« お早よう | メイン | 「EQマネージャー」デイビッド・R・カルーソ , ピーター・サロベイ , 渡辺 徹 »

2006年2月20日

感情という情報。

ビジネスに感情論は持ち込むべきではない、ということも言われますが、高度な意思決定には感情が必要である、ということが述べられているのが、いま読んでいる「EQマネージャー」という本です。

日常生活でも、ときに感情は非常に厄介なものとなります。猛獣にも変化します。抑えつけるとますます凶暴になるかもしれないし、かといって野放しにもできない。しかしながら、さまざまな創作活動やブログを書くことなどにおいては、感情をうまく取り入れることが大切です。感情には特効薬というかスパイス的な効果があって、一滴垂らすだけで、化学反応を起こして全体を一気に変えてしまうこともある。

そんなわけで、ぼくのなかにいる猛獣を落ち着かせる方法(ライオンのような猛獣をせめて柴犬ぐらいにおとなしくしたい)と、創作における特効薬の探し方を考えるために、心理学関連でよい本がないか探していました。同時にビジネス面で感情を管理するノウハウというものにも関心があった。そこで「EQマネージャー」という本を選んだわけです。EQというのは、IQ(知能指数)に対する造語であり、感情面での知能という意味のようです。

全体的な印象としては、非常にぼんやりとして輪郭のつかみにくい本なのですが、時々はっとするような表現が埋もれています。というよりも、ぼく自身がずーっと問題にしていること、テーマとして考えつづけている部分がクローズアップしてくるような感じです。いま、第12章を読んでいるところで、もうすぐ読み終わりそうなのですが、遡ると第4章の次の言葉は興味深いものがありました。

気分は思考に直接影響する。われわれの気分が変化するように、われわれの思考も変化する。気分を利用し思考を変えることができる人は、世の中を複眼的に見ることができ、創造的な思考ができる傾向にある。

数行後には、以下のように「仮想」というキーワードが出てきます。

自分の気分を変えることのできる人は、いつでもどこへでも「仮想の休暇」を取ることができるのだ。そういう人たちの思考や物の見方は常に変化するため、世の中を新しい視点から見る方法を生み出すことができるのだ。

なるほど。そうありたいものです。仮想の休暇であれば、いつでもどこでも取ることができる。費用も要らないし、時間の制約もありません。引用した上記2つは特にビジネスではなくても通用することなのですが、さらに数行後には意思決定について触れられています。

意思決定は論理だけでなく感情からも成り立っている。未来の、つまりこれから起こりうる出来事に対して感情を引き起こすことができれば、自分をその世界に運んで多角的に検討することができる。

論理だけでなく感情も含めて、仮想の未来に自分を置いてシミュレーションをする、ということでしょうか。スポーツ選手のイメージトレーニングに近い感じもしますが、なかなか大事だと思いました。ぼくの場合、企画を練るときには、どうしてもアイディアを一方的に信じがちなのですが、そのプランが実現した状況に自分を置いてみる。そして、その状況で何を感じたか。気まずさなのか、楽しさなのか、なんとなくおかしいぞ、これって馬鹿みたい、なのか。仮想の世界で感じた直感を得ることが、企画の精度を上げるような気もします。それがパソコンを越える人間の力という気もします。

この本のなかで繰り返し書かれているポイントは、「感情は情報である」ということです。

つまり、もしマネージャーが感情に翻弄されていたら、感情という情報を客観的に分析できない。ひとを動かすためには、感情を管理する必要があります。他人の感情を見抜いて理解し、一方で自分の感情を把握し、その情報を判断した上で直感を含めた能力を最大限に活用して、最適なオプション(選択肢)を決定する。じゃあ具体的にどうするのか、という部分は非常にあいまいなのですが、その考え方自体はとても関心のあることでした。

また、感情には時間的な推移があるということも書かれていました。もやもやとした気分が蓄積されると別の感情に変化する。漠然としたイライラが長く続いて怒りに爆発するようなものです。この、もやもやとした状態を察知できる人間がマネージャーとしてEQが高い人間であり、放任するのがマネージャーとしてはEQが低い。あいつは何で怒っちゃったんだろう、などと言うマネージャーはEQが低いことになります。怒りに到達する前に察知して、その感情を解体するマネジメントが必要になります。確かに会社を辞めていってしまう人間には、事前になんらかのシグナルを発していることが多いものです。パーテーションやパソコンに隠れて、見ないようにしている上司もいるのかもしれませんが。

とはいえ、ポジティブな感情だけが大事ではなく、ネガティブな感情にも意味がある、と書かれているところに注目しました。非常に緻密な仕事、たとえば文字校正やデータのチェックなどをやるときには、浮かれた能天気な気分よりも、ちょっとかなしい気持ちの方が正確で誤りをみつけやすいとのこと。一方、ポジティブな気持ちのときは創造的なことに向くようです。ブログを書くときには、楽しい気持ちで一通り書いてみて、その後、かなしいことを思い出しながら文字をチェックするといいってことでしょうか。

そんなに瞬間で気分を変えることは難しいのですが、ブログを書く上でもセルフコントロール(自己管理)が必要かもしれません。あるいは、セルフプロデュースも必要だと思います。

投稿者 birdwing : 2006年2月20日 00:00

« お早よう | メイン | 「EQマネージャー」デイビッド・R・カルーソ , ピーター・サロベイ , 渡辺 徹 »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/560