« 束縛から解かれる。 | メイン | ロスト・イン・トランスレーション »

2007年1月14日

「ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない)」渡辺千賀

▼シリコンバレーに行かない選択、日本で構想する未来。

4022731222ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書)
渡辺 千賀
朝日新聞社 2006-12-08

by G-Tools

まず文体の研ぎ澄まされ方、鋭い視点がいいと思いました。読んでいて気持ちいい。女性の作家でいうと、ぼくは川上弘美さんのようなふんわりと漂う文章も好きだけれど、論理的にずばりと斬っていく辛口な文章も好みです。

この本で紹介されるのは、シリコンバレーの過酷だけれど実力主義+個人主義に徹した新しい働き方の事例で、今までの日本における労働についての意識を根本から覆すような考え方です。とにかくすさまじい。甘えは許されません。チャンスを掴んでがっぽり稼いでリタイアする、という極端な生き方も、シリコンバレーでは当たり前のようです。

ひとつひとつのエピソードが面白いのですが、最終章の部分から「ヒューマン2.0のルール」として見出し部分を抜粋してみます。これだけでも随分、参考になると思います(P.162以降)。シリコンバレー流の成功法則です。

仕事のルール
自分と異なる人を受け入れる
大事な情報はソースに当たる
オープンソースな人になる
多くを期待される場に自分を置く
英語を身につける
転職のルール
理論上の「本当の自分」を探さない
時にはあきらめる
どれほどムカついても鉛筆をバキッと折らない
なるべく楽にやっていくためのルール
体力を身につける(または無駄なパワーを極力惜しむ)
文句を言わない

なるほど、というツボを押さえた教訓が多いと思いました。

そんな風に全体的には賛同できるのですが、共感や賛同ばかりでは前向きな議論にはなりません。そこで、梅田望夫さん、渡辺千賀さんを筆頭として、最近のシリコンバレーからの書籍ブームにちょっと批判的な見解を意図的に付け加えてみたいと思います(あえてと書いたのは、ぼくは全面的におふたりの本を支持するからです)。

あえて偏見に満ちた見方をしてみるのですが、シリコンバレーのスタイルを絶賛する本の背後には、「日本ってダメでしょ」という発想がある気がする。もちろんお書きになった本人には、そんな気持ちはないかもしれません。なかったとしても読者として、そう捉えてしまう解釈もある。

実際に梅田望夫さんは「日本ではダメだ」ということでシリコンバレーに渡った、という経緯を書いていたと記憶しています。大きく捉えるとイチローなど海外で成功したスポーツ選手にも言えることかもしれないのですが、個人の成功のために、芽が出ない日本とは別の環境を探して、その環境で成果を出すことは重要です。芽の出ない場所を一生懸命に耕していても無駄なことも多い。種も腐ってしまうかもしれない。けれども、では痩せた大地しかない日本に残って何か変えようと思っているひとが無駄かと言うと、決してそうではない。それもまたシリコンバレーで成功するのと同等に価値がある。そう信じていたいと思います。

率直な感想を言わせてもらうと、「ヒューマン2.0」を読んで何かに印象が似ているなと考えつつ思いついたのは、芸能ゴシップ週刊誌でした。週刊誌には芸能人の生活のあれこれが詳細に掲載されています。けれどもぼくら一般人が感じるのは、凄いなあ、でもこれってぼくらとは別世界のことだよね、ということではないでしょうか。週刊誌を読んで、よーしこんなにおいしいのであれば芸能人になろう、と奮起するひともいるかもしれませんが、一般人としては、それはそれとして今日のご飯をどうしよう?と直面している課題がある。

梅田望夫さんの本にしても、渡辺千賀さんの本にしても、もうちょっと教えてほしいと思ったのは、では日本にいるぼくらがどうすればいいのか?という視点です。シリコンバレーに行かなければ成功しないのであれば、行けるひと/行けないひとの格差を煽るだけでしかない。日本という環境にどっぷりと浸かっているぼくらが、ではどうすればいいのか。自分で考えなさい、ということかもしれませんが。

ドラッカーと比べるのは酷かもしれないけれど、ドラッカーは外国人とはいえ、日本について言及する言葉には、日本に対する愛情とメタレベルにおける提言があったように思います。ところが、グローバルを信奉するひとの言葉のなかにはときとして、日本人でありながら傍観者として冷ややかに日本を眺め、シリコンバレーこそすべて、という思考です。

と、まあそれは日本のちいさな場所でイノベーションを模索しながら悶々としていて、どう考えてもシリコンバレーは遠すぎる、ぼくという人間のちっぽけな僻みかもしれません。批判だけでは何も変わらないものです。そんな狭い思考を捨てて、世界レベルで考えられるようにもなりたいと思っています。この日本の、ぼくがいるこの場所で何ができるのか、そこから考えはじめたい。ということを気付かせてくれたということで「ヒューマン2.0」を読んでよかったと思いました。1月10日読了。

*年間本100冊プロジェクト(2/100冊)

投稿者 birdwing : 2007年1月14日 00:00

« 束縛から解かれる。 | メイン | ロスト・イン・トランスレーション »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/241