« コーラス | メイン | ULTRAMAN »
2006年1月 8日
博物館的な時間。
快晴ということもあり、息子(長男)の冬休みも月曜日までなので、上野にある国立科学博物館に行ってきました。うちの長男といえば3歳ぐらいの頃からインドア派で、ディズニーランドに連れて行くと、到着した途端に「もう、おうちに帰りましょうよ」と言い出すような子供です。そんなわけで今日も行く前には、えーいいよお、と言っていたのですが無理やり連れ出した。でも、行ってみたところ、いろいろと楽しめたようです。
国立科学博物館の入場料は、大人は500円ですが子供は無料。冬休み最後の日曜日ということで、なかなかの混み具合でした。だいたい子供のいる家族連れなのですが、なかにはカップルもいる。パール展というものもやっていて、恐竜を目当てにやってきたため、どうしても頭のなかには恐竜という先入観があり、パールと言う古代生物がいたっけ?、と思ったのですが、単純に真珠の展示でした。しかし思い返してみると、結石もちの自分としては、石をつくる生物はある意味同士、ともいえる。見ておけばよかったかもしれません。
入り口のところでICカードを無料に貸し出すとともに、音声の解説を聞くことができるPDAの貸し出し(こちらは300円で有料)もしていました。IT関連業界にいるという仕事上、まず注目したのがこの仕組みです。なんとなくPDAも使ってみたかったのですが、とりあえずICカードだけを借りることにしました。
館内の至るところには、ICカードリーダーの設置されたタッチパネル式の端末が置かれていて、この端末上にカードをかざすと、ぴぴっとか、しゃらりーんという音がして、経路の情報が記録される(この音の違いは何だろう、と思ってしまいました)。ICカードは、ICのものとプリペイドカード型のものがセットになっていて、ICカードは返却しなければならないのだけど、プリペイドカードは持ち帰ることができる。で、このプリペイドカードにはIDとパスワードが印刷されていて、家に帰ってからインターネットで国立科学博物館のページを開いて、カードに記載されているIDとパスワードを入力すると、観覧した経路とさらに情報を詳しく知ることができるわけです。
なるほどなあ、と思いました。最近、博物館なんてあまり行ったことがなかったのだけど、外出してみるものです。学校の調べ学習などに利用すると、オフラインによる博物館+オンラインによるインターネットでさらに情報の収集という立体的な学習ができるわけです。美術館などもそういう仕組みになっているのでしょうか。パンフレットを購入して帰るのもいいのですが、このように鑑賞したものを再度、家で深く掘り下げるような仕組みはITならではのものという気がします。
さらに考えると、ぼくはFOMAのおサイフケータイを使っているのですが(いわゆるJRのSUICAと同じFeliCa技術によるICカードのチップが、携帯電話に内蔵されている)、カードをわざわざ貸し出さなくても、おサイフケータイを持っている人は、それを端末上にかざすことができれば、その場で携帯を連動させて情報が蓄積されるようになったらいいなあと思いました。もう少し先の未来には、そんな便利な世界も待っているのかもしれません。
というのも、国立科学博物館の展示はかなり盛りだくさんで、きちんと説明を読んだりしていたら、2時間ぐらいでは足りない。博物館のなかでしか体験できないことに集中して、付随的な情報は帰ってからじっくり、というスタイルの方がいい。展示にも温度差があるような気がします。息子としても昆虫や恐竜の展示では、おおっという声が出ていたのですが、地下の宇宙などに関する展示はいまひとつでした。エネルギーや物理学的な単位に関することなど面白そうなテーマもあるのですが、やはり昆虫や恐竜ほどのインパクトに欠ける。見せ方が難しい。
微生物から恐竜へ、恐竜から人類へ、人類からコンピュータの世界へ。というように、館内を一巡すると地球の歴史を一巡できる。技術の発展という展示で、パソコン以前の計算機といわれた頃のコンピュータも展示されていたのですが、こりゃあまるで恐竜だな、という感じがしました。人間の文化においても、恐竜の時代とホモサピエンスの時代がある。一方で、亜熱帯からシベリアまで、地球全体の生態系についても空間的に把握することができる。もちろんそれは仮想でしかないのですが、天気のいい日曜日、そんな博物館的な時間を過ごすのもいいもんだな、と思いました。
+++++
■国立科学博物館のページ。右側にメンバーページへのログインがあります。
投稿者 birdwing : 2006年1月 8日 00:00
« コーラス | メイン | ULTRAMAN »
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/836