« アイランド | メイン | アイランド »

2006年5月17日

謙虚であることについて。

いつでしたか、ぼくよりも若いコンサルタントの方とお話したことがあります。さすがにたくさんのひととお話しているだけに、話題の展開などはスムーズに感じたのですが、ある瞬間に傲慢な何かが言葉の端々にのぞき(ストレートに言ってしまうと、タメグチに近い言葉になったのですが)、会話がつながらないというか、実はぼくの話を聞いていないでしょ、という印象を受けるようになりました。そこで、ああやはり若いコンサルタントというのは、あまり信用できないな、と感じたことを覚えています。

もちろん彼にしても、必死だったと思う。必死であることは当然なのですが、無理に背伸びする必要はないし、相手を見下したような発言をすれば、そこでまとまる話もまとまらなくなってしまう。結局、若さゆえの余裕のなさかもしれません。もちろん、形式的には聞いているようにみえて、実は本心は見下しているだろう、ということもあります。そういう態度はわからないだろうとたかをくくっていても、結構伝わっているものです。謙虚であることが必要だと思っています。

ところで、養老孟司さんの「超バカの壁」を読み終えました。ベストセラーでもあるようですが、正直な印象を書いておくと、ぼくはこの本はなんだか苛立つものを感じました。あまり気持ちのいい本ではなかった。もちろん、これはぼくの私見です。そして、一冊目の「バカの壁」はとても示唆に富んだ本だったという印象があります。どうしてだろうと考えたのですが、次の3つのポイントが原因としてあったからだと思います。

ひとつめは、ある種の思考による人間を見下した表現が目立つこと。そもそも「バカ」という言葉をタイトルに掲げているぐらいなので当然ではあるのですが、一元論的な人間などを愚かであるとしている(ように読むことができます)。ふたつめは、自己弁護に終始していること。過激な持論を展開されているだけに、さまざまな抗議があることも想定内のようで、やわらかく言い訳をされているのですが、それがまた何か気持ちよくない。みっつめは、せっかくの斬新な思考をご自身がちっとも楽しまれていないんじゃないか、ということです。本のなかで養老さんの「面白い」という記述があっても、心の底から面白いと感じていないんじゃないか、と読めてしまいます。面白い、と言っていながら、目が笑っていない気がする。自分とは距離が離れた遠い場所で文章を書いているようなニュアンスが感じられます。

最後の「面白さ」について、茂木健一郎さんの著作を比べてみると、ぼくは茂木健一郎さんは、クオリアとは何かという知的な戯れを、ほんとうに楽しんでいるひとじゃないかと思っています。だから、脳とは何か、私とは何かという、茂木さんの子供のような探究心に心地よさを感じて著作を読み進むことができる。そのわくわくする感じに共感できるからこそ何冊も茂木さんの本を読破し、これからも全部読んでみたいと思うわけです。

ところが、正直なところ、ぼくは養老さんの本はもういいや、という気がしました。養老さんご自身も、あとがきの最後で「私がいま考えていることは、虫の話を除けば、これでほぼおしまいである。ここまで吐き出せば、残りわずかの人生、あとは虫だけで十分じゃないかと勝手に思っている。(P.190)」で締めくくっています。いくらなんでも、これはないんじゃないか、と苦笑しました。

ひどいかな、過激すぎるかな、と思うのですが、あえて正直に書いてしまうと、この「超バカの壁」は、年老いた大学教授が世間からクレームをたくさんもらったなかで溜まりに溜まった不満を吐き出した汚物のような一冊、だったのではないでしょうか。

この養老さんの著作に共感をするひとは、やはり同じような傾向があるような気がします。非常に怜悧な視点を持っているかもしれないのですが、どこか他人を見下している。発想としては、とても面白いのですが、個人的にはこういうタイプは嫌いです。ブロガーのなかにも養老さんの著作を引用して同じような汚物を書き散らかしたひとがいたような気がするし、リアルな世界にも、このようなタイプの人間がいたような気がします。非難するわけではありません。合わないな、と思うだけのことです。

しかしながら、ここまで考えてきて、ぼくが養老さんの書かれたものを嫌悪するのは、自分にもそういう側面があるからだと思いました。最近、どうにか平衡感覚を保っているのですが、ときどき汚物のような文章を書き散らかしてしまうこともあります。気をつけなければ。

さて。今日は書店でずーっと気になっていた平凡社新書の小森陽一先生「村上春樹論 「海辺のカフカ」を精読する」を買ってきました。東大ではないところでセンセイに学んだことがあったのですが、恩師の文章は、正しいかどうかよりも先に、まず懐かしい。ついに村上春樹さんについて書いたか!というのもうれしい。この本では「海辺のカフカ」の危険性について論じようとされているようですが、ぼくは「海辺のカフカ」については、癒しや救いを感じるよりも「邪悪な何か」を感じてしまい、そのことをゼミの先輩にも話したことがありました。ぼくがうまくいえなかった感覚を、どのように論じているのか、非常に興味があります。読むのが楽しみです。

投稿者 birdwing : 2006年5月17日 00:00

« アイランド | メイン | アイランド »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/640