04.musicカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2007年5月13日

a000180

Guitar / Dealin With Signal Noise

▼music07-027:海がテーマの爽やかなエレクトロ・シューゲイザー。

Dealin with Signal and Noise
Guitar
Dealin with Signal and Noise
曲名リスト
1. Flowers Look Up into the Sky
2. Sine Waves
3. Ballad of the Tremoloser
4. Just Like Honey
5. Song Without Signal
6. I Kissed the Dirt + She Kissed Her Bobtail
7. Watch the White Bird
8. Guitardelays
9. Here
10. Live at Hotel Palestine
11. What Is Love?
12. Guitardelays, Pt. 2
13. Sign Waves

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ネオ・シューゲイズの人気ユニットらしいのですが、Guitarという名前はネットで周辺情報を探しにくい(苦笑)。ぐぐるとギターショップが出てきちゃうもんな。アルバムジャケットで煙草をくわえている彼のいわばひとりユニットで、Digital Jockeyがアーティスト名で本名はMichael Lueckner。ドイツのアーティストとのこと。今回はシアトルのVoyager Oneというバンドをゲストに迎えているようです。

シューゲイザーというのは、そもそも靴紐をみつめるように俯いて内省的なギターを弾くところから呼ばれたそうで、内省的なぼくにはもってこいのジャンルです。しかしながら、どろどろした内側を見つめすぎると現実に戻れない感もありますが、Guitarの創る音は結構からりとしている。というのも、ドリーミーな歌声の日本人女性ボーカリスト、アヤコ・アカシバさんの歌声によるところが大きいかもしれません。Blonde Redheadに引き続き、こちらでも日本の女性シンガーさんが頑張っています。グローバルで女性の活躍が凄いですね。ちなみにアヤコさんはこんなひと(右写真)。

Discography(ドイツ語
http://www.allscore.de/sites/verlagayako_de.htm#disco

着物の後姿が素敵です。

アーティストを理解するために国内盤の前作を購入しようとも思ったのですが、試聴したところ、4曲目の「Just like honey」の爽やかなポップな感じに惹かれてしまいました。押し寄せる波のようなノイズ系のギターも素敵です。浮遊感のあるストリングスもまさに夢のような印象。それから6曲目、テレキャスターのフロントピックアップの音にディレイをかけたようなかわいらしい音ではじまる「I kissed the dirt + she kissed her bobtail」もしあわせな気持ちになれます。難しいことは何もやっていないのですが、単純なフレーズの繰り返しがいい。ずーっとこの音の波打ち際でぼんやりと海をみつめていたい。7曲目「Watch the white bird」(おお、鳥だ)のループはちょっとフェネスっぽい。男性ヴォーカルの「Here」もいい感じ。ベースがいいですね、これは。音質といいフレーズといい、ぼくの好みだったりします。

どうも内省的なアルバムばかりになってしまって、聴いている音楽の傾向が狭くなりがちでどうかなとも思うのですが、最近よい音楽にヒットする確率が高くてしあわせです。5月13日鑑賞。

+++++

なかなかみつからなかったのですが、「Here」の映像をYouTubeで発見。VJでしょうかね。前半のノイズはアルバム内では「Guitardelays」だと思います。GWには水族館に行ってきましたが、深海にいる気分になれますね。

■Here

*年間音楽50枚プロジェクト(27/50枚)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年5月12日

a000179

Small Sails / Similar Anniversaries

▼music07-026:聴きやすいけれど、緻密なこだわりが随所に。

Similar Anniversaries
Small Sails
Similar Anniversaries
曲名リスト
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

小川のせせらぎのようなアコギからはじまる「somnambulist」。そのきらきら感に惹かれて、ずーっと気になっていたアルバムでした。スモール・セイルズはオレゴン州を拠点に活動する4人編成のバンドだそうですが、イーサン・ローズがバンドの核であること、メンバーに16ミリフィルムを操る映像担当がいることがバンドの最大の特徴とか。あっ、なんとこのバンドもベース不在だ。映像担当がいてベースがいないとは。

イーサンは、自動ピアノロール、壊れたオルゴール、フィールドレコーディング(生録ですか)を組み合わせた「シーリング・ソングス」というアルバムを発表しているようで、これはフェネスの「エンドレス・サマー」に匹敵するクオリティーらしい(ライナーノーツから)。このスタイルが結構好みです。ラップトップミュージックのテイストでありながら、アコギを弾いてハミングで歌って、街頭録音なども加えたりするという。

このアルバムのよさは、電子音を散りばめながら、やはり生ドラムだからでしょうか。タムやスネアの微妙な空気感は、打ち込みのドラムにはない自然な感じがする。そして、イーサンのハミングも気持ちいい。6曲目の「lown makers」のヴォイスとかいい。基本的にインストのポストロックバンドだと思うので、ヴォーカルというよりも声(ヴォイス)なんですよね。そして、サンプリングされた音声をスライスして使っている「earthbound with parents」も面白い。

なんというかですね、音づくりというかサウンドに対するアプローチに非常に親近感がありました(笑)。ああ、ぼくもこうやって作りたいなあ、という。耳あたりがよいので、非常にアンビエントで聴きやすく、ちょっとイージーリスニングやAOR的なサウンドスケープでもあります。カフェでぼんやりと本を読みながら聴きたい音楽という感じでしょうか。陽だまりのなかで。

しかしながら、その実は非常に凝っている。電子音の配置とか耳を澄ませて聴きこむと完璧で、思わずうーむと唸るものがあります。ビブラフォンはこうした曲には欠かせない感じ。8曲目「this flimsy traveling machine」でビブラフォンと一緒に鳴っている電子音のちらばりかたも気持ちいい。

完成度の高い音楽だと思います。そして感性度も高いかも。ぜひ、映像担当のライアン・ジェフリーの映像といっしょに聴いてみたいものです。癒されそうだ。5月12日鑑賞。

+++++

と思ったらYouTubeに映像がありました。木漏れ日のような音と映像ですね。もうちょっと凝ってもいいのかなーとも思うのですが。

■Small Sails - Sonmambulist

*年間音楽50枚プロジェクト(26/50枚)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年5月11日

a000177

ブラームス:チェロソナタ集

▼music025:あらためてクラシックに号泣。

ブラームス:チェロソナタ集
ロストロポーヴィチ(ムスティスラフ) ブラームス ゼルキン(ルドルフ)
ブラームス:チェロソナタ集
曲名リスト
1. チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 第1楽章: Allegro non troppo
2. チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 第2楽章: Allegretto quasi Menuetto
3. チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 第3楽章: Allegro
4. チェロ・ソナタ 第2番 ヘ長調 作品99 第1楽章: Allegro vivace
5. チェロ・ソナタ 第2番 ヘ長調 作品99 第2楽章: Adagio affetuoso
6. チェロ・ソナタ 第2番 ヘ長調 作品99 第3楽章: Allegro passionato
7. チェロ・ソナタ 第2番 ヘ長調 作品99 第4楽章: Allegro molto

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

先日亡くなったチェロ奏者ロストロポーヴィチのチェロソナタのアルバムです。ピアノはルドルフ・ゼルキン。

なんとなく気になっていたものの手にすることはなかったアルバムですが、今日、会社の帰りにCDショップに立ち寄り、エレクトロニカのCDを2枚ほど購入したのですが、ちょうどクラシックのフロアも同じだったのでざっと見渡してみると、追悼としてピックアップされていた。試聴コーナーで聴いてみようと思ったのですが、既に試聴機を独占しているメガネの男性がいて、なかなか終わってくれない(苦笑)。そんなわけで、1000円だったこともあり、試聴しないで買っちゃえ、ということでレジに持って行って購入しました。

ぼくはクラシックに詳しくありません。バッハぐらいしか聴いたことがない。けれども、まあ聴いてみるかぐらいの感じで、帰宅して深夜にチェロ・ソナタ第1番ホ短調作品38の第1楽章を聴いたのですが・・・。

ちょうど第1楽章の5分を過ぎたあたりで涙がぼろぼろ出てきて止まらなくなった。これは、わかる。すごい。わかるというか、もはや音楽ではない気がする。音が直接、ぼくの脳内の感情に接続された感じ。まいった。いまちょうど、ヘ長調の第1楽章を聴いているところだけれど、やばいです。こんな音楽があったのか!続けて聴いていると自分が崩壊しそうなので、ちょっとやめてみた。はぁ。

ぼくはいままで音楽の何を聴いていたんだろう。そんなことを考えました。けれども受容美学的な観点からすると、作品はそのものの価値だけでなく、受け止めるリスナーのコンディションによって価値はいくらでも変わるものではないでしょうか。いまぼくのセンサーはこの曲を120%キャッチしていて、それは麻薬的にやばいものがあります。クラシックでこれほど感銘を受けるとは思ったことがなかったので、自分でもショックを受けています。ロックどころの感動ではないな。

作品99の第1楽章の終りから、第2楽章のあたり、演奏がロックっぽい気もしました。かっこいい。第2楽章は、ピアノとチェロの対話も美しい。4分あたりの展開もいいし、その後のピチカートの演奏もすごい。パーカッシブで打楽器のようでもある。かすれた音もいい。いま、リアルタイムで曲を聴きながらメモしているのですが、ほんとうにすばらしい演奏だと思う。楽曲もいいなあ。第4楽章の終わりあたりもいい。クラシックでこんなに興奮するとは思わなかった。

音楽って深いですね。まだぼくの知らない世界がある。それにしても感動しすぎて、へとへとです(苦笑)。今日は他のアルバムを聴くのは断念しました。これで満足。5月11日鑑賞。

*年間音楽50枚プロジェクト(25/50枚)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年4月30日

a000166

Au Revoir Simone / The Bird of Music

▼music07-024:おもちゃ箱のきらめき、ガーリィなエレクトロ・ポップ。

Au%20Revoir%20Simone.jpg

The Bird of Music
Au Revoir Simone
The Bird of Music
曲名リスト
1. Lucky One
2. Sad Song
3. Fallen Snow [Age of Rockets Remix]
4. I Couldn't Sleep
5. Violent Yet Flammable World
6. Don't See the Sorrow
7. Dark Halls
8. Night Majestic
9. Stars
10. Lark
11. Way to There
12. Fallen Snow [Age of Rockets Remix]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ジャケ買い+タイトルに惹かれて成分が70%ぐらいなのですが、ぼくのハンドルにぴったりの「The Bird of Music」。青い空にたくさんの鳥が羽ばたいている絵がいい。

音楽はというと、どちらかというとチープな打ち込みを主体としたガールポップです。うーん、どこかで聴いたような覚えがあるんだけど思い出せないなあ、と記憶を引っ掻き回したくなるような感じ。80年代っぽいテイストもありますね。ストロベリー・スウィッチ・ブレイド? 違うなあ。むしろもっと遡って70年代的なポップスの雰囲気も感じさせます。フレンチポップ系という感じもする。オ・ルヴォワール・シモーヌ(「さようなら、シモーヌ」という仏語)のバンド名からしてそんな感じ。ちなみにこのバンド名はティム・バートンの映画「ピーウィーの大冒険」から取られたそうです。ぼくは観ていませんが、ちょっと気になりますね。

ニューヨークを拠点とする3人組みの女の子(アニー/エリカ/へザー)とのこと。ソフィア・コッポラ監督の映画にぴったりの音じゃないかなと考えながら解説を読んだところ、まさに解説にそう書いてあった。やっぱりね。けれどもこの作品ではソフィア・コッポラ的な傾向は薄まったようで、ノスタルジックで、それでいて明るい。アルバム全体を通して、伝統的な王道ポップスです。おもちゃ箱のなかの大切なガラスの宝石という感じでしょうか。ぼくが語ってしまうと若干気持ち悪いのですが(苦笑)。

1曲目「Lucky One」は、なんとなくHer Space Holiday的な歌いまわしが感じられていいですね。「Sad Song」というタイトルでありながら明るい2曲目もいい。マイナーコードがちょこっと出てくるところなど、ポップス心をくすぐります。シンセが効果的です。5曲目「Violent Yet Flammable World」のイントロ、どんとどん・たん、というドラムのリズムは、きたかーという感じ。ポップスのツボをこれでもかという感じに押さえています。3人それぞれメインボーカルを交代で歌っているようですが、雰囲気は似ているけれども別の世界を表現していて、ひとバンドで三度おいしい。

ライナーノーツを読むと、最近影響を受けたバンドとして、アニーはピーター・ビョーク・アンド・ジョン、へザーはブロンド・レッドヘッドを挙げているのも、なんだかにやりでした。最近は前知識なしにぶらりとCDショップを訪問して試聴し、これはと思ったものを購入しているのですが、気がつくとどこかでつながっている。セレンピディティな偶有性の連鎖がよいです。

UKレーベルのMoshiMoshiのアルバムはジャケットが違うようですが(森のなかの3人の後姿。下のジャケット)、鳥の絵のこっちの方がぼくは好みだな。4月29日観賞。

+++++

湖から吊り上げたシンセ(RolandのS-10)を弾くシーンが印象的な「Fallen Snow」のPV。というより、最初から最後まで彼女たちの脚(というか、ふくらはぎ)に悩殺されてしまってどぎまぎと困惑でした。最後のシーンで、こちらから見ていちばん右側の子が好み。そういう問題じゃないですか。

■Au Revoir Simone - Fallen Snow

リズム、リバーブの効いたエレピ、ハーモニーと、どこかブライアン・ウィルソン(ビーチボーイズのソングライター)っぽい曲作りも感じられます。こういう曲は作らなくなってしまいましたが、たまに聴くとほんとうに懐かしさを感じます。

公式サイト
http://aurevoirsimone.com/

myspace
http://www.myspace.com/aurevoirsimone

*年間音楽50枚プロジェクト(24/50枚)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年4月28日

a000163

Nine Inch Nails / Year Zero

▼music07-023:攻撃的なノイズは暴力ではなくてやさしさでは。

Year Zero
Nine Inch Nails
Year Zero
曲名リスト
1. Hyperpower
2. The Beginning Of The End
3. Survivalism
4. The Good Soldier
5. Vessel
6. Me, I'm Not
7. Capital G
8. My Violent Heart
9. The Warning
10. God Given
11. Meet You Master
12. The Greater Good
13. The Great Destroyer
14. Another Version Of The Truth
15. In This Twilight
16. Zero-Sum

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

人間はひとつの側面だけで判断できないもので、たとえばやさしいひとのなかにも激しく攻撃的な一面があったりする。その攻撃性もぼくは認めていたい。というのは、攻撃性は必ずしも暴力ではないと考えるからです。ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)の音は、皮膚を傷つけるようなソリッドなノイズで溢れていますが、はたしてその音を聴こえている通りに受け止めていいのか。


正直なところ、1・2曲目は個人的には肌に合いませんでした。失敗したかーと思った。ぼくにとっては普通のヘビメタに聴こえてしまったんですよね(苦笑)。基本的にぼくは脱力系のひとなので、あまりにマッチョなディストーションは身体に合いません。本格的なヘビメタではないとは思うんですけどね。


けれども、4曲目「The Good Soldier」におおっと引き込まれて、その曲から6曲目のあたりはかなりいい感じで聴きました。インダストリアルなビートを刻み、外部に感情を発散しながらも、なんとなく内省的な心象風景が感じられる。マッチョではなくてアートっぽい。ジャケットにもありますが、廃れた工場に集まる悪いやつらという感じでしょうか。バイオレンス映画っぽい風景です。けれども悪いやつらなんだけど、独自の美学や哲学がある。ちょっとスマートなワルで、社会に対して批判的に生きることしか選択できなくて、ぎりぎりの生き方をしている。腕にものをいわせる暴力ではなくて、知的な牙で噛みつくハングリーな生き物のような。


音的には、素材のループっぽい演奏だとか、5曲目「Vessel」のノイズの重ね方、左右へのパンなどはかなり好み。6曲目「Me, I'm Not」、9曲目「The Warning」のやや囁き系のボーカルは、少し前に聴いたLOWに通じるものがある気がしました。7曲目「Capital G」はサビがいいな。


いちばんぼくが好きな曲は、15曲目「Another Version Of The Truth」。2つ目のスネアドラムが突っ込んでいるリズムもいいし、アルバム全体のなかでメジャーコードがいちばん引き立つ曲のような気がします。


ノイズの使い方にもセンスがあって(最近わかりはじめてきた)、ノイズを使った演奏のスタイルがある。NINのノイズはかなりアタックが聴いていて、場末のパブっぽい退廃的かつ刺激的な騒音です。ぼくの感覚でいくと、お上品なノイズもあります(クリスチャン・フェネスとかになっちゃうのかな。モグワイも攻撃的でありながら、ある種の繊細さを感じました)。精神に絡んでくるノイズもあるのだけれど、NINはそうではない。ノイズ本来の物理的な攻撃性を最大限に発揮している気がします。たとえば、13曲目「The Great Destroyer」のノイズは完璧だな。ちょっとサラウンド的な処理もしているような気がしました。


リズムもかっこいい。8曲目「My Violent Heart」の静けさから急に変化するリズムなんかもろ好みです。これは秀逸でしょう。たぶんノイジーなバンドは、マックスで最初から最後まで轟音をとどろかせるよりも、静寂と喧騒のコントラストをきちんと表現したほうがかっこいい。16曲目「Zero-Sum」もいいな。


政治的なメッセージを表現することによってカリスマ性のあったミュージシャンだと思うのですが、怒りや批評は必要だと思うけれども、過去と同じようなパターンでいっつも怒っているのは芸がない。このアルバムを聴いて、ぼくは怒りが音のなかにうまく昇華されていると感じました(過去のアルバムを聴いていないから、なんともいえないけど)。何に怒るのかという核をずらさずに、言葉のメッセージではなく攻撃的な音にメッセージを込めて抽象化すれば、さらに音楽としての高みにもいけるのではないでしょうか。


最初は抵抗を感じたのですが、全曲聴いてみてその世界にはまりはじめている自分がいます。実は暴力的なノイズは、やさしさの裏返しではないか。NINの音を聴いてやさしいとか言っている人間ってちょっと壊れてないか?とも思うのですが、人間の表現はストレートに表出するものだけではない。第一印象は不快であっても、解釈を変えることによって一気にのめりこむ音楽もある。そういう音楽は、苦手が反転すると、かなり長く聴き続けることになると思うんですよね。4月28日観賞。


*年間音楽50枚プロジェクト(23/50枚)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)