07.workstyleカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年8月 3日

a000464

名と体の分離、ブランディング私見。

組織のリーダーは間違った方針を述べることが悪いのではなく、「何も方針を示さないこと、何も言わないこと」が最悪である、それは罪悪に等しい、ということを何かの本で読みました。

何の本で読んだのか忘れてしまったのですが、経営に関わらず、何も言わないことが余計にまずい、という場面はあるものです。環境の変化が激しい昨今、追い風が吹くことを待っていても、いつまでも風が吹かないことはある。といっても、動くことにもリスクはあるわけで、あっちに走れと断言すると証拠が残る。証拠が残ると失敗したときに追及されることになり、追求されるとよろしくない。政治家もそうですが、リスクを回避して自分を守ろうとすると、発言は曖昧で抽象的で、右にも左にも解釈できる不可解なものになっていきます。

あるいは、えーい言うのやめちゃおうと、危険な仕事には手を出さずに、どっちの方向性に進むべきかというリーダーシップは放棄して、時代の変化には、見ざる、聴かざる、言わざるの状態でやり過ごしていく。そうした判断の留保は短期的には安全のようにみえるけれども、長期的には機会の損失にもなりかねない。変化の激しい時代には、動かないことがリスキーともいえる。

ところで、何も方向が示されないまま命令がとぶと、各自がばらばらと蜘蛛の子を散らすように勝手な方向に走り出すことになります。ほんとうはベクトルを束ねるのがマネジメントやリーダーの仕事だと思うのだけど、束ねるという責任を回避していると、結局個々の解釈が多様になるわけで、それぞれが頭の上に「?」という疑問符をのせながら個人の解釈のもとに別行動をすることになります。

言葉にする、ということはリスクも大きいのですが、とても大切なことだと思います。言葉にすることは、何かを選択すると同時に排除することでもあり、そのことによって対象が絞られていく。

いま、冷泉彰彦さんの「「関係の空気」「場の空気」」という本を読みはじめているのだけれど、日本の社会は空気を重視して、空気を読めということがよくいわれる。それがよいところであると同時に、甘えを生じさせることにもなっていると思います。言わないことはわからない。言わないのに、どうしてできないんだ?というのはおかしい。指示しないものに責任がある。

4061498444「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書)
講談社 2006-06-21

by G-Tools

ぼくらの名前というのも言葉化されたものとして、とても重要なものです。内田樹さんの「態度が悪くてすみません―内なる「他者」との出会い」にも書かれていたことですが、名をつけることは呪ということでもある。名で縛り、名が現実を限定するわけです。つまり名前のないものは、世のなかに存在しないに等しい。

企業におけるブランディングとは、シンボルや考え方という表層の問題ではなく、末端の現場の営業がきちんとその会社について語れるか、あるいは現場が日々行うさまざまな営業活動の態度が会社全体に合ったものであるか、ということが最も重要ではないか、と思います。個々人の行為としてのブランディングが現場レベルで徹底されていないと、どんなにロゴマークをかっこよくしても、企業はブランドとして効果をなさない。ブランドプロミスが統一されないし、個々の解釈にゆだねることになるわけです。

ここで言いつづけることが重要になります。言いつづけることは途方もなく疲れることなのですが、黙らずに言いつづけることがチカラとなって蓄積される。最初に戻るのですが、「ムダだから言うのやめよう」と思うのではなく、言わないことが最悪な状態を招くこともあり得るので、だからこそ言わなくちゃいけないのではないか。

継続はチカラなり、です。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年6月30日

a000682

方法論の追求。

身体がだるくて、頭がくらくらして、どうやら風邪をこじらせてしまったのですが、なんとか午前中にお客様との打ち合わせを完了したところどうしようもなくなって、早退しました。早退して家に戻って倒れるようにして寝込み、ようやく夜になって目が覚めたのですが、途中の記憶がまったくありません。記憶をなくすのは酒を飲んだときと、体調が悪いときのようです。どちらも、ふつうではない状態といえば同じなのですが。そういえば医者にも行っていない。やれやれ。

忘れてはいけないと思いつつ、忘れそうなので書いておくのですが、ぼくはいまコーチングというテーマを集中して考えています。なぜコーチングなのか。さまざまな本を読みつつ、私見を交えて考えると、これからは「正解のない時代」になるのではないかと思いました。正解のある時代には、正解への道筋をティーチング(教えること)すれば、誰でも正解へ辿り付ける。ところが、正解のない時代には、正解をみつけるための方法論が大事になる。

お客様の仕事でも、最初から何をやりたいと決まっているのではなくて、漠然と不安や焦りを感じているのだけど、方向が見出せないような案件が増えているように思いました。こういうときに「とにかく方向を決めてください」「方向が決まらなきゃ何もできませんから早くしてください」と追い込んでいっても、何も成果は出ません。「あーもう面倒くさいから来ないでいいよ」ということになる。また、わかったような顔をして「その案件にはこうでしょう」と正解を提示しても、それが正しいとは限らない。状況も変わるし、正解のオプションもたくさんある。

つまり、話をじっくりと聞きながら、客観的に全体像を把握した上で「それってこういうことですよね」とひとつひとつの意義を見出していく。見出したあとで、「ああ、じゃあこうすればいいんだ」ということを、ぼくからではなく、お客様の口から話していただくようにすることが大事ではないかと思いました。つまりぼくは個としての意図や意識を消して、方法論だけを提示し、ソリューションを見出すための媒介となる。参謀的かもしれません。迷っている誰かのゴールを示すのではなく、ゴールへの辿り付き方をいっしょに考える。

息子たちの教育に関しても同様です。ぼくはいままでのやり方をちょっと反省していて、どうしても親という長く生きてきた経験から、上から見下ろした立場でものを語りがちだった。けれどもどれだけ上から語っても息子は成長しないわけで、彼自身が考えようとする意思を持たなければ変わらない。答えを教えるのではなく、「意志」が芽生えるようにすることが大事ではないか。正解を教えるのは簡単だけど、意志を芽生えさせるのはものすごく難しい。

このときに重要なのが、近視眼的に直面している課題をみるのではなく、一歩ひいて、客観的に自分がいままで何をやってきたのか、どこへ向おうとしているのかを考える思考ではないかと思いました。あ、そういう考え方もあるんだ、ということを提示できることが大事です。

点や線のアートワークでしかみれなかった世界を、テクスチャーがはられたリアルな立体の世界としてみられるようにする。目からウロコが落ちた、とか、ぱっと世界が広がった、という表現もありますが、仮想的に閉ざされた思考をリアルに変えられるようにする方法論について、ぼくは考えつづけていきたい。その方法論のひとつとして、コーチングにヒントがあるような気がしています。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年6月 1日

a000655

もやっとをカタチにする。

暑い一日でした。スーツを着込むとしんどい季節がやってきました。でも、熱くても涼しい顔でスーツを着込むのが男の美学だと思っていたりします。虎ノ門のあたりをうろうろしていたのですが、打ち合わせの時間までに余裕がありすぎたので、コンビニで涼んで出たところ、方向感覚を失ってしまった。きっと暑さのせいでしょう。あるいは、恐竜のしっぽのように長く伸びた後ろ髪のせいかもしれない。時間がなくて美容院に行くことができずに伸ばし放題なので、週末にはすっきりさせたいものです。

会社に戻ってデザイナーさんのお仕事を手伝っていると、求人広告の取材らしく社内の撮影をしていました。ピースしたらどうですか、と言われて、ピースしてしまった。きっと使われないと思うのですが、ぼさぼさの長髪でピースしている疲れたおじさんの求人広告があったら、それはひょっとするとぼくかもしれません。ぼくじゃないかもしれない。まあ、どうでもいいことですが。

仕事のことについて最近あまり書いていないのですが、たまには書いてみることにしましょうか。ぼくは企画やマーケティング関連の仕事をしています。企画というと、おちまさとさんのような華やかなプランナーを想像する学生さんも多いようですが、そんな仕事は、ほんのわずかな才能のある人間だけに限られています。そのほかのプランナーといえば、地味にこつこつと仕事をしているひとが多いのではないでしょうか。最近は、なんとなく華のある企画の仕事もあったのですが、ぼくの仕事の大半は非常に地味な仕事です。

では、どういう仕事かというと、ひとことで言ってしまうと「もやっとをカタチにする」仕事ではないかと考えました。奇抜なアイディアが企画だろうと考えているひともいるかもしれませんが、それはプロの仕事とはいえない。アイディアと企画は同じようで大きく異なります。アイディアを企画だと勘違いしている学生さんは、出直してきてほしい。ぼくにとっての企画とは、お客様のなかにある、なんとなく感じているのだけど言葉や図解にできない何かを、具体的なアウトプットとして企画書に表現するという仕事です。その範囲は、具体的なプロモーションのこともあるし、もっと全体的な経営にも近い戦略立案のこともある。けれども突拍子もない発想が必要となるかというとそんなことはなくて、通常はオリエンテーションなり打ち合わせでお話をうかがうときに、なんとなく答えがあるものです。したがって、お客様の頭脳のなかにあることを、掘り出してあげる仕事かもしれない。仏像を彫るのではなく、木のなかに埋まっている仏を掘り出してあげるような印象です。まったくそこにないものを持ってくるわけではない。多くの企画は、なんとなくお客様として感じていたけれどカタチになっていなかったことを、言葉やビジュアルでカタチにする仕事です。

IT関連でいうソリューションも同様ではないでしょうか。技術主導の場合、とにかく技術に基づいたソリューションを売りに行くスタイルが主体です。ブログがいける!ということであれば、なんでもかんでもブログの時代だ、ということでブログを提案する。けれども、ぼくはそういう姿勢に疑問を感じていて、もし目的がコミュニケーションであれば、手法のひとつとしてブログもあるかもしれないけれども、ブログではなくてもいい。もしかしたらセミナーのようなフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションの方が効果的なこともあるだろうし、ひょっとしたらレガシーな紙のDMの方が効果的かもしれない。テクノロジーにコンシャスになって、ブログが旬だからブログを売りまくれ、次はRSSだ、Web2,0だ、という根拠のないブームに踊らされているような状況には首を傾げるところがあります。

そんなぼくは営業には向いていないかもしれないのですが、だからこそお客さんに最も効果がある「正解」を、誠実に、地道に、ともに考えつづけていきたい。それがプランナーあるいはマーケッターとしてのぼくのモラルです。もちろん会社的にどうかという問題もあるだろうし、一般的にそんな甘い考え方では通用しないかもしれない。それでもぼくは何でも売りまくれ、数字を挙げればOKだ、という方針には同意しにくい気がします。そんなことをつづけていても、長期的には意味をなさないのではないかと思う。場合によっては、その課題にはうちではなくて他社のサービスが最適ですよ、というようなことを言ってしまうかもしれません。けれども、そのことで信頼を得た百貨店などの話も有名です。

なんだか熱く語ってしまいました。閑話休題。

まったく話は変わるのですが、会社の帰りに喫茶店でハイネケンを飲みながらひとりしばし読書タイムを楽しんだのですが、その喫茶店にはコインでインターネットができるスペースがあり、こちら向きにディスプレイが並んでいました。そんなわけで(別に盗みみようと思っていたわけではないのですが)みなさんがどんなサイトをみているのかすっかりわかってしまう。そのなかで、ちょっと個人的にタイプな女性がmixiをやっていました。どうやらHotmailと切り替えながら、メッセージのやりとりもしているらしい。と、その隣に座っているサラリーマンの画面をみると、彼もmixiをやっている。さすがにmixi人口も増えているようで、こんな風景も当たり前になりました。

そこでぼくは妄想を広げてしまったのですが、サラリーマン君は「あれっ?あなたもmixiやっているんですね」と、話しかければいいのに、と思いました。チャンスじゃないか、と思ったわけです。プライベートに踏み込むようなので抵抗はあるかと思うのですが、もし女性が嫌悪感をあらわにしたら、「あっ失礼しました。楽しいですよね(にこっ)。じゃあ」という具合にあっさりと引き下がればいい。でも、ひょっとしたら好意的に、「そうなんですよ。あなたもやってるんですね」という風に、そこから交際がはじまるかもしれない。「これも何かのご縁なので、マイミクしましょう」という物語がスタートすることもあるでしょう。

谷川俊太郎さんの「夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった」という詩の一節にあるように、どうして声をかけちまわないんだ、と外野のぼくは読書よりもそちらに関心があって、やきもきしてしまったのですが、なかなか声もかけづらいですよね。でもオンラインとオフラインをシャッフルしたような、そんな出会いもあってよいような気がします。というか、既にあるのかもしれません。

ビールを飲み終えて店を出たのですが、いろいろと考えをめぐらせていたせいか本を店に置いてきてしまいました。しばらく歩いて店に戻るはめになりました。もやっとぐらいならいいのですが、もやもやは注意散漫になるので気をつけたいものです。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月 3日

a000602

メモのためのツール。

昼間には強風が吹き荒れていました。最近は風の強い日が多いようです。とはいえ4月の最初の月曜日、新入社員か就職活動中なのか、街中にはスーツ姿のひとが目立ちました。なんとなくフレッシュな感じがします。

新入社員の頃、入社した会社の先輩が会議中にノートブック(東芝のダイナブック)を開いてメモを取っているのをみて、おおっビジネスマンはかっこいい、と思ったものでした。その先輩が退社するときにダイナブックを譲ってもらって、しばらくは真似をして使っていたことを覚えています。とにかく学生時代には人差し指でワープロを打っていたのですが、会社に入社してまずブラインドタッチの訓練を叩き込まれました。しかしながら、結局のところ仕事がものすごく忙しくなって、速く打たざるを得ない状況になった。気付くと喋るのと同じスピードで打つことができるようになっていたのですが、研修よりも実戦の場で磨かれるものです。会社によってはじっくりと新人研修をやる職場と、いきなり現場に引き出される会社とあると思います。郷に入りては郷に従え、という言葉もありますが、頑張ってほしいものです。

ところでぼくはその後、PDAを使っていたこともあります。クリエでPalm OSの速記のような入力方法を覚えました。しかしながらノートパソコンにしてもPDAにしても、個人的には会議や打ち合わせ内容をメモするツールには向いていないようです。というのも、ぼくのメモというのはノートにばらばらに単語を書いて線で結んだり囲ったりというスタイルなので、テキストと図形が必要になり、電子機器ではメモがうまく取れない。いまではすっかり紙のノートに手書きです。ツールが小型軽量化して紙のようなパソコンが登場して、ペンで入力できるようになればいいのに、と考えたりもします。資源節約や環境のためには、そんなツールが理想的かもしれません。

Origamiとコードネームで呼ばれていたマイクロソフトのUltra Mobile PCも、ついにベールを脱ぎました。日本版の第1弾「SmartCaddie」は9万9800円だそうです。CNET Japanでは、「フォトレポート:Origamiへの道--写真で振り返るモバイルPCの歴史」としてハードウェアの変遷が紹介されています。持ち運べるパソコンというのは、やはり人類の夢みたいなものなのでしょうか。希望としては腕時計ぐらいの大きさまで小型化するといいのですが。21世紀なので、そういう未来的なハードウェアに期待します。。マイクロソフトのプレスリリースを読むと、立命館小学校に導入が決まっているようです。この環境で育った子供たちは、現在のデスクトップのPCなどをみたときに、えっ?パソコンって画面がキーボード(スクリーン キーボード)じゃないの?ペンはどこにあるの?なんてことにもなりそうです*1。

ノートパソコンやPDAなどのデジタル機器でメモを取るメリットとしては、テキストをその場でメールに添付して配布したり、2次利用できることにあると思います。議事録などを書く場合には、ノートを見ながらわざわざ文字を入力するのは手間がかかります。そういう意味で、パソコンによるメモというのは便利です。

少し古い記事ですが、アメリカの大学で講義中にノートパソコンによるメモを禁止したところ、大きな話題になったという記事がありました。CNET Japanの「「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論」という記事から引用します。

この教授は、コンピュータのせいで学生の注意力が散漫になり、講義内容を熟考することよりも、自分の一言一句を書き写すことに没頭してしまうと述べている。大学側は、今回の判断は同教授の一存によるものとしているが、これによってある興味深い疑問が生じている。それは「はたして学生は、自分に最も都合のよい任意の方法で講義ノートを作ってもかまわないのだろうか」ということだ。現在われわれが向き合っているのは、勉学にコンピュータが欠かせない環境の中で育ってきた世代の大学生や大学院生だ。彼らからそうした機器を取り上げ、おそらくは一度も試したことのないノートの取り方を強要するのは、公平と言えるのだろうか。

この文を読んで感慨深いものがありました。手書きでノートを取る経験のない学生がいる。そういう時代になってきたのか、と実感しました。もちろん、英語圏だからという前提条件はあるかもしれませんが、日本でもそんな学生が増えてくるのでしょうか。

デジタルの恩恵という意味では、百式の田口さんが作られているcheck*padを最近活用するようになったのですが、これは便利です。ブログで書きたいネタなどを備忘録として書きとめておいています。

読書しているときにも、よいと思った表現などを書きとめておきたい衝動にかられることがあるのですが、抜き書きしたりページ数をメモするのは面倒です。そのまま放っておいて、後であの言葉はどこで読んだっけかな?と思うことがあるのですが、ページを必死でめくってもみつからない。Googleが書物をテキストでアーカイブしてくれるのを待つしかないのでしょうか。

*1:4月5日追記

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月 1日

a000600

ビジョンを残す。

「ビジョナリーカンパニー」という本をやっと半分あたり(第六章「カルトのような文化」226ページ)まで読み進めました。さすがに多くのひとに絶賛されている本だけに、読んでいるといくつものキーワードが腑に落ちる印象があります。同時に梅田望夫さんの「ウェブ進化論」を再度目を通してみたのですが、新しい「あちら側」の企業であるGoogleの文化などの点で合致することが多い。「ビジョナリーカンパニー」の初版は1995年ですが、その洞察には時代を超えて通用するものがあったのだと思います。こんなにすばらしい本を未読の山のなかに埋もれさせていたのが恥ずかしい。ぜひ続編も読んでみたいと思います。

ところで、仕事をしながらいろんな記事に目を通していたところ、不覚にも読んでいて泣けそうになってしまったのが、ITMediaの「ひきこもりからIT社長に "paperboy"の軌跡」という記事でした。paperboy&co.についてはレンタルサーバーを探していたときに知ったのですが、その社長の家入一真さんのブログを以前に拝見したときは、デザインも優れているし、何よりもお子さんの何気ない生活の一部を切り取った写真がほのぼのとしていて素敵です。訥々としているけれど、ユニークなコメントも面白い。

確かに社長というよりもクリエイターというイメージがあります。「まさか社長になるとは」と書かれていますが、きっとその言葉の通りだったのでしょう。ひきこもりから社会に出て、ネットで女子高生だった奥さんと出会い子供も生まれて、このままではいけない、なんとかしなければ、と思いつつ、それでも好きなことをやりたいと自分の好きなことに打ち込んだ結果、ひとも集まってきた。そんな経緯があるようです。

家入さんの人柄によるところが大きいのではないかと思うのですが、ITMediaの記者もその人柄をうまく伝えています。書き方がうまい。うまいだけではなくて、家入さんの生き方に共鳴したことが文章全体を覆っているような印象を受けました。署名原稿で、岡田有花さんという記者が書かれているようですが、このような文章を読むとやはりプロは違うと感じます。もちろんブログの文章も楽しいけれども、紙の新聞を含めてクオリティの高いメディアの取材記事は、これからも存続してほしい。ブログの脅威にさらされることがあるかもしれないのですが、プロの記者の誇りというのは、やはりぼくには及ばない高みにあると感じました。

「ビジョナリーカンパニー」には、ビジョンによって存続する企業は、スタート時から明確な方向性があったわけではなく売る製品も決まっていなかったことさえある、ということが書かれていました。ソニーにしても最初は電気ざぶとんのようなものを作っていたし、ヒューレットパッカードもとにかく売れるものを何でも売った。しかしながら、ある時期に何かを売るという目標とともに存在意義のようなビジョンを固めていきます。文章にしていない不文律であってもかまわないのだけど、なぜわれわれが存在するのか、という考え方を明確にしていく。市場によるシェアや売り上げの数値に固執するか、存在意義をテツガクとして持つか、という点で「時代を超えて」創業者の意思が存続するかどうか、ビジョナリーカンパニーになるかどうかという分岐となると書かれています。

結局のところ、どんなきっかけでもいいからまず眼前にあるものを売る。とはいっても、自分の好きなことに真摯に向き合う、集中することが大切なのでしょう。そうして、軌道にのったところで、あらためて存在意義を確かめる。ビジョンを考える。力を持ったビジョンを確立することができれば、創業者が引退しても、その企業文化は残りつづけるわけです。

ぼくは次の世代に何を残せるだろうか。仕事はもちろん、家族に何が残せるのか、ということを考えました。あまりにも大きいものを考えすぎると手をつける前に挫折しそうなので、試みとして、このブログに書いてきたことのエッセンスをまとめてみようと思っています。

いい天気です。今日は夕方から親戚の結婚式に出席します。夜桜を見ながらの結婚式になるのでしょうか。喘息の次男が心配だけど、たまには外出もいいものです。

+++++

■社内研究開発制度「ペパ研」から、なんとインディーズレーベルまで立ち上げたとのこと。紅白をめざすそうです。しかも、デビューしたシンガーは会社の広報の女性?うーん、面白すぎる。というかすごい。こういう楽しいことを考えていたいですね。

http://ieiriblog.jugem.jp/

■paperboy&co.広報Kayoさんのプロモーションページです。視聴したところ、さわやかでいい感じ。ぼくの曲も使ってくれないかなあ。それこそ新曲をがりがりと徹夜で作って無償で提供しちゃうのですが。

http://kayo.in/

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)