する成熟した思考の持ち主である、ということです。ただし、理性ばかりを最優先すると、つまらない大人として揶揄される事なかれ主義になる。

また自立的行動で、行動に対して責任が取れる、ということも納得しました。行動の一部として発言もあるかもしれませんね。政治家やアイドルが暴言を吐いて謝罪する場面がよくありますが、ここでは「大人げない発言」とよく言われます。つい最近も倖田來未さんの発言が問題になっていたりしました。

何か気に入らないことがあってもかっとするのではなく感情を抑制することが大人、ということでしょうか。逆にいえば、感情を最優先するのが子供である、といえるかもしれません。これが好き、あれは嫌い、という感情面だけの価値判断を優先して行動を決めるのは、確かに子供的な印象があります。ぼくは感情という情報も、コミュニケーションにおいては重要であると考えているのだけれど。

というぼくがなかなか感情をコントロールできないひとで、そういう意味ではずっと(いまも?)大人になれない大人だったような気がします。そのために悩みもしたし、本も読みました。大人になるために何を読んだかというと、「論語」「孟子」「菜根譚」あたりの中国の思想書です。これもまたギョーザの毒入り事件でバッシングされている中国ですが、すばらしい思想を育てた国でもあり、そのあたりの精神を取り戻してほしいところ。

しかし、本で学ぶよりも現実の荒波にもまれたほうが、精神はもちろん身体的に大人であることの必要性を身に着けることができます。具体的には、仕事を通じて大人にならなければならない局面はずいぶんあるし、就職活動や転職活動に際しても自分の子供じみた考えに直面してかなり凹んだことがありました。ただ、その凹みをどうとらえるかが大事で、誠実に受け止められると大人になれる気がします。逃げたり批判すると、子供のままなんだけど。

そして親からも学ぶことが多い。ぼくの父親は教師で校長になったひとでしたが、教頭時代にはかなり苦労もしたようで、母によると毎晩、布団に寝型が付くぐらいに寝汗をかいていたらしい。辛かったのだと思います。そういえば酒がものすごく強い父が、げーげー便所で吐いている光景も記憶に残っています。それだけ飲まずにいられなかった何かがあったのかもしれない。それでも父は、そんな日の翌日にも早朝に起床すると、きりっとネクタイを締めて何事もなかったかのように出かけていきました。ぼくは父のスーツやネクタイの入ったクローゼットのクレゾールの匂いが好きで、その匂いに大人を感じたような気もします。

ぼくにとっては完璧な大人であった父ですが、一方で子供じみた発言もいくつかありました。ここで考えるのは、そもそも完全に大人になれる人間なんていないのではないか、ということです。

理性=大人、感情=子供という図式から考えると、二項対立のどちらかを選択できるようなものではない。理性だけ選択すると、スタートレックのミスター・スポックというか、アンドロイドのような人間になってしまう。どこからどこまでが理性(大人)で、どこからどこまでが感情(子供)か、という境界線も引くことができない。だからぼくが考えるのは、

大人と子供の折り合いをつけること

ということが大事じゃないか、と考えます。理性に偏重することもなく、感情に走ることもない。大人としての抑制を効かせながら、ときには子供のように無邪気に遊んでみる。そんなシンプルなことができれば苦労はないのですが(苦笑)、大人/子供という二元論から発想していたら何も進歩できない。大人批判をしていて、じゃあおまえは大人になったとき何をするのだ、そんな稚拙な発言や行動で大人なのか、といわれたら何もいえない。

若いひとの一部が(というのは若者全体という括りをぼくはしたくないので)子供だなあと思うのはそんなときで、未熟な子供という片方の立場でしか物事をみられず、自分がいずれは大人になる(ならなければならない)ことを考えられない。というぼくもかつてはそんな考え方をしていた若者だったので、よくわかる。そう、大人もかつては子供だったのだ。未熟だけれど熱い時期があった。

しかしながら、子供の立場から偏った思考を主張できることは若者の特権でもあり(だから大人は余裕を持ってそれを許容すべきであり)、そこから抜け出す(抜け出せるようにする)こと、多様性を許容することが成長である、とも思う。だから社会が大人であるためには、感情的にバッシングだけしていてもダメで(もしかすると倖田さんの問題も、中国の問題も)責任を十分に追求したあとで受け止める必要がある。

ぼくはすべての二元論的なものに疑問を抱いていて、たとえば強者/弱者、勝ち組/負け組み、男性/女性などカテゴリー化すること自体に何か思考の暴力というか、強制的な圧力を感じてしまう。大人を考えることによって子供ってどういうことかわかってくるように、思考のフレームワーク自体はよいと思うのだけれど、じゃあ自分はこっち、だからそっちを批判する、そっちの考え方はわかりませーん、のような仲間わけの思考は馬鹿げている気がします。

というわけでぼくは、大人でありながら子供でいたいと思うし、たいした経験はしていないんだけど、子供たちには大人として何かを教えてあげたい。大人になれるように育ててあげたい。

この余裕こそが、成熟した大人の思考なのではないか、などと考えています。できないけどね、そう簡単には(苦笑)。

投稿者: birdwing 日時: 23:24 | | トラックバック (0)

2007年10月 1日

a000063

リアルタイムで生成するコンテンツ。

仕事のために参考に読んでおこう、と思って職場の机に積み上げておいた「コンテンツ・フューチャー ポストYouTube時代のクリエイティビティ」という本ですが、やっと時間ができてぱらぱらっとめくってみたところ面白かった。

4798114014CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)
小寺 信良
翔泳社 2007-08-02

by G-Tools

テレビ局や音楽家など、さまざまなひとがコンテンツの近未来像について語る対談集なのですが、まず一人目に第2日本テレビの土屋敏男さんが登場。「ネットでしかできない表現 コンテンツを探せ!」というテーマでお話されています。

土屋敏男さんといえば「進め!電波少年(後半は、進ぬ!電波少年)」のTプロデューサーとして、ダース・ベイダー風の登場をしていたひとですね。重々しく登場して、とんでもない指令を出す。とても印象的な存在でした。

「なすびの懸賞生活」というコーナーでは、なすびという芸人さんが裸一貫から葉書を書いて懸賞に応募して、当選することで着るものや食べ物をゲットして生活していくという斬新な企画だったのですが、当時はまだ入園していなかった(かな?)長男くんがなぜかなすびの大ファンで、彼が登場すると「ばじじ、ばじじ(なすびと言っているつもり)」と大喜びだったことを覚えています。

と、思ったら、いまだにHPがあった!びっくりした。その当時のままみたいだ。

■電波少年的懸賞生活
http://www.ntv.co.jp/denpa/luck/

そういえばそんなこともあったなあ、とぼくも記憶に残っていたのだけれど、インターネットで24時間、彼の生活を中継するという企画もありました。裸の彼が動くと、股間を隠すためにでっかい茄子を動かさなければならなかったらしく、大変だったとのこと(苦笑)。

しかし、もっと面白いな、と思ったのは、土屋さんのコンテンツに対する考え方でした。突拍子のない考え方ではなく、ある意味オーソドックスではあるのだけれども、そこが逆に新鮮です。

たとえば、ライブドアの堀江さん、楽天の三木谷さんの考え方に対する違和感から、放送と通信の融合について、土屋さんは「技術」「ビジネス」「表現」の3つの視点を考えられています。要点をさらってみると、堀江さんや三木谷さんは利益や便利から「ビジネス」の部分を肥大化して考えすぎていた。そして、技術に関しては「メイド・イン・USA」がネットでは主流です。だから、「表現」の部分でネットでしかできないことを考えなければならない、と土屋さんは語ります。

そして「利」を追求するビジネス志向に対して、表現が重要であると語り、次のように述べています(P.12)。

だけど、コンテンツそのものっていうのはそれだけじゃなくて、例えば映像だけじゃなくって音楽や文学みたいなものも、基本的には人の心を動かすものじゃないですか。そういうものであるからには、じゃあインターネットの時代になって、どんなものが今までにない形で人に提供されるか、ということが同時に語られていかないといけない。

この言葉は次にもつながります(P.26)。目先の利益を生むコンテンツに対する批判です。

だから目先の、というかたくさんの人を納得させる理屈だったり、これで儲かっているからとか、こうやたら儲かりますよというようにいわゆるマーケティングをベースにした企画書を書くと、そうなるんですよ。でもそうじゃない。コンテンツは、実は「人の心」というわけのわからないものを動かしてナンボだ、っていうことにもう1回戻っていかないと、ほんとうにやせ細っていくだけだと思う。

同感です。実は儲けを追求しないほうがずっと面白かったりするのが、ネットのコンテンツだったりします。逆に儲けを意識したものは、あざとさを見抜かれやすい。土屋さんが別の部分で書いているように、表現の自由度が高い方が豊かであるとすれば、「利」から自由であったほうが既存の枠組みを壊した斬新な企画も生まれやすいのかもしれません。

この「利」から解放されて表現を追及することが逆に利益を生むという考え方は、出版という業態に対してもいえるとして、次のように書かれています(P.25 )。

それは出版でも同じで、例えば幻冬舎という出版社は、10年くらい前に角川書店を辞めた見城さんが設立した。絶対に新規参入の出版社なんてうまくいくわけない、って言われていた。ところが、編集者見城徹が「人間のもやもやっとしたところを文章にする」っていうことに非常にこだわった結果、資本金1000万で始めた会社が、上場して300億の価格が付くまでに成長した。

そういえば、見城さんの自叙伝的な本も気になっていたのですが、まだ購入していませんでしたっけ。

と、いうぼくも、非常に個人的な狭い領域ではありますが、ブログを書き、DTMで音楽を作ることによって、職業ではない表現者としてネットで何ができるか、心を打つ創作ができるのか、ということを追求したいと思っています。

手前味噌で申し訳ないのですが、土曜日にTwitterで一行ずつアップロードしながら掌編小説を発表しました(即レスで感想をいただいたことは昨日書きました。重ねてありがとね)。

この速さがインターネットの醍醐味のような気がしていて、もちろん推敲に推敲を重ねて10年の月日を費やして小説を発表する、という創作活動もあると思います。けれども一方で、インターネットにより表現の場、方法、スピードが変化しているわけで、書き上げたところからパブリッシングできる。そのスピードに合った文学なども生まれるように思います。

それを文学と言うのかどうか、と眉をひそめる大人たちもいるかもしれません。しかしながら、新しいジャンルのゲイジュツが生まれたときには、先鋭的なものに飛びつくひとと、それを批判するひとがいるものです。ぼくはどちらかというと、軽やかに飛びつきたい気がする。

さらに手前味噌を増量ですが、既に制作済みの「AME-FURU」の音声ファイルを切り貼りしてリサイクルして、half moonという曲を作ったところ、「AME-FURU」でボーカルを録音していただいたLotusloungeのSheepさんから、きちんと作りませんか、というお誘いをいただきました。おおっ。作りますとも!!そんなわけで先日発表した曲はボーカル入りの曲に仕上げる・・・かもしれません。まずは歌詞を考えなければ。

ついでにちらっとDTMのお話をすると、かつてぼくは歌入りの曲を作るときには、VOCALOIDというソフトで代用していたのですが、VOCALOID2の初音ミクはすごいヒット商品となったようですね。

VOCALOIDというのは音声合成によって歌うことができるソフトウェアなのですが、DAWがなくてもスタンドアロンで歌わせることができるので、DTMをやったことがないひとも購入しているようです。うーん。ぼくはアニメっぽいキャラクターが生理的にダメで(苦笑)、初代VOCALOID使いだったのですが、MEIKOの方がいいと思うんですけど。

この初音ミクを購入したひとが次々にネットに作品をアップしていて、さらにYouTubeで動画を投稿し、ニコニコ動画でも盛り上がっているようです。

ネットの面白さは、映像にしても文章にしても、自分の表現を簡単にコンテンツとして公開することができて、さらにコンテンツは誰かの影響を受けて、

リアルタイムに生成変化していく、

というところにあるような気がします。

電波少年という番組の面白さは、来週はどうなるかわからない(きっとスタッフも予測できない)面白さだと思うのですが、インターネットではまさにそのドキュメンタリーが並行して何本も走っている感じです。

Twitterなどはほんとうにリアルタイムで状況が変わっていく。完璧であろうとすると乗り遅れてしまいます。もちろんネットの速度に無理をして追いつく必要もなくて、スローに楽しむネットライフもあっていい。けれども、コンテンツをさくっと作ってさくっと公開、で、次はどうする?という気軽さが、ぼくは気に入っています。

不完全であること、生成すること、変化を許容すること。そんな認識をベースにコンテンツを考えてみると、ネットはかなり居心地がよいし、活用できるものになるのかもしれません。

投稿者: birdwing 日時: 20:38 | | トラックバック (0)

2007年9月16日

a000048

日本を知る、外側から見る。

土曜日、日曜日とすばらしくよい天気だったのですが、残暑がきついですね。趣味のDTMに没頭してみたところ、まだまだヘッドホン被っていると暑い。

さて、海外と接する機会がないので、島国根性まるだしというか、せまーい見解のまま毎日をのほほんと過ごしています。しかしながら時々、それでいいのだろうか?という気分がむくむくと盛り上がってくる。そんなわけで急に語学関係の本を購入して英語を学び始めたりするのだけれど、あまり長くは続きません。

グローバルな視野が得られるような、そんな面白そうな本や雑誌がないかと探していたところ、COURRIER Japon Vol.036のWe Love NIPPONの表紙に惹かれました。

COURRIERJapon036.gif

特集は「外国人記者が泣いて、笑った!“不思議の国”日本をめぐる冒険」。さまざまな外国人特派員が日本の伝統についてレポートしています。文章も上手くて、読ませる。たとえば「菊乃井」に弟子入りしたシェフの体験レポートで、海苔を包丁で刻むのですが、うまく刻めない。そこで失敗した海苔を食べてしまうのだけれど、次のように表現されていたりします(P.32)。

私は刻んだ海苔を口のなかに押し込んで、新しい海苔の束を刻みはじめた。口のなかは、たちまち、あの煙にも似た海苔の味でいっぱいになった。

うーむ、海苔の味は煙の味ですか。確かにそんな感じもあります。けれども、たぶん外国人だからこそ、そう感じるのではないでしょうか。日本人にとっては海苔は海苔であり、香ばしいとか、ぱりぱりするとか、ありきたりな表現しか浮かびません。しかし外国人にとっては、古寺などの線香のかおりに近いものを感じているのかもしれないですね。スイス人記者の温泉レポートも楽しめました。

そのほかにも、TIME誌による村上春樹さんの独占インタビュー、ダイアナ妃に関する記事など、なかなか興味を引かれるタイトルが並んでいます。あと、どうでもいいことですが、この雑誌、手に取ったときの紙の感触がいい。

村上春樹さんのインタビューでは、日本のいわゆる文壇のようなものから距離を置き、異質な存在であることを認めながらも、自分は日本人である、という心情が語られているのが興味深かったと思います。まずは次の文章を抜粋してみます((P.27)

自分が異質であるという強い感覚は村上の中にずっとあった。それは外国の小説に惹かれた若い頃にさかのぼる(いずれも国語教師だった両親はさぞ残念に思ったことだろう)。その異質さはいまも残っており、彼はずっと日本の文学界から意図的に距離を置き、節制した生活を送ってきた。
「作家や芸術家は不健康で自由奔放な生活を送ることになっている」
と村上は言う。
「でもぼくは違う生活をしたかった」

決して日本の作家や芸術家だけが不健康な傾向にあるわけではないと思うのですが、確かに村上春樹さんのようにジョギングや水泳をして規則正しく小説を書く作家は少ないように思います。なぜでしょうね。

たぶん日常から隔離された制作活動に没頭することによって、リアルよりもバーチャルな創作の世界の比重が重くなる。すると現実を軽視して、不健康な生活へ向かわせるような気がします。

ぼくは作家でも芸術家でもありませんが、これだけ長文のブログを書いていると、やはりときどき(あるいはいつも。苦笑)精神の平衡感覚を大きく失います。日本の私小説的な作家の伝統が強く残っているせいか(あるいは日本の湿度の高さのせいか)、どうも文章を書いているとじめじめとしてくる(苦笑)。村上春樹さんの初期の文体はからりと乾いていて、どこか日本的ではない雰囲気があります。そんな風にはなかなか書けない。けれども彼の文学の凄いところは、その明るい文体の背後に、ものすごくダークな何かが潜んでいるところだと思いますが。

村上春樹さんは、異質であることを認めつつ、次のように語ります。

村上は「かつては祖国を捨てた作家になりたかった」と認め、こう続ける。
「でもぼくは日本の作家だ。ここが自分の土地であり、ここがぼくのルーツなのだ。自分の国から逃れることはできない」

次の小説として、日本のナショナリズムを取り上げることをほのめかしているようです。どんな小説になるのでしょうか。ちょっと楽しみです。

COURRIER Japonでは、そのほかに「変貌するマフィアの世界」とか、「民主主義よりWiiが欲しい 新・中国人」とか、「イスラムのSEXを徹底調査」とか(うーむ)、表側から裏側から生活まで、さまざまな視点から世界のあれこれを切り取っていて、なかなか読みごたえがありました。

忘れてしまいそうなのですが、インターネットは狭いソーシャルネットワークだけでなく、世界に開かれています。ただ開かれすぎているだけに、どのように使いこなせばいいのか途方に暮れることもある。だからコンシェルジェというか、ガイド役がいてほしい。世界の諸事情だとか、外国からみた日本の姿などを教えてくれるCOURRIER Japonのような雑誌は、なかなか貴重じゃないのかなと思いました。

ただ、本やネットだけでなく、実際の目で“1次情報として確かめる”ことも大事だと思いますけどね。

投稿者: birdwing 日時: 23:09 | | トラックバック (0)

2007年9月 8日

a000042

コラボレーションのかたち。

ほとんどテレビを観ないぼくですが、たまたまCMを観たところ、これはかっこいいぞ!と思ったCMがありました。富士ゼロックスの「一人一音の演奏会」です。

以前ピアノ編も観た記憶があるのですが今回はギター編で、ひとつの弦しか張っていないギターを抱えたギタリストが、それぞれ一音だけ奏でます。その一音ギタリストの音が集まると、サラサーテのツィゴイネルワイゼン(作品番号20)になるわけです。

合成ではなくて、どうやらせーので弾いているっぽい。最初は、これAppleのCMかな?と思ったほど洗練された映像で、ホワイトを基調とした画面にクロを中心としたギタリストがずらっと並ぶ姿がかっこいい。

すぐに消されてしまうかもしれませんが、YouTubeに掲載されていましたので、そのCMをどうぞ。

■FUJI XEROX 「一人一音の演奏会」シリーズ ギター篇

もちろん、富士ゼロックスのページでも観ることができます。こちらは、ピアノ編の映像もあり、さらにFlashによるコンテンツも用意されていました。

■富士ゼロックスのCMページ
http://www.fujixerox.co.jp/event/cm/piano/

CMのコンセプトは、次のように解説されています。

個人の“知”を一つの音に例えながら、 『アイデアが触発し合い、新たな価値が生まれる企業環境』 の構築をお手伝いしていきたい、という富士ゼロックスの 企業姿勢をお伝えしています。

うーん、いいですね。ぼくはこういうメッセージに弱い。富士ゼロックスといえば、IT関連の老舗ともいえる大企業ですが、時代に合わせてしなやかに変わろうとしている企業姿勢が感じられました。もちろん大企業であるがゆえの課題もあるかとは思うのですが、広告だとしても、こういうメッセージを外部に発信している企業は好感があります。

このメッセージの背景にあるのは、当然のことながらブログによって生まれた集合知(Wisdom of Crowds、Collective Intelligence)でしょう。

「集合知」とは、ブームとなったWeb2.0などの基本となる考え方ですが、ひとりひとりが持っていた情報や知識がインターネット上にアップされ、保存(アーカイブ)され、検索されるようになる時代における新たな知のあり方です。

質問のあるひとと回答できるひとをマッチングすることにより、世界中の知恵袋のような誰かから何かを教えてもらうことができたり、オープンソースのシステムやWikipediaのように、みんなで協力してアプリケーションを開発したり膨大な百科事典を編纂したり・・・などなど。一本の矢では折れやすいが三本集まると折れにくい(by 毛利元就)ような協働のかたちでしょうか(違うか)。

この考え方をWeb2.0のようにまとめてしまうとネットの狭い社会でしか通用しませんが、富士ゼロックスのCMのように、たくさんの音が集まると楽曲になるという風に考えると、メタファ(暗喩)としてさまざまな場面で使えそうな気がします。

ただ、ここに自分なりの厳しい解釈を加えるとすると、ひとりが奏でる一音は一音ではあるが渾身の一音であるべきで、一音であるからといって気を抜いちゃいけない(苦笑)。完璧な一音であることが重要ではないか、ということです。他の音に依存しているのであれば、その一音の気の緩み加減は全体に影響します。だから一音であっても、ぴんと張り詰めていなければならない。

というのは、かつて趣味で3ピースの社会人バンドをやっていて感じたことですが、ドラムス+ベース+ギターという最小限の編成のバンドをやっていると、ミスをするとものすごく目立つわけです(苦笑)。楽器が下手なぼくはミス多発で頭掻きまくりでしたが、その度に嫌な汗をかいていました。ほんとうにたかが演奏ですが緊張します。でも、その緊張感が結構大事だったりします。さらに緊張した上で自分を表現できるかどうかが重要で、これが難しい。

決められた通りに上手く弾くだけであれば、自分ではなくてもよいわけで、スタジオミュージシャンでも雇えば上手い演奏はいくらでもできる。けれども、なぜそこに自分がいるのかといえば、下手でも自分を表現したいからだと思います。バンドという全体の一員でありながら、個人として音を表現したい。自分だけの音を出したい。その気持ちを大切にしたいと思います。

そんなバンド経験がいま、組織における自分の生き方にものすごく影響を与えている気がします。

協調性が大事だとか、コラボしましょうとか、会議で情報共有すべきとか、会社にはそんなことをやたらと言いたがるひとがたまにいます。けれども、そういうひとに限って自分では何にもやらず(できず)、成功は横取りして失敗は責任転嫁、他人の力の上に胡坐をかいてふんぞり返っていたりするものです。バンドにおいても家でこつこつと練習する時間の重みがスタジオに入ったときに明確に現われたりするものですが、表層的にきれいなスローガンを連発するひとは、なんとなく言葉に薄っぺらな印象が伴いますね。技術を、あるいは人間を磨いていないのがわかる。

それではいけない、とぼくは思います。協調の前には自律があるべきで、オレはこれができる、これなら任せとけ、で、きみはどうする?という姿勢が大事ではないでしょうか。できる、と言ってしまったときに、ほんとか?という突っ込みは必ずあります。けれども言ってしまった後で、改めてできるようになればいい。自律するということは、未来の責任を負うことも含めて自分を宣言することではないか。

やってみてわかることもあります。ぼくがブログ構築しているのは、なんでもできるスーパーマンを目指そうとしているわけではなく(ましてそんなマルチな人間になれるわけがなく)、ただ、自分でやってみるとシステム担当者の気持ちであるとか、デザイナーの気持ちがわかる。これはできないよな、とか、この程度であれば簡単に修正も可能だろう、など、ある程度の読みができるようになります。そのためです。

バンドにしても組織にしても(あるいは夫婦や家族関係にしても)、コラボレーションには基本的に緊張関係の上に成立するものであり、みんな仲良く楽しく・・・という幼稚園のお友達関係のようなコラボはあり得ない気がします。などと言っている自分は厳しすぎるのかもしれませんが、その厳しさの上に立ち、それでも、

他者を許せるか

ということを考えていきたい。

こころに余裕がなくてただひたすら自分にも他者にも厳しいひとではなく、最終的にはひとを許すという切り札を手のなかにあたためながら、それでも自分の信念に誠実であり、仕事のクオリティに徹底的にこだわる。

そんな厳しさを持ちたいものです。

投稿者: birdwing 日時: 23:29 | | トラックバック (0)