« 書かないという選択。 | メイン | 引用から離れて。 »

2006年3月 2日

構想力の必要性。

「経営の構想力」という本を昨日購入して読みはじめました。どうやらぼくは読書に浮気傾向があるようで、一冊の本だけなく同時進行的に複数の本を読んでしまう。「書きたがる脳」も継続して読んでいます。さらに、ちょっとビジネス書に傾倒しすぎた感じがするので、今月からは文学系も読み進めたいと思っています。栄養と同じように、読書にもバランスが大事という気がします。

その「経営の構想力」の冒頭で、いろいろなキーワードから考えが広がりました。いま60ページあたりを読書中ですが、とてもわかりやすく示唆に富んでいます。すぐ読み終わりそうで、もの足りなさを感じたりもするのですが。

たとえば、構想力とは、リアルな現場をわかりつつ全体を見渡すことができる力、と書かれています。部分を大切にしながら、その細部のこだわりに終始するのではなく、全体を俯瞰する力ということです。そして「見えないものを見る力」であり、見るだけでなく「行動」し現実化する力である。その意味で、「着想」「発想」「空想」「妄想」とは異なる、と書かれています。

部分と全体ということで考えたのですが、先日、はあちゅうさんときっこさんのブログを引用しました。その内容をとらえるにあたって、瑣末な部分ばかりに注目しがちじゃないか、と。批判に対する批判であったり肯定が是か否かというのは、ほんとうに揚げ足取りに近い「部分」のような気がします。ほんとうはもっと全体を見渡して言及すべきことがあるんじゃないか、ということです。構想に欠けているわけです。

ぼくらは「だれが」「どうした」という主語+述語的な言説に関して、「主語」の部分に注目しがちです。「あいつが」あんなこと言ってる、「あいつが」あんなことやった、という風にです。これは「経営の構想力」のなかでも触れられているように、日本の社会が同質化を重視して、出る杭を叩きたがる文化に根ざしているから、という印象もあります。短絡的ではあるけれど、そういう感情がある。けれども、「主語」も大事だけれど、その部分だけにこだわりすぎるのはゴシップ的な表層に終始するような気がしました。全体をみていません。むしろ「述語」の部分を「主語」とは切り離して考えるべきかもしれない。

ほんとうは書き込まれたコメントをひとつひとつ考える必要があるとは思うのですが、はあちゅうさんに関して誰が何を言ったか、ということをきっちり調べるほど時間もありません。そこでぼくだったら、はあちゅうさんの何を議論したか、ということを試しに考えてみます。

はあちゅうさんの発言全体のなかから、よいと思ったのは以下の部分です。

もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。

自分が母となる未来を「構想」しているということと、その「覚悟」がある。そして個人の感情から出発して、最後には全体的な教育について言及します。

教育を徹底改革して、子供には常識を叩き込むべきだと思う。

茂木健一郎さんの言葉を使うと、この部分で「大文字」の言葉を使っているのが若干気になりますね。また常識を叩き込むのは、教育機関だけではなくて家庭という場が重要かもしれない。

言及していることを今度はぼくのなかに照射して、自分は何を考えるか、というと、政治的な教育改革も必要だけれど、父親として母親としてできることがあるんじゃないのか、ということです。「もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。」という基本感覚があるかどうか。恥を恥として感じない緩みが自分にもあるんじゃないか。

「勉強をしなさい」と子供に言います。ちょっと教えたりもする。けれどもほんとうに大事なのは、勉強よりも「知恵」なのかもしれない。「宿題やっちゃったよ」「あと赤ペン先生、何ページやればいい?」と息子は言います。でも、ほんとうに大事なのは、やったかどうかよりも、そこで何をみつけたか知恵になったか、ということかもしれません。足し算の解き方よりも、父親としての知恵を彼に教えた方がいいんじゃないか。教育の専門家ではないので、ほんとうに上っ面なことしか言えずに恥ずかしいのですが、教育改革も形式より内容が重要だと思う。社会全体が形式ばかり重視して内容はどうでもいい傾向にあるような気がします。

20代の頃、ぼくは正直なところ結婚なんてしたくないしぜったいに子供もいらない、と思っていました。そして子供ができて、父親としてどうすべきかわからずにおろおろしつつ、なんとか父親らしくもなってきた。なってきたけれども、ほんとうに父親として満点か、というと大いに疑問があります。父親にも完成形はなく、常に学びつつ成長し、進化させていくものだと思う。

教育は国だけの問題ではない、というのはスタートにすぎません。じゃあどうするか。個人的な経験と大きな見えない全体の両方を考えるとき、構想が生まれるのではないでしょうか。

はあちゅうさんの発言が誰か大人に吹き込まれたものだろう、というのもどうでもいいことです。というのは自分の発言だって、きっと誰かが言っていることに影響されている。もしほんとうにオリジナルな言語を喋るようなひとがいたら、その言葉は誰にも理解されないと思います。

何度も書いているのですが、ぼくは批判的なもの、ネガティブな感情、ゴシップ的なものを否定するわけではありません。ぼくだってそういう部分があるし、人間には清い部分ではなく濁りの部分もある。泥沼のような現実に這いつくばって、きれいな青空を見上げているようなものです。

あくまでもぼくがどちらを向いていたいか。誰にも押し付けるつもりもないのですが、青空を見ていたいものだなあ、と思うだけのことです。

投稿者 birdwing : 2006年3月 2日 00:00

« 書かないという選択。 | メイン | 引用から離れて。 »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/570