« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

このページは2010年7月に書いたすべてのエントリーです。

2010年7月29日

「脳はなにかと言い訳する」池谷裕二

▼book10-11:「言い訳」から得られる未来へのヒント。

4101329214脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? (新潮文庫)
池谷 裕二
新潮社 2010-05

by G-Tools


「です、ます」調と「だ、である」調を混在させた文体があり、言語学的にはコードスイッチ話法と呼ばれるようです。冷泉彰彦さんの「「関係の空気」「場の空気」」という本で知りました(関連記事はこちら)。80年代以降に使われるようになった用法だとか。実はぼくもブログで「です、ます」を基本としながら「だ、である」を混在させて使っています。無意識のうちにコードスイッチを行っているようです。

池谷裕二さんの「脳は何かと言い訳する」は、「VISA」誌の連載エッセイに加えて、補足内容を口頭で録音、録音テープから起こした文章で構成されています。「VISA」誌の連載は「です、ます」調、そして口述筆記による追加文章は「だ、である」調です。

「だ、である」調の「ストレートっぽさ、パーソナルな感じ」で書かれたエッセイの後に、「フォーマルな、そして厳かな宣言」の「です、ます」調の文章があり、読みながら自然に広がりとリズムが生まれます。この文体の構成は「編集部の提案」だったそうですが(「はじめに」P.7 )うまいなとおもいました。脳をリフレッシュさせて、次のテーマを読ませる動機付けになります。

タイトルにあるように、テーマは脳に関する多彩な見解です。科学的でありながら決して難解ではなく、ぼくらの生活に根ざした内容のエッセイです。

脳科学者がこのようなエッセイを書く「言い訳」について、第一に「科学上の事実」は「本当の事実」とは異なっていることがあるので危険性がともなうこと、第二に学術論文は極めて慎重な姿勢で書くためフラストレーションがたまること、そこで「非科学的幻想に満ちたアイデア」を"空想の集合体"として残したいと考えて書いた、と述べられています。

とてもよくわかるなあ、と感じました。池谷裕二さんとはレベルが違うかもしれませんが、ぼくらも毎日の生活でビジネス的な文章を書くだけではストレスが溜まってしまいます。だからブログなどで発散する。いいんじゃないでしょうか。むしろ、科学的根拠の曖昧な話をいかにも学術的な用語を散りばめて幻惑させるような疑似科学本よりも、きちんと"空想"であるというスタンスを明確にされている点で潔いとおもいました。好感がもてます。

この科学的エッセイは永遠に書きつづけられるものかもしれません(P.374)。

科学的な探求に「フラクタル性」がある限り、研究が完結するということはありません。つまり、すべての科学は"未完成"であると言えます。「現時点では」という意味ではなく、未来永劫にわたって科学は不完全であるといってよいでしょう。

科学的には未完だとしても、この本で語られている内容には、ぼくらの生活の一部と密接に関わるテーマが数多くありました。実践的ではないかもしれませんが、参考となるヒントをたくさんみつけました。いくつか拾って池谷さんの本を再編集してみましょう。

たとえばストレスについての考え方。

ストレスは副腎皮質で作られる「コルチコステロン」というホルモンが鍵を握っているそうですが(P.38)、最近の脳研究ではストレスから脳を守ることが可能だと言われているようです。そのポイントが「慣れ」とのこと。ストレスに慣れることは、一種の「記憶の作用」であり、記憶力が高ければストレスの脅威におびやかされることもない(P.43)。

当たり前のことを言っているようですが、これは重要です。つまり、「馴れ=記憶」なのです。馴れは、ストレッサーを感知しなくなること。つまり、感受性を修復し、それを記憶することが、いわゆるストレスの克服なのです。

ふむ。確かにそうですね。「慣れ」と「馴れ」のように使われている漢字表記の違いが若干気になりますが、それはさておき。新しいことに直面するとストレスを感じますが、「なあんだ、またこれか」とおもうようになればストレスにはならない。たとえば就活の面接も同様かもしれません。圧迫面接的な質問をされると最初は動転するけれど(いまは、そんな質問もないのでしょうか)、場数を踏むと冷静に対応できます。「記憶(経験)」が蓄積されたからです。

別の側面から考えてみます。「恒常性の維持」がストレス克服の強みかもしれないと考えました。(P.110 )。

議論好きな人は、本心から議論が好きというより、自分の意見がうまく変えられなくて、無駄をしてしまっていることが多いように感じます。これについてはフランスの思想家ジョゼフ・ジュベールの名言に譲りましょう。「自分の意見を引っ込めないものは、真理より自分自身を愛している」。
「言い訳」も根本を辿ると、「自己の維持」、「恒常性の維持」への本能ということになってくるのでしょう。人から聞いた情報や意見にすぐになびいてしまうのは、自己崩壊につながるわけです。

「言い訳」は卑怯であるという見解もありますが、哲学者の中島義道さんもオーストリアなど海外の生活体験から「言い訳」が大事であることを説いていました。海外では自論を曲げずに、子供から大人まで徹底的に言い訳をするそうです。なかには不条理な言い訳もある。

中島義道さんの指摘は文化的な差異かもしれません。しかし、強力な記憶を基盤とすれば、その記憶(経験)に支えられて自分が揺らぐことはない。安定した自分を維持し、ストレッサーを脅威として感じないでしょう。年の功というか年齢にしたがって落ち着きが増すことも「馴れ」のひとつに違いありません。

ところが逆説的ですが、ストレスへの対抗力である記憶力を高めるためには、危険に晒される必要があります。環境の馴れにどっぷりと漬かっていては、記憶力は高められないのです(P.266)。

大自然のなかで生活する動物たちは、常に生命の危険にさらされている。危険を効率よく回避するためには、敵に遭遇した状況や獲物にありつけない道をきちんと記憶しておく必要がある。人の脳にもこうした性質が残されているため、危機感を脳に呼び起こせば記憶力が高まる傾向がある。

具体的には危機とは「頭寒足熱」というように寒さ、そして空腹だそうです。ハングリー精神が記憶に関連する海馬を鍛えます。そして「不安こそが脳の栄養源」と述べられています。合図を出すとエサをもらえたりもらえなかったりするようなサルの研究で、快楽を生み出すドーパミンニューロンの活動は、エサをもらえる状態ともらえない状態が50%の確率のときに最大になったといいます。「どっちつかずの確率で報酬がもらえるときにもっとも快楽を感じた」。つまりこういうことです(P.291)。

「ドーパミンニューロン」は集中力ややる気を維持するのに重要な働きをしている。となれば、実験結果はとても重要なことを意味している。そう、「マンネリ化」は脳には「毒」なのだ。新鮮な気持ちを忘れてしまっては、もう脳は活性化しない。

特にゲイジュツの世界では、マンネリは敵です(P.160)。

ルールを破る面白さ、そこから生まれる躍動感、ダイナミクス、そういったものにゲイジュツの醍醐味があるように思います。

一方で、ストレス解消については、次のようにも書かれています(P.83)。

つまり、重要なことは、ストレスを解消するかどうかではなく、解消する方法を持っていると思っているかどうかです。そして、それ以上に重要なことは、「別にストレスを感じていてもいいんだ」と考えることだと思います。ストレスをあまりに怖がりすぎると、実際にストレスを受けたときに、必要以上に反応してしまうはずです。それよりも、「ストレスはどうせ避けられないものであって、ストレスを受けても、私はいつでも解消できるのだ」と信じていることが肝心なのです。

なるほど。すこし安心しました。ぼくは緑内障もちなのですが、この眼の病気は治らないため、薬で進行を止めながら、うまく付き合っていくしかありません。同様にストレスとも、うまい付き合い方が必要なのかもしれません。身体を動かすことも解消法のひとつ。芥川龍之介のことばも引用されていて納得しました(P.69)。

芥川龍之介が『侏儒の言葉 』の中で、「我々を恋愛(の苦痛)から救うものは、理性よりも多忙である」と言っています。これなどは、「考えていてもだめで、身体を動かして忘れよう」という"体主導型"の重要性を謳っているわけです。

さまざまなストレス解消方法がありますが、アルコールの摂取はよくないようです。池谷裕二さんの実験によると、ネズミを使った調査で電気ショックを与えて嫌な記憶を思い出させながらアルコールを与えると、記憶は消えるどころか逆に強まっていたとか。フラれたはらいせに自棄酒を呑むと、逆に彼女のことが強力に記憶に残ってしまうのかもしれません。会社や家族の愚痴をいいながら呑む酒は嫌な記憶を強化するから慎むべきでは、と書かれています。同感です。お酒は美味しくいただきたいものですよね。

このように現在のぼくらにとって参考になる読み物が満載されています。さらに面白いのは、最先端の脳波を計測する機器や未来の話です。要するに「こころが見えるか」という夢のような科学的な課題についての見解です。

引用されている数々の先端機器のうち、機能的磁気共鳴画像(fMRI)という装置については、個人的にはシャルロット・ゲンズブールのアルバムタイトルで知りました。フランス語ではひっくり返ってIRMというそうですが。


IRM


fMRIは脳の活動を詳細に記録できる装置で、ロンドン大学のターナー博士は「脳はウソをつかない」という言葉を残されているそうです。

コカコーラとペプシコーラを飲んで比較した場合、fMRIの記録ではブランドを明かしたとき海馬などの部位がコカコーラの方に対して大きく反応したとのこと。この装置を応用した「ニューロマーケティング」が注目を集めつつあり、また愛情診断にも使えそうだ、と書かれています(P.152)。

また、「ニューロフィードバック」という装置も面白い。アルファ波を感知して、アルファ波が出たらミニチュアの電車が環状線をぐるぐる回るという装置があったそうです。次のような提案がありました(P.248)。

極論を言えば、小学校で算数や国語を教えるのと同じように、義務教育のカリキュラムの一環として「アルファ波の出し方」を教えるのも、面白いかもしれません。科学的に「自制心」を持たせる訓練ができれば、未来の世界で、犯罪が減るのではないかなどと淡い期待もしています。

「アルファ波の出し方」授業、面白いですね。池谷さんも書かれていましたが、アルファ波でボールを動かして、アルファ波サッカーなどというのも楽しそうです。

「ニューラル・プロステティクス(神経補綴学)」にも可能性を感じました。これは、脳から直接信号を拾って身体能力を補うこと、能力を高めることをめざす分野のようです。事故で全身不随となった25歳の男性の脳に96本のちいさな電極を埋め込み、ロボットの手を操作できるようになったそうです。すごい。

そういえば「潜水服は蝶の夢を見る」という映画を観たことがありました。


潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]


この映画は、ELLEの編集長であるジャン=ドミニク・ボビー(マチュー・アマルリック)が42歳のときに突然、脳梗塞で倒れてロックイン・シンドローム(閉じ込め症候群)という病のために全身が麻痺して運動機能を失った、という実話をもとに描かれていました(感想はこちら)。

映画の主人公ジャン=ドミニク・ボビーは、ひとつだけ使うことができる左目の瞼の瞬きによって、看護婦に言葉を伝えて本を書き上げます。ニューラル・プロステティクスが本格的に実用化されたなら、彼のような不自由を抱えた人々にも自由がもたらされるのではないでしょうか。

池谷裕二さんは、生物と人工物を融合させるハイブリッド生命工学に興味があると書かれています(P.359)。いいなあ、素敵だなあ、とおもいました。

最先端の科学者を尊敬します。憧れます。そして、この本を読んで、科学者が想像する未来をすこしでも垣間みることができて、うれしく感じました。

読後にさわやかな風が吹いたような本でした。

投稿者 birdwing 日時: 21:10 | | トラックバック

2010年7月24日

[DTM作品] Summer Sky (サマースカイ)

連日36度を超えるような猛暑ですね。日本列島全体がヒートアップしています。梅雨が明けたとおもったらわかりやすい夏の到来で、水不足の心配をすこしばかりしてみたり。しかし、暑さをあなどってはいけません。外出の際には、熱中症にお気をつけください。

いつだったか、電車のなかから眺めた雲が典型的な入道雲でした。空の遠い場所で、もくもくと湧き上がって、太陽の光を眩しく反射していました。そんな夏の雲をみつめながら、冷房の効き過ぎた電車のなかで、いいねえ、夏だねえ、とひとり悦に入っておりました。

自称・空の写真家のぼくは、デジタルカメラでよく空を撮影します。7月に入ってから写した夏の空を2点ばかり掲載してみましょう。

まずは、ぽっかりとおいしそうな雲。

100724_sora1.jpg

そして茜色の夕方の空です。

100724_sora2.jpg

写真で、そしてリアルの空を眺めるうちに、夏の空の曲を作ってみたいとおもいました。空の曲といえば、以前、「キュウジツノ空」という曲を作ったこともありました。青空の広がりやフラクタルのような雲の輪郭を表現したい。今回作った曲は「Summer Sky(サマースカイ)」というタイトルを付けました。ブログで公開します。お聴きください。

I often take the picture of the sky. I like the sky, especially blue sky. Because there is no same blue. Today's blue of sky is not yesterday's blue. I want to compose for image of the summer sky. The name of this tune is "Summer Sky". I'd like you to listen to this tune.


■Summer Sky (3分23秒 4.64MB 192kbps)

作曲・プログラミング:BirdWing


ところで、最近ジョン・コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」というアルバムをよく聴いています。ジャズの名盤です。

B0010MTL5Wジャイアント・ステップス(+8)
ジョン・コルトレーン
Warner Music Japan =music= 2008-02-20

by G-Tools

彼の早いパッセージ、ソロに強烈に惹かれます。コルトレーンの真似をする、などということは無理であり、おこがましいのですが、非常にインスパイアを受けました。エレクトロニカの音楽とジャズでは全然違うけれども、吸収できるものがあると考えました。そこで「Summer Sky」の最初のメロディ部分では、サックスの音色を使ってフレーズを打ち込んでいます。隠し味としてSAWのリード音とユニゾンさせています。

ちなみにコルトレーンの「ジャイアント・ステップス」をYouTubeから。楽譜を目で追っていくだけでも楽しい。

うーむ。すばらしいですね。

「Summer Sky」の制作メモです。最初はSUPERWAVE P8のストリングスのプリセットを使って、基本となるコードを作りました。当初はすこしばかりアンビエントな感じにしたいと考えていました。中間部分ではモジュレーターで加工して、サラウンドのエフェクトによって左右にパンさせています。SUPERWAVE P8は無料のVSTiです。インターフェースはこんな感じ。

superwavep8

そのコード進行に合わせて、シーケンスパターンを加えたり、ピアノをアレンジして作っていきました。ベースはTTS-1のプリセットですが、フィルターとイコライザーをかけて音を変えています。ドラムは2つの音源+WAVEファイルです。バスドラムは無料音源のRhythms v3.6.1、ハイハットやスネアはTTS-1のAnalogのドラムセットを使いました。

曲の速さについては、ぼくは通常BPMが100か120に固定して曲を作っています。自分の体内メトロノームに合っているのが、どうやらその近辺の速度のようなのです。しかし今回は、4つ打ちのバスドラムで弾むような明るい雰囲気にしたかったため、BPMは130にしています。といっても、それでもゆったりめの感じでしょうか。

ピアノはベロシティ(音の強弱)に気をつけました。そういえば、NHKで放映されていた坂本龍一さんの「スコラ 音楽の学校」という番組で、どうすればリズムのグルーヴを出すことができるのか、のような講義があったのですが、YMOの時代には、音を前後にズラすことで沖縄のリズムを表現する、というような実験をされていたというお話がありました。ちらっと「その後、音の強弱でも同じようなことができると気付いたんだけれどね」とお話されていたのを覚えていました。

生で演奏している雰囲気を出したいときには、音の位置をズラしたりしますが、基本的にぼくは強弱でノリを表現するほうです。しかし、どこにアクセントを付けるかによって、曲の印象がまったく変わります。難しいところです。

映像的な印象をいえば、イントロのリズムのしゃきしゃきした感じはカキ氷、最後に残るグロッケンの金属音は風鈴、という感じでしょうか(笑)。夏の青空の爽快感をあらわしたかったのですが、表現できたのかできなかったのか。

本格的な夏はこれからです。

投稿者 birdwing 日時: 22:13 | | トラックバック

2010年7月11日

[DTM作品]RD (レインドロップス)

梅雨の季節です。午前中には曇り空とおもったら午後にはからりと晴れたり、晴れてると油断するとゲリラ豪雨に襲われたり。めまぐるしい天候の変化に翻弄されています。外出するときには空を見上げて、傘を携帯すべきか置いていくべきか悩みます。しかし、この梅雨もあとわずか。7月の中旬を過ぎれば青空に入道雲のかがやく夏がやってくることでしょう。

どちらかといえば嫌われものの雨ですが、ぼくはひそやかに降り注ぐ雨が嫌いではありません。場合によっては、視界を覆うような土砂降りも悪くないのではないか、とおもいます。あくまでも、たまには・・・ですけれども。

趣味のDTMでは、いくつか雨に関する曲を作ってきました。

LotusloungeのボーカリストSheepさんとネットコラボをさせていただいて完成させた「AME-FURU」、個人的にはとても思い入れの強い「LOVE RAIN」、そしてはじめてネットで音楽を公開した時期にmuzieというサイトに掲載した「Rain Dance」。

蒸し暑くてじめじめする日本の梅雨は困りものですが、ぼくにとって雨はひとつの大きな創作のテーマであります。

というわけで、今回も雨の曲を作ってみました。タイトルは「RD」。「raindrops」から取りました。6月には楽曲を公開しなかったので、1ヶ月ぶりの新曲です。できれば1ヶ月に1曲公開というペースを維持したいところだけれど難しいですね。そんなわけでやや時間はかかりましたが、新しく作った曲をブログで公開しますので、お聴きください。

The Japanese rainy season is about one and a half months. It continues from June to the middle of July. I programed this tune by my laptop computer. The name of this tune is "RD". The name of "RD" was taken from raindrops. I'd like you to listen to this tune.


■RD(3分45秒 5.16MB 192kbps)

作曲・プログラミング:BirdWing


ちなみに「RD」ときて「レイン」といえば、ロナルド・D・レイン(Ronald David Laing、1927年10月7日 - 1989年8月23日)というイギリスの精神科医、思想家をおもい出しました(Wikipediaの解説はこちら)。綴りはまったく違うので、単なるこじつけにすぎませんが、みすず書房の「自己と他者」という本を学生時代にむさぼるように読んだ記憶があります。

4622023474自己と他者
レイン 志貴 晴彦
みすず書房 1975-01

by G-Tools

と、ぜんぜん関係のない本の話はともかく制作メモです。

本来であれば、雨をイメージした曲はリアルな雨ではなく、旋律やリズムによって雨を再現すべきだとおもいます。当初は、サイン波の単調な音でミニマルテクノのような楽曲を想定していたのですが、次第に物足りなくなって、雨の効果音を入れてしまいました。邪道かもしれませんが、ホワイトノイズを取り入れるように、雨の音も「楽器」と考えることにして。

エレクトロニカには、自然に存在するあらゆる音、あるいは都会の雑踏のノイズなどを継ぎ合わせて音楽を作る手法があります。そもそもぼくは少年時代からナマロクに関心がありました。ソニーの録音機材を憧れのまなざしで眺めたものです。できればデジタルレコーダーとマイクを持って、戸外に飛び出してさまざまな音を収録したい。が、残念ながらいまのところPCMレコーダーを持っていないので、雨の効果音に関しては、iPadのアプリを使わせていただきました。

「iRela」という無料アプリです。

100711_irela.jpg

このアプリは、風の音、雨の音、波の音、火が燃える音など、サンプリングされた音を再生できます。いわゆる癒し系アプリです。ループされた音をただ聴いているだけですが、その名の通り、リラックスできます。

音と音をミックスすることもできるので、「Rain」「Urban Rain」「Water Fall」などの音を組み合わせて、iPadのイヤホンジャックからPCにつないで、DAW上で録音しました。もうすこし、ぴちょん、のような滴の音が欲しかったのですが贅沢はいえません。このアプリ、なかなかよいとおもいます。

100711_irela2.jpg

雨はぽつぽつと降りはじめて、やがて屋根や窓を叩き、道を行くひとの傘を叩いていきます。波のように打ち寄せては遠のく雨。さあっと移動する雨の濃淡が、カーテンのようにみえることもあります。ひとつひとつは水の粒にすぎないのに、雨全体はひとつの生き物のようです。

そして、雨のかすんだ風景を引き裂くようにカミナリが鳴り響く。大音響とともに雨は強さを増していく。タイトなリズムは乾いた音なので湿度感が難しいのですが、リバーヴをかけた残響音のあるスネアは、しっとりと湿って雨音にマッチするような気がしました。

途中でくぐもった音のピアノが入りますが、この部分には、ひとつの表現したいイメージがありました。雨の日の学校。放課後の音楽室で誰かがピアノを弾いている。その音が、リノリウムの敷き詰められた長い廊下を渡って聴こえてくる。そんな情景です。このピアノの音は、フィルターでざらついた感触を加えるとともに深いリバーヴをかけました。

後半はしっとりした音というより、土砂降りの激しい雨をイメージしています。ぶっといシンセベースの音は、minimoogVAを利用。これも無料のVSTiでありながらアナログシンセらしいとてもよい音です。

100313_minimoog_re.jpg

無機質な音をめざしながら、ポップにまとめてしまうのがぼくのアレンジの難点でしょうか。しかし、雨音と組み合わせるようなサンプリングの用い方が、ひとつの突破口になるような気がしています。

また、ドラムに関しては、最近TTS-1のプリセット+Rhythms v3.6.1という無料音源で組み合わせて作ることが多く、このスタイルも定着しつつあります。「mizu_no_wakusei(水の惑星)」という曲で試した音源の組み合わせですが、好みの音が出すことができました。

100313_rhythm_re.jpg

表現者として、マンネリは避けたいところです。とはいえ、安定したセットでとりあえず類似したさまざまな曲を作ってみたい。その連作のなかで制作スタイルを確立できればいい。そんなことを考えました。

投稿者 birdwing 日時: 16:20 | | トラックバック

with Ajax Amazon