« 「意識とはなにか―「私」を生成する脳」茂木健一郎 | メイン | 「夜の公園」川上弘美 »

2006年4月25日

空間的な把握について。

アエラで記事にもなっていたようですが、東京大学で講義をPodcastingで配信するようになったとのこと。どんなものだろうとちょっと視聴してみました。とはいえ、iPodに入れるのでなくて、iTunesを使ってパソコンで観るような感じです。学術俯瞰講義というのがあって、この俯瞰という言葉にどこか惹かれるものがありました。

小柴昌俊教授の「宇宙と素粒子−物質はどのように創られたのか−」というのをぼんやりと視聴したのですが、なかなかよいです。スクリーンに映し出された資料はよく見えないのですが、壇上でお話する小柴教授のやわらかい言葉に癒される感じがします。内容はというと、頭の悪いぼくにはすーっと通り過ぎてしまったのですが。

「知の開放」という試みとして公開されているようですが、社会人になったぼくらにはこういう体験はありがたいものです。ただ、学生がこれをiPodで視聴して単位にかえられるのは、どうかな、と思いました。どんなに情報化が進んだとしても、やはり大学にいって受講すべきという気がします。サテライトな授業もあるのかもしれませんが、やはりその場の空気を感じで、冷たい机の感じとか、居眠りしている友達の姿とか、ノートに鉛筆を走らせる音だとか、そうしたものが大切なのではないでしょうか。不真面目な学生だったので、しっかり講義に出席しなかったのですが、きちんと出席するというのは大事な気もします。ぼくが言うと説得力ないけれども、面倒だけど行かなきゃという体験はしておくべきです。

ちなみに、東京大学のUTOpenCourseWareというサイトをみていて面白かったのが、MIMA Searchでした。これはどうやらカリキュラムの全体像を視覚的に見渡せるようです。検索結果を「点」と「線」でネットワーク表現するそうですが、マイニングツールっぽくて、なんとなく注目していしまいました。

このように関係を視覚化するツールが今後出てくるといいと思っています。その分野の専門家ではないので、感覚的なことしかいえないのですが、TouchGraphというサイトでは、URLを入れるとGoogleが収集したWebページを視覚化してみせてくれて楽しい。

いま検索エンジンによる結果はテキストで表示されるのですが、いずれは2次元や3次元的なグラフで表示されて、空間のなかをかきわけながら検索するスタイルになるのかもしれません。それはちょうどMS-DOSからMacやWindowsなどのグラフィカルなインターフェースに進化したようなものでしょうか。ぼくらの子供たちが大人になるころには、このWindows的なパソコンの画面やテキストによる検索も古くさいものになっているのかもしれません。

しかし空間的なインターフェースになると、あれはどこ置いたっけかな?みたいなことにもなりそうです。それは、部屋のなかの本やCDでさえ探しきれないような、ぼくみたいな人間だけなのかもしれませんが。

投稿者 birdwing : 2006年4月25日 00:00

« 「意識とはなにか―「私」を生成する脳」茂木健一郎 | メイン | 「夜の公園」川上弘美 »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/624