« 2009年11月 | メイン | 2010年1月 »

このページは2009年12月に書いたすべてのエントリーです。

2009年12月30日

[DTM作品] Winter World

「雪の女王」というアンデルセン童話があるそうです。読んだことがなかったのですが、Wikipediaから「あらすじ」を調べて要約しつつ引用すると、登場人物はカイ(Kay)という少年とゲルダ(Gerda)という少女。ふたりは仲良しでした。ある日、悪魔の作った鏡の欠片がカイの眼と心臓に刺さります。すると彼の性格は一変する。そんな変わってしまったカイを雪の女王が魅入って、その場から連れ去ります。連れ去られたカイを取り戻すために、春になるとゲルダは旅に出る・・・というストーリーです。

「悪魔の作った鏡の欠片がカイの眼と心臓に刺さり、彼の性格は一変してしまう」という部分が象徴的だと感じました。

「眼」を傷めることによって世界の見え方が変わり、「心臓」に刺さることでこころが傷付けられる。だからカイは変わってしまう。性格の変わったカイによって、仲良しのゲルダとの関係も壊れてしまったのでしょう。だから、ふたりで遊ぶのではなく、ひとりきりで橇遊びをしているときに雪の女王に連れ去られる。雪の女王の宮殿のなかに幽閉されます。

雪の女王の宮殿と聞いただけで、何かきーんとするような冷たさと、真っ白で何もない風景、尖ったつららが光を反射して表情さえ凍りつきそうな震えるほどの寒さを感じますね。吹雪に守られていて誰も近付けないような宮殿。そこにひとりぼっちで閉じこめられているカイ。とても孤独な場所です。

ところで寒い場所といえば、急に話は変わるのですが、先日、「スタートレック」のDVDを観賞しました(宇宙大作戦!懐かしい)。ジェームズ・カークがスポックに反抗して、罰としてどこかの氷の星にカプセルのようなロケットで船外追放される場面がありました。

B001P3PP0Gスター・トレック スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2009-11-06

by G-Tools

その星は雪で覆われていて、得たいの知れない怪物に追いかけられてカークは逃げ惑うのですが、雪原を転げまわるシーンをみて、これはさみー・・・とおもった。東京は雪があまり積もらないのだけれど、積もるときにはどさっと積もることもあります。数年前、電車が止まって雪のなかを歩いて帰宅する途中、滑って転んで方角を見失い、あやうく遭難しかけたことを思い出しました。

と、雪であるとか冬であるとか、そんなことを書き散らしましたが、クリスマスも終わり街は一気に年末、お正月を迎えます。

冬といっても東京では雪も降りません。それでも寒い。そんな冬の世界を表現したいと考え、趣味のDTMで曲を作ったのでブログで公開します。「Winter World」というタイトルにしました。


■Winter World(2分54秒 3.97MB 192kbps)

作曲・プログラミング:BirdWing


再生時間は3分に満たない短い曲です。というのも、パソコン(VAIO)のパワーが限界で、音がDropout(再生できなくなり止ってしまう)しまくりでした。

今回はTTS-1のほかにもソフトウェアシンセサイザーを使い、ワウ、フェイザー、ディレイ、リバーブなど空間系エフェクトを多用したことと、打ち込みのフレーズを音声ファイルにミックスダウンして、その音をリバース(逆回転)させたり切り貼りなど編集したため、余計にPCに負荷がかかってしまったようです。作り方に問題があるのかなあ。

こんかんこんかん・・・というマリンバのシークエンス、高音のギターなどはつららや氷をイメージしています。シンセのリードとギターには、アンプシミュレータをかませて、やや歪ませてみました。何気なくサラウンドのエフェクトも使っているのですが、あまり効果はなかったようです。

前回公開した「We Wish...」は、打ち込みで完結しているのですが、今回は音声ファイルを(すこしだけ)いじってみたところが異なります。すべて音源の切り貼りのため、ギターも弾いていません。が、これぐらいのカッティングであれば、弾いてしまったほうがリアリティが出るかもしれません。

ところで、「Winter World」を作ってみようという動機になったのは、久し振りに聴いてみた2枚のアルバムでした。

B000MGBTSYCatch/Spring Summer Autumn Winter
I Am Robot and Proud
Darla 2007-03-13

by G-Tools

I Am Robot and Proud は、ペンギンの絵が書かれたアルバムも大好きでしたが、こちらもいい。ぴこぴこした電子音のサウンドで、意外にかわいい音づくりです。このアルバムの1曲目「the catch」をYouTubeから。

■I am robot and proud - the catch

もう一枚は、Kettelの「my dogan」です。全体的に303系のぶっといベースがびよびよした音で心地よい。アンビエントな曲もあるのだけれど、リズムがハードな一曲をYouTubeから引用します。画像はアルバムのジャケットの写真です。

■Kettel - The second 2006

クラシックばかり聴いていたかとおもうと一般的な打ち込みでクリスマス向けの曲を作り、今度はエレクトロニカと、ほんとうに節操がありません(苦笑)。自分でも半ばあきれ気味ですが、ジャズも含めて雑多にいろんなCDをかけていると、それぞれのジャンルから刺激を受けます。

懐古的なものも多分にあって、びょーんというシンセの音を聴いていると、ああ、この音懐かしい!とおもわず引き寄せられてしまいます。しゅわしゅわしたフランジャーのエフェクトにも弱い。そんなわけで、実は雪や冬をテーマというのは後付けのところもあり、ホンネを白状すると、何気なく聴いていた曲(というよりも音)に触発された感じです。

というわけで冬の曲づくり試行錯誤しながら(いつものように言い訳を長文で述べながら、そして師走の慌しさのなかで落ち着かずに)、、、

2010年も素敵な年になりますように!

投稿者 birdwing 日時: 12:32 | | トラックバック

2009年12月12日

[DTM作品] We wish...

「We wish...」につづくことばは、「you a Merry Christmas.」です。

いつの間にか世間はそんな季節になってしまいました。今年は身体的にも精神的にもまいってしまって、自分的には夏から時間が止まっています。悪戦苦闘した夏を引き摺ったまま秋と冬を迎えました。とはいえ、ぼくの事情はさておき、うちにもクリスマスのデコレーションが飾られるようになりました。安物のクリスタルのツリーとか、サンタの人形とか、あるいは太陽光の充電式による玄関のイルミネーションとか(夜になると点滅する)。賑やかです。

玄関にはリース。

091212_genkan_re.jpg

雑貨屋で買ったチープな置物だけれど、色鉛筆の箱に乗せると、ちょっとした雰囲気があります。

091212_xmas2_re.jpg

091212_xmas3_re.jpg

家の近くのショッピングモールには、大きなツリーが飾られていました。

091212_tree_re.jpg

ブログの更新は滞り、DTMをする余裕すらなかったのだけれど、ようやくある日、夢のなかで音楽が降ってきました。そこで久し振りにDAWソフトを立ち上げました。が、使い方を忘れてしまって困惑。不調な状態ですこしずつ組み立てていき、SONAR付属のソフトウェアシンセサイザー(TTS-1)の打ち込みだけで作っています。ほとんど同一コード進行の繰り返しを変奏した単純な曲です。

一般的に受け入れられる曲調を意識してしまったため、ありふれた感じになってしまったのが残念ですが、ブログで久し振りの新曲を公開してみます。


■We wish...(4分00秒 5.49MB 192kbps)

作曲・プログラミング:BirdWing


作品を聴いていただけば語ることは何もない、のかもしれません。とはいえ、何度もブログで書いている通り、曲を作りながら、ぼくは表現とは何かについてさまざまなことを考えます。考えたことを書いてみたいとおもいます。メイキング、あるいはネタばらし的なので、せっかく読んでいただいても幻滅するかもしれないのですが、参考までに。

まず最初の動機として、エレピ+16ビートの無機的なドラムスで雰囲気のある曲を作りたいとおもいました。このときイメージする定番といえば、フィル・コリンズの「One More Night」でしょう。80年代の名曲です。

■Phil Collins - One More Night

あるいは、邦楽でいうと、かなり古いのですがKANさんの「東京ライフ」。

■KAN/東京ライフ

「東京ライフ」を聴いたのは、めちゃめちゃぼくが若い頃ですが、「ツルモク独身寮」というマンガがありました。そのなかで歌詞が引用されていて、なんかよさそうな曲だなあと感じてCDを借りてきました。この曲、結構泣けたっけ。

4091816517ツルモク独身寮 (1) (ビッグコミックス)
小学館 1988-09

by G-Tools

さて。個人的な創作、表現に関する考えを述べてみますね。

文章にしても音楽にしても、まったくオリジナルなもの、独創的なものはあり得ないと考えます。もし、そんなものがあるとすれば、宇宙人にすら理解されない。この世界にはまったくない表現になり、他者の共感どころか理解を生むことさえできません。

どこかで古い文章や音楽の文脈(コンテクスト)を引き摺っているからこそ、ぼくらはその音楽や文章に、ああ、これわかるよ、いいね、という共感を抱くことができる。フィル・コリンズやKANさんの音楽を挙げたのもそのためです。真似といってしまうと陳腐になりますが、真似ではない。憧れといったらいいでしょうか。だから創作の動機になっていても、まったく同じものにはなりません。というか、能力的に未熟な部分も多分にあるため、ぜったいに同じにはなれないわけです。もちろん、伝統的な作品の引力から離れて、どれだけ自作の曲を差異化するか、ということも重要なポイントになります。

継承する表現の何を選ぶか。つまり、どういうコンテクスト(文脈)のなかで文章を書き、音楽を作るかによって、その作者の個性が生まれる。

しかし、個人的な趣向をいえば、ぼくはポップスを作りたいと考えています。ポップスのよいところはJAZZ的なエッセンスも、クラシカルなフレーズも何でも取り込むことができる。雑多に、貪欲に、さまざまなものを取り込めるのがポップスのよさです。

正統派のJAZZのひとや、クラシックのひとからみれば「そんなものはホンモノじゃない」といわれるかもしれないのですが、あらゆる音楽から拝借できるところがポップスの柔軟性、よいところだとおもいます。だから、ブリティッシュロックならブリティッシュロック、ミニマルテクノならミニマルテクノというように、ピンポイントで制作する音楽を限定したくない。垂直的な志向性にあるのではなく、水平的な志向にあるといえるかもしれません。

先日、エントリで紹介した宮本笑里さんも、ヴァイオリニストとしてクラシックからポップスまでさまざまな活動をされています。しかし、あらゆる曲に宮本笑里的な表現が際立っている。ジャンルを横断しつつ、ご自身の世界を確立するのは簡単なことではありませんが、そんな凛とした姿勢に惹かれます。

ブログに関しても同様のことを考えていて、ハイブロウな文章も書けるようになりたいし、家族の日々を取り上げたアットホームな文章も書きたい。全方向型というと節操がなくなりますが、ぼくが関心のある分野を受け止める、しなやかな思考をもっていたい。

ところで、広く浅く志向性を定めると、擬似的な世界、悪くいえば似非になる可能性もあります。

たとえば音楽制作でいえば、ぼくはステップ入力という方法で曲を作るため、鍵盤を弾いていません。PCの画面上で、一音一音、棒のような音を方眼紙のような升目に置いていく。空き瓶のなかにマッチ棒で帆船を組み立てるような作業で(ポール・オースターの「最後の物たちの国で」という小説に、そんな登場人物がいました)「We wish...」も作っています。

ソフトウェアの画面は、こんな感じです。以下は、SONARというソフトの入力画面を2つ並べてみました。最初のエレピの部分です。

dec01_re.jpg

左側のウィンドウのような楽譜表示も可能ですが、ぼくは右側のウィンドウのような、マウスで棒(=音)を置いていくピアノロールという画面で曲を組み立てていきます。オルゴールのピンを刺すような感覚です。慣れるとだいたいの位置感覚を空間的につかめるようになる。とはいえ、楽器を弾けるひとにとっては、何その音楽の作り方?ばーんと弾いて録音すれば一発で終わるじゃん、という、みょうにちまちました作り方かもしれません。

したがって、ほんとうにピアノが弾けるひとにとっては、「この音はあり得ない」という音になっているかもしれません。指が十三本なければ弾けないとか、親指と小指の距離がものすごく離れたでっかい手のキーボーディスとではなければ弾けないとか。

その非現実的なシミュレーションを、どこまでほんとうの演奏に近づけていくか、ということが課題でもあり、逆に、ほんとうの演奏とは切り離して音を作っていくこともひとつの方法論になります。どちらかを選択するわけではなく、どちらも楽しい。たとえば楽器の音域や、かっこよく聴こえるフレーズを研究して、データに反映する。どうしたら、サックスのかすれたような音が再現できるか考える。そんな時間は、自分を忘れて夢中になれる至福のときです。

ぼくはあえて目標を定めませんが、作りつづけていくなかで変わっていけばよい。行動しつつ考える、というスタイルです。考えるけれど行動しないのはダメ。評論家にはなりたくありません。どんなに稚拙な作品であっても、プロトタイプであっても、作品を提示する、ブログをデザイン・構築してみる、文章を書いてみる・・・という実践のなかで、どこかへ到達したい。

と、そんなことを考えながら、日々、ブログを書いたり趣味で音楽を制作したりしています。いちばん大事なことは、時間を忘れて没頭しつつ楽しむ、ということでしょうか。仕事も、ひととの関係もそうでありたいものです。

では、みなさんも素敵なクリスマス、楽しい年末をお過ごしください!

風邪も流行っています(息子のクラスも学級閉鎖になりました)。体調にも十分気をつけてくださいね。

投稿者 birdwing 日時: 16:58 | | トラックバック

2009年12月 5日

ヴァイオリニストに首ったけ。

家族が録画していたFNS歌謡祭をみるともなしにみていたところ(基本的に最近テレビをほとんどみません)、徳永英明さんと東方神起が「レイニーブルー」を歌っていて懐かしくなりました。

「レイニーブルー」と「壊れかけのRadio」は名曲だな。それにしても徳永英明さん、若いなー。かっこいいなー。いくつなんだろう。もうすぐ50代なのではないかとおもうのですが(まだかな?)。八重歯だけなら負けないけれど、若々しい姿に圧倒されました。とか、競っても仕方ないんですけども。

しかし、その録画をみながら、ぼくの視線が釘付けになったのは徳永英明さんでも東方神起でもありませんでした。バックでヴァイオリンを弾いていた美しいソリストの女性でした。こ、これは。宮本笑里さんでは。あ!やっぱりそうだ。

今年になってから、がらりと音楽の趣味を変えてクラシックばかりを聴いています。といっても、1,000円程度のリーズナブルな古い録音の名盤ばかりなので、新しいアーティストのCDは一枚も持っていません。ジャケットだけみると、ずいぶんきれいな演奏家の方が多くなったなあ、と感じていました。

そんなとき、雑誌DIMEの11月17日号(No.22)「巷的流行美女図鑑」に「クラシック系美女」として宮本笑里さんのグラビアが載っていました。これです。

091205_miyamoto_mag1.jpg

091205_miyamoto_mag2.jpg


ほんとうにテレビ関係に疎いのですが「のだめカンタービレ」やNHK大河ドラマのテーマ曲なども演奏されていたんですね。うーむ、きれいなひとだ、というわけで、DIMEのWindows7搭載パソコンの記事よりも、こっちのほうが気になっていました。ビジュアル的に、なのですが。

ところがところが。実際にテレビで演奏をしているところをみて、うわーっ素敵だ、と久し振りにまいってしまった。ヴァイオリンを弾く姿は清楚でありながら、力強い感情表現を感じます。美しい。かっこいい。個人的には後光が輝いている感じ。まばゆい。あわててYouTubeをチェックしたり、公式サイトのブログを読んで照れたりしています(困ったおじさんだ。苦笑)。急速にファン熱が高まりました。

公式サイトからアルバムデビューまでをプロフィールを引用します。

ヴァイオリニスト。
14歳の時ドイツ学生音楽コンクールデュッセルドルフ第1位入賞他。
小澤征爾音楽塾・オペラプロジェクト、NHK交響楽団、東京都交響楽団定期公演、宮崎国際音楽フェスティバルなどに参加し、これまでに徳永二男、四方恭子、久保陽子、店村眞積、堀正文の各氏に師事。
フジテレビ系ドラマ「のだめカンタービレ」オーケストラのメンバーとしても出演、サッポロビール「ヱビス<ザ・ホップ>」CMキャラクターとして父である元オーボエ奏者宮本文昭と共演する等、デビュー前からメディアに多数出演、今最も注目されるヴァイオリニストのひとりである。
07年5月、世界初となるケータイ向け<ビデオクリップ>でシングルデビュー。
そして同年「smile」でアルバムデビュー。

すごいひとだったんだな。出演スケジュールをみると、11月にはいろいろな番組に出演しているじゃないですか(情熱大陸にも)。見逃した(泣)。Wikipediaの解説には、Vanilla Moodという4人編成のクラシックユニットに参加していたことがあるという記述もありました。

ところで、ヴァイオリニストには女性が多いような印象があります。気のせいでしょうか。ということをリビングで呟いていたら、奥さんから「葉加瀬太郎がいるじゃない」と言われてしまった。ええと、高田万由子さんの旦那で、あたまがでっかくてもじゃもじゃの髪のひとですね。まあ、いるけどさ。うーむ。

「絶対音感」という本に書いてあったと記憶しているのですが、オーケストラは男性が多いと音が丸くなるとか。逆に女性が多い場合はきらびやかになるのかもしれません。確かにヒラリー・ハーンも音がきらきらしている。

そんな風にヴァイオリンの音楽を聴いているうちに、いつものように脱線して、そもそもヴァイオリンって何だっけかな、ということをWikipediaで調べはじめてしまいました。ふむふむ。調弦は高い音から順に「E線、A線、D線、G線(えーせん、あーせん、でーせん、げーせん/ドイツ語読み)」なのですね。弾いてみたい気がするけれど、楽器自体の値段が高そうだ。というよりも、練習するのが大変そう。下手に音を出すと近所迷惑です。そういえばヤマハからサイレントヴァイオリンという、骨だけみたいな電子ヴァイオリンが発売されていたことを思い出しました。これです。

ヤマハサイレントバイオリンSV-120BR(ブラウン)
ヤマハサイレントバイオリンSV-120BR(ブラウン)

入門レベルの機種なら、結構気軽に購入できそう(それでもケースなども加えると10万円ぐらいになる)。ヤマハはサイレントシリーズに力を入れているようで、ビオラ、チェロなどもある。トランペットまであるのにはびっくり。さらにヴァイオリンには、エレアコ(本体は木製の普通のヴァイオリンなのですが、ジャックが付いていてアンプにもつなぐことができる)製品までありました。ポップスなど、バンドのなかのソロで使うときに便利かもしれない。

なあんて、楽器の話でごまかしてしまいましたが、いまのところ宮本笑里さんに首ったけです。AmazonにCDを申し込もうかどうしようか、迷い中。

+++++

■公式サイト
http://emirimiyamoto.com/
091205_miyamoto_re.jpg


■宮本笑里 break PV
YouTubeから埋め込み不可なのでリンクにて。繰り返し再生しながら、ふにゃふにゃになっています。だめだー。
http://www.youtube.com/watch?v=2koxweBcJpk


■Miyamoto Emiri x Solita - Tokyo et Paris (PV)

投稿者 birdwing 日時: 17:45 | | トラックバック

with Ajax Amazon