« 答えが出ない、という答え。 | メイン | 目を瞑ると、みえてくる風景。 »

2009年2月18日

小説家の行動、姿勢から考える。

多くの場で取り上げられていますが、村上春樹さんのエルサレム賞の受賞スピーチには考えさせられました(朝日新聞の記事「村上春樹さん、エルサレム賞記念講演でガザ攻撃を批判」)。

村上春樹さんの小説に特有な洗練されたスタイルに惹かれたのは80年代の遠い昔であり、その作品すべてを支持しているわけではなく、問題を孕んだ作品も発表していると思います。しかし、今回の発言を知って、存在感のある小説家になったなあ、という印象を受けました。

何よりぼくが凄いと思ったのは、スピーチの「言葉」ではありませんでした。「行動力」でした。

紛争の現場に足を踏み込むことは、できれば避けたいし逃げたい。何が起こるのかわからない危険な場所には関わりたくない。金額で価値を判断するのもどうかとは思いますが、「賞金額は1万ドル(約90万円)」というAFPの報道も読みました。政治的な意図を考慮しても、マスコミや識者が受賞を拒否すべき忠告をするのも当然かもしれないですね。

仮に参加したとしても、ガザ侵攻を進めている首相の目前で、その政策を面と向かって批判することはできません。はっきりとした発言は避けているにしても、ぜったいに無理でしょう。ぼくはできないな。いや、そんな機会さえありませんが。

発言が投げかける波紋を考えると、小説家は空気を読めない、ということもいえるかもしれません。しかし、空気を読みすぎるあまりに何も決められない日本の政治家に比べると、少なくとも堂々と自分の考えを述べる発言力がありました。言葉尻をとらえてばかりの政治報道が多い昨今、どこかすかっとした抜けのよさを感じたことは事実です。

文学という夢のような世界から現実を批判する無鉄砲なイメージは否めないけれど、その姿勢には、はっとするものがありました。文学の言葉もまた、現実から離れた場所で生成するものではないということです。現実とのさまざまな影響下で生まれるものである、と。創造性は小説という閉ざされた世界のなかで発揮されるものだけではない。書かれたものではなかったとしても、現実世界で力を持つ言葉を生み出すことも紛れもなく創造的な活動のひとつです。

言葉が先にあって後から行動がついてくるのではない。行動あるいは信念があって、言葉という表現が生まれるものではないか。言葉は空虚なつくりものではなく現実に直結しているものだ、とあらためて感じつつ、では自分はどうなのか。反省するところが大きい。

池田信夫さんのブログに英文が掲載されていたので、エントリから英文を再利用で引用させていただくとともに、稚拙ですが自分の訳を付けてみました。

Novelists can't trust anything they haven't seen with their own eyes or touched with their own hands. So I chose to see. I chose to speak here rather than say nothing.

小説家は、自分の目で見て、手で触れたものしか信じることができません。だから授賞式に参加して、この場を見ることを選びました。何も言わないよりも、ここで話すことを選びました。

小説家は嘘つきである、という言葉からはじめて、事実に向い合う姿勢から式に参加した経緯を述べています。

身に染みる言葉です。きちんと向かい合って話すことができないことが多々あります。話し合うことよりも、何も言わないことを選ぶことも多い。見たくもないものから眼を背けることもある。

ネットにおいても知らない影の場所で酷いことを言われていたり、匿名という自衛のもとに他者を傷付けるようなこともあります。自分もまた第三者ではなく、当事者として傷付けたり、傷付けられたりしてきました。そうしてあらためて思うのは、責任をもって臨まなければならない、被害者意識に囚われていないで、困難も痛みも言葉の重みも、自分で「選ぶ」姿勢が大事である、ということです。

受賞しちゃった、スピーチを求められちゃった、マスコミが言ってるから受賞を拒否しよう、と他者に責任を転嫁しているうちは、自分の人生あるいは現実を生きられない。ぼくが選んでここに来た、そして話している、という村上春樹さんの言説に覚悟を感じました。

村上春樹さんとは別のふつうで凡庸な人生を生きているぼくもまた、紛れもない自分の人生のなかで、他者を批判したり傷付けることもあります。しかしながら、傷付けている他者は、現実に存在している他者であるばかりか、自分のなかにいる他者でもあります。

うまく言えないのですが、現実の他者を傷付ける前に、その発言は、まず自分の意識における仮想の他者に向けられる。その他者は、もはや現実とは切り離された無関係な他者ではない。自分の一部です。したがって他者を批判したり傷付ける行為は、返す刃(やいば)で自分も批判し傷付けている。村上春樹さんの批判も、発言することによって、いずれは自分に返ってくる言葉となります。

村上春樹さんのスピーチの内容に戻ると、最後には、卵と壁の比喩を使って体制に抗う個人を尊重し、壁でいるより卵でありたいというような発言があります。この部分にぐっときたひとたちも多い。村上春樹さんらしいメタファです。ファンとしては、待ってました、という感じでしょうか。とはいえ、個人的な感想では、これはどうだろう?と疑問に思いました。

というのは、文学においては比喩表現は重要なテクニックです。しかし、比喩は対象を別の対象に置き換えて婉曲に述べる表現であり、当事者意識から距離を置くことになる。適切な距離で客観性をもって語ることは大切ですが、小説家個人の言葉で語られた前半部分に比べると、この比喩は説得力がない。メタファで煙に巻いているようにさえ感じられます。ここはもっと直接に言ったほうがよかったのではないでしょうか。比喩などは使わずに。

ただ、この壁と卵という比喩は、さすがに村上春樹さん、わかりやすい。この比喩だけ一人歩きして使われそうな気がしています。キャッチコピーとしてすぐれています。ぼくはこの軽々しさに否定的な印象を感じますけれどね。

村上春樹さんの「小説のなかで使われたのではない」言葉から、言葉について考える契機をいただきました。

彼のような立場ではなくても、ぼくらにも言葉よりまず行動する力が求められる場面があります。言動一致と言うのは簡単だけれど、それほど簡単なことではない。そんな言葉の力について考えています。

投稿者 birdwing : 2009年2月18日 23:47

« 答えが出ない、という答え。 | メイン | 目を瞑ると、みえてくる風景。 »


4 Comments

かおるん 2009-02-20T12:33

このスピーチ、私はテレビで一部を見ただけだったのですが、その中で村上春樹が繰り返した「I chose」という言葉が耳に残りました。自分自身でここに来ることを、見ることを、話すことを選んだ、と。

今自分の選んでいるものは、本当に自分が選んでいることなのか、それとも選ばされているものなのか、わからなくなることがあります。選ぶ基準を自分の外にしか持てない人が多くなっている現代に、そこに行くことを自分の責任において選び取ったのだと重ねて強調する言葉を、とても重く受け取りました。何かと責任の所在をぼやかそうとする風潮の中、非常に大人な態度だったと思います。

BirdWing 2009-02-21T01:20

村上春樹さんがあの場所に立つことを選択するまでには、葛藤もあり、さまざまなこころの揺れもあったのではないかと思います。『風の歌を聴け』 の冒頭で、8年間という長い歳月のあいだジレンマを抱え続けて、ようやく書きはじめたように(・・・ですよね)。だからこそ選んだ言葉に重みがあるのでしょう。

少しわき道に逸れますが、考えたことを。

自己正当化するわけではありませんが、ぼくがブログで試みようと考えたのは、選択など結果までの過程をブラックボックスに入れてしまわないで、すべてここで公開していくということでした。考える過程における揺らぎや葛藤もオープンにする。だからときとして、情けない自分を公開することになるだろうし、正しくないこともあるでしょう。ただ、ぼくは選んだ結果も大事だけれど、選ぶまでの思考の過程はもっと大事だと考えています。

「結果」として、最終的にぼくがどこに辿りつくか予想もできません(そもそも辿りつく場所はあるのか?とも思う)。しかし、よいことも悪いことも積み上げていく過程をすべてここで公開することが、ぼくの「選択」あるいは覚悟でした。言葉であれば不十分だとしても「いま」考えていることをストレートに書いたエントリになるし、音楽であれば楽曲のプロトタイプ(試作)になる。不完全でもいい、逞しく育ってほしい。

いま、わかりやすくヘーゲルについて書かれた入門書を読んでいますが、彼は結果を「直接性」、経験のプロセスを「反省」という言葉で語っていて、揺らいだり他者と対立が生まれるのは、経験のプロセスつまり反省が共有されていない、あるいはきちんとできていないからである、とのこと。個人的に参考になりました。きちんと反省して、思考の結果に到達する過程を理解できる人間は、他者の考えにも耳を傾けられる、自分の主張にも筋が通っている。

ぼくらには見えませんが、選択に至るまでの途方もない過程と反省があるからこそ、村上春樹さんの言葉は「大人」なのかな、と思いました。きちんと結果を出すまでには時間がかかります。しかし、恥ずかしい言動や醜態からも逃げない。逃げないからこそ、結果が出る。

「僕は弱い人間だ」と言い放ったとき、それは逆に強者の発言となります。内田樹さんのブログでは、村上春樹さんは弱さを正当化するのではなく、「人間を蝕む「本態的な弱さ」をあらゆる作品で、執拗なまでに書き続けてきた作家である」と言及されていました。「卵」の脆さや弱さを正しさではなく、ありのままの弱さとして言及していく姿勢は、確かに彼の本質を捉えている。

ぼくもまた、弱さを強さに摩り替えたり、安易に強がってみたり、弱さを正当化しないでいようと考えています。

とかなんとか考えていたところ・・・。

内田樹さんのブログの新しいエントリ(2/20)で、村上春樹さんの卵と壁についてのスピーチについて、さらに詳しく解説がありました。ちょっとショックを受けた。これは凄いかもしれない。というのは、まさに卵と壁に至る思考の背景が書かれているからです。

うーむ。自分の認識をあらためました。卵と壁の比喩表現にはスタイルだけでは語れない、村上春樹さんの深い経験があったわけですね。父について語っているところが凄い。感動。

http://blog.tatsuru.com/2009/02/20_1543.php

別に何か書こうかな。しかし、もっとも脆い「卵」であるぼくには、うまく書けないかもしれない。同時にぼくは、人間という卵の脆さをいまとても、いとおしく感じています。ぼくもまた、物語のなかに生きているのかもしれません。

かおるん 2009-02-22T11:20

内田さんの文章を紹介してくれてありがとう。私も弱さと正しさの関係について、すごく共感します。卵がどれほど間違っていても私は卵の味方をすると言った村上春樹に対し、『このスピーチが興味深いのは「私は弱いものの味方である。なぜなら弱いものは正しいからだ」と言っていないことである』と指摘した部分に深くうなずきました。

また一方テレビでの報道を見た限り、村上春樹の言葉が「弱者は正しい」というニュアンスで伝えられており、違和感を感じていました。実際にはこの言葉は弱者を救済するだけでなく、同時に強者にも勇気を与えるはずでしたが、テレビを通して伝えられたメッセージは弱者の一方的な正当性を強めるだけの、薄っぺらなものになり下がっていました。

言葉は、発した人の手を離れて人に伝えられるときには十分に注意しなくてはならないと思います。卵の脆さと同じぐらい言葉とは脆いもの。本人が発した言葉は厳密にいえばコピー不能であることを、言葉に携わる人間として肝に銘じておきたいものです。

今回の村上春樹のスピーチには、私たちが真剣に話すべきさまざまなことが入っていました。ぜひまた、書いてください。みんなが考え続ける中で引かれた思考の補助線が作り出す、新たなイメージ。それこそが代替不能なものであり、高い壁に私たちが対抗できる手段だと思うからです。

BirdWing 2009-02-23T01:46

独善として弱さを正当化することは容易いのですが、村上春樹さんの潔さは、弱さを正当化していないところにあります。また、卵の味方だといっても、壊れやすい卵もゆでれば少しは堅くなるわけで、そんなハードボイルド(堅ゆで卵)を意識した発言かもしれません。ウィットが効いている。

個人的なお話をすると、ぼくはいま、かつてない思考に囚われています。そうして気付いたことは、この闇のような思考には出口がないということでした。内田樹さんが「壁と卵」のエントリで「間違っているがゆえに弱く、弱いせいでさらに間違いを犯すという出口のないループ」と書いているものでしょうか。つまりは村上春樹さんが執拗に書き続けた、人間を蝕む「本態的な弱さ」につながるものかもしれません。

「ノルウェイの森」を読んだときに、最後に主人公が電話をかけるシーンで、ぼくは吐き気を感じるほどの嫌悪感を覚えたことがありました。おまえは何をやっているんだ、と。さんざんひとを傷付けておきながら、誰かを求めようとする姿勢に気分が悪くなった。しかも彼には傷付けているという自覚がない。

それが「本態的な弱さ」じゃないかな、と思っているのですが、相当タフではないと、その弱さには向き合うことができません。またその弱さを、なんとかなるさ、であるとか、明るく未来へ、のような言葉に置き換えてしまうのは正しくない。出口のないループのまま、ありのままに認識することに意義がある。

何かを書くときもそうですよね。書くことによって、どこか救われる結末や、ああすっきりしたという抜けのよさをぼくらは求めています。けれども、どうしようもない現状を明るい言葉でやり過ごして終わるのは、とんでもない欺瞞かもしれない。前向きに生きましょう。そんな言葉では、ぼくらは救われない。本質的な何かから逃げている気がします。

ぼくの嵌まり込んだ出口のないループは、どこか失明に似ていると思いました。思考の失明という感じ。そうなる前に不摂生な感情などにとらわれずに気をつけておけばよかった、と言われても、みえなくなってしまった現実は変えようもない。だからといって、その暗い闇に光を見出しなさいといっても、何かが違う。闇は明るくはないんです。

ただ、この暗さに付き合い、それが生成されてきた過程を自分のなかに取り込むことで、いままで理解できなかった何かを理解できるようになり、現実の別の側面をみることができるようになるのではないかと感じています。それは、いままでのぼくにはないものでした。肯定することが正しいかどうかわからないし、取り込むことによって精神の肉離れのようなものを起こして、破壊されるものもたくさんあると思うのですが、きちんと見えない眼でみておきたい。

かおるんさん、せっかくいただいたコメントの答えになっていない自分語りですみません。しかも、うまく書けていない。もう少しきちんと書けるといいな、と考えています。いつか。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1052