« クロスオーバーする世界 | メイン | 唐辛子に探してもらおう »
2005年2月24日
図書館と青春
情報化社会の進展について調べていて、「情報メディア白書」を探していたのですが、インターネットで検索したところ日比谷図書館では貸し出し中だったので(まあ別に日比谷じゃなくてもいいんだけど)、久し振りに大学の図書館に行ってみました。
カウンターでパソコンを使って調べてもらったら「2002年まであります」ということだったのですが、実際に書架まで行ってみると、最新の2004年度版もちゃんとありました。たぶん蔵書のデータベースに反映されていなかったのでしょう。
そこで思い出したのは、ちょっと古いのですが、Googleが図書館の蔵書検索をサービス化しようとしていたニュースです。蔵書をスキャンして、検索可能なかたちにデジタル化していくとのこと。
■グーグル、書籍のデジタル化で学術機関と提携--蔵書検索も可能に
Googleは以前から、世界中の情報へのアクセスおよび検索を可能にすることを目指しており、その土台になるのが図書館に保管された蔵書のオンライン化であると述べてきた。GoogleのSusan Wojcickiによると、同社自体がスタンフォード大学の図書館にあった蔵書をデジタル化するプロジェクトから誕生したという。そして、創業メンバーは検索可能な巨大図書インデックスの作成を以前から計画してきたが、今ようやく図書館と協力しながら大量の蔵書をスキャンしていくだけの技術とリソースが整ったと同氏は述べる。
それが実現すれば、わざわざ大学まで行かなくても済むわけです。
とはいえ、僕としては卒業した母校には歩いていけるぐらい近い場所に住んでいるので、問題ないのですが。
図書館で調べものを終わったあとで、学生ホールで缶コーヒーを買ってひとやすみしました。学生ホールは、全然変わっていない。自動販売機の位置まで、学生時代のままの気がします。なんだか、友人の講義ノートを大量にコピーして、試験に備えていた頃を思い出しました。実際に、僕の前には図書館でコピーした「情報メディア白書」の大量のコピーがある。もしかしたら僕自身も変わっていないのかもしれない。などと考えたのですが、変わっていないのは内面だけで、実際には年を取ってしまいました。もう学生とはいえない。無理があります。スーツ姿で大学の学生ホールに座っていると、かなり居心地悪いもんです。コーヒーを飲み干して退散しました。
電通のトレンドボックスでは、「あなたにとっての「青春」とは?」というリサーチがされていました。
男女別にみると、「高校時代」という人は男女ともに高いが、「大学生(短大・専門学校を含む)」が男性は23.5%であったのに対し、女性は12.5%。「20代~30代」が男性10.0%であったのに対し、女性18.5%、「結婚するまで」は男性が5.0%に対し、女性は9.5%と、男性は「青春」を高校生から大学・専門学校の学生時代ととらえる傾向があり、女性は高校生から社会人まで幅広い期間を青春ととらえる傾向がある。
確かに僕の印象でも、大学時代が青春だったかもしれません。
60歳以上では「現在も青春時代」という回答が24.0%で、他の世代と比較して高いとのこと。なるほど。今を青春として謳歌する。僕としては、いまこのブログで青春ってコトバをタイプすること自体が恥ずかしいのですが、その心意気は大事です。
投稿者 birdwing : 2005年2月24日 00:00
« クロスオーバーする世界 | メイン | 唐辛子に探してもらおう »
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/750