« リフレイン、ユニゾン。 | メイン | 「旅の極意、人生の極意」大前研一 »

2006年9月 9日

「脳の中の人生」茂木健一郎

▼book06-065:反復とやさしい言葉が心地よい、茂木さん的世界。

4121502000脳の中の人生 (中公新書ラクレ)
中央公論新社 2005-12

by G-Tools

脳ブームといわれていますが、ぼくはどちらかというと目的なしに脳を鍛えるのはどうかと思っていて、ひねくれものなのでDSなどで「あなたの脳年齢は50歳」とか勝手に判断されたくないし、無目的で暗記や速読や視覚的な発見ができても、それであなたはしあわせになれるのか?と思ってしまうわけです。

ただ、茂木健一郎さんの本がよいところは、世界をより豊かに生きるための方法として脳や科学や文学について考えられています。ここがぼくが全面的に気に入っているところであり、そして、どの本を読んでも元気づけられる。反復して書かれているテーマもあるのですが、それが心地よい。特にこの本はやさしく書かれていて、すっと理解できるようなコラムばかりです。理解できるし、反復されたテーマが多いのだけど、これはものすごい真理ではないか、ということがある。

たとえば、「創造することは思い出すこと」という視点(P.31)。これは谷川俊太郎さんの「芝生」という詩を思い出してしまうのですが、脳の可能性を感じさせる言葉です。つまり、もしかするとこのちいさな脳のなかに、過去も現在もあらゆる世界の成り立ちの法則すべてが既に格納されているのかもしれない。したがって、木のなかの仏を掘り出すように、ぼくらは既にある法則を掘り出せばいいだけであって、それが創造することなのかもしれないわけです。といっても、それが難しいんですけど。

そして、ぼくは「思い出せない記憶よ、ありがとう」の最後に泣けました(P.225)。長いのですが引用しておきます。

親や教師は時折、子供たちが自分たちのことを将来、どれくらい思い出すのだろうかと考えて、寂しく感じるものである。確かに、自分の体験を振り返っても、学校の授業で「あんなことがあった」と思い出せたり、幼少期に「親があんなことを言った」とはっきりと想起できることは、ごくわずかである。
それでも、私たち一人ひとりは、間違いなく、親や教師が与えてくれた無数の「思い出せない記憶」によって支えられている。それが記憶の地層の奥深くにひっそりとしまわれているものであればあるほど、私たちの人生観、生き方は有形無形の深い影響を受けるのである。
子供たちは、「ありがとう」を言わずに大きくなっていき、やがて巣立って行く。それは寂しいことではあるが、子供たちの脳に刻まれた「思い出せない記憶」は必ず人生の支えになるはずなのである。

そう信じていたいと思います。9月7日読了。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(65/100冊+52/100本)

投稿者 birdwing : 2006年9月 9日 00:00

« リフレイン、ユニゾン。 | メイン | 「旅の極意、人生の極意」大前研一 »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1209