« ネバーランド | メイン | 「書きたがる脳 言語と創造性の科学」アリス・W・フラハティ »

2006年3月28日

ANDの才能とモーツァルト。

あたたかい一日でした。サクラが満開です。会社からの帰り道、風がずいぶんやわらかくまるくなったなと思ったら、さきほど雨が降ってきたようです。風をやわらかく感じたのは、雨が降る前に空気の湿度が変わったせいかもしれません。

長い間読み進めていた「書きたがる脳」という本をやっと読み終わりました。そして、書斎に積み上げられたまま埋もれていた「ビジョナリー・カンパニー」を読みはじめています。この本は既に続編が出版されているのですが、各方面の方から評価が高い本なので読んでおこうとかなり前から思っていました(実際に読むと、ほんとうにすばらしい。もっとはやく読むべきでした)。実は「書きたがる脳」では、著者アリス・W・フラハティさんの本文よりも茂木健一郎さんの8ページ分の解説のほうに惹かれてしまった。そして、たぶんこの2冊をつづけて読んだせいだと思うのですが、「書きたがる脳」の解説と「ビジョナリー・カンパニー」の冒頭にある言葉がぼくのなかで勝手につながりました。

茂木健一郎さんの解説では、現代人は忙しく、細切れな時間をつなぎ合わせながら生きている、ということが書かれています。情報の洪水にうんざりしつつ、いくつものメールに回答しながら、資料を検索して仕事を片付ける。つまり過剰に書きつづけるハイパーグラフィア的な状態にある。しかしながら、茂木さんはここでモーツァルトを例に挙げます。モーツァルトは仲間と酒を飲みつつ、妻とくだらない世間話をしながら、みんなが眠ったあとで至高の曲を朝までに書き上げる。しかも膨大な曲を書きつづけるわけです。もちろん天才だからできたことかもしれませんが、茂木さんは現代人は「モーツァルトこそを理想とすべきではないか」と書いています。それを読んで、なんとなく共感しました。ゆっくり何かに取り組む時間がなかったとしても、その慌しさを楽しむことだって不可能ではありません。できれば、モーツァルトでありたい。

と思いつつ、「ビジョナリー・カンパニー」を読み進めたところ、ビジョンのある会社とは何かという調査を進めていくなかで、常識的に考えられていたことが覆されたという結論を「十二の崩れた神話」としてまとめていました。そのなかで興味深い表現をがあります。神話の十一「二つの相反することは、同時に獲得することはできない」ということに対して、ビジョナリー・カンパニーは、手に入れられるのはAかBかのどちらかという「ORの抑圧」で自分の首を絞めたりしないで、保守的と大胆、利益と価値観のように、相反するものを欲張って手に入れようとする「ANDの才能」を大切にする、という部分です。ぼくはこの一文を読みながらモーツァルトをイメージしたのですが、どちらかを選べというより、どっちも選ぶ、という困難に挑戦するとき、当然その慌しさや煩雑さに追い込まれたりもするのだけれど、それが自分の課題処理の能力を広げたり強化するような気がしました。

ところで、今日は仕事関連でアフィリエイトで有名な和田亜希子さんと、とある企業の情報システム室の室長の方(匿名にする必要もないかと思うのですが)とお会いしてお話しました。事前に和田さんのサイトやブログを拝見していたのですが、ココログからアメブロ、ヤフーなど10サイトものブログを運営されている。和田さんこそモーツァルト的なひとだ、と思いました。さすがに多方面で活躍されているだけあって、アイディアがぼんぼん出てきます。ぼくもつられて脳内がとても活性化しました。和田さんはすごいひとです。

いろんなアイディアが出たなかで、企業ブログにはブロガーだけでなくブログ編集者が必要、というお話も納得です。また、炎上したブログを鎮火させるためのコンサルタントの必要性というのも、もっともだと感じました。以前、ハッカーだった人間が逆にセキュリティの会社を立ち上げて信頼されたということもあったかと思うのですが、ブログコンサルタントにおいても、自ら痛い経験がそのノウハウを生かせるようになるかもしれません。ぼくもたまに問題発言によって騒動を起こしたこともあり反省もしているのですが、ひょっとすると痛い経験のあるぼくは、その経験を生かすこともできそうだ、と思ったりしました。傷付けられたり傷付いたり辛さやかなしみを経験した人間こそが、ほんとうにやさしくなれるものです(いや、ほんとうに)。

さて。帰り道、家の近くにあるCDショップに立ち寄ったのですが、モーツァルトのことを考えていたせいか、ついつい「どこかで聴いたクラッシック モーツァルト名曲ベスト101」という6枚組みのCDを買ってしまいました。クラシックのCDを買うのは、子供が生まれるときに胎教のために奥さんにCDを買ったとき以来かもしれません。ほんとうはこんなオムニバスを買うのは邪道かもしれませんが、クラシックはほとんど聴かないぼくとしては取っ付きやすい。何も知らないとはいえ、なんとなくDECCAはいいんじゃないかという気がして選びました。ドナルド・フェイゲンの13年ぶりのソロアルバムや、小沢健二さんの新譜(どうやらインストアルバムらしい)も気になったのですが、いずれ購入することにしましょう。

CDショップで気付いたのですが、モーツァルトは生誕250周年なんですね。そんなわけで企画もののCDがたくさん出ている。いまCDを聴きながらブログを書いているのですが、モーツァルト結構いいかもしれない。メロディの奔放さや飛び跳ねた感じが、なんとなく気持ちを軽くしてくれます。春らしいともいえる。さらにこのCDでは、映画に使われたモーツァルトとして、ピアノ・ソナタ第11番は「ビューティフルマインド」に使われたこと、フィガロの結婚の手紙の二重唱は「ショーシャンクの空に」に使われたことなど、映画やCFなどに使われたという情報が明記されているのがうれしい。
趣味のDTMでも、ほんとうは弦を多用した曲を作りたいのですが、なかなか才能がなくて難しい。実は以前に作った「Oxygen」のサビの部分をサンプリングの弦でアレンジしたメモ曲もあり「Oxy弦」などと呼んでいたのですが、ひとりの方に聴いていただいたまま未完成でオクラ入りしています。完成していないのですが、muzieで公開しようかとも思います。たぶんいま公開している「Morning_light_reprise」に近い雰囲気です。この曲もシンセで弦を表現しようと試みたのですが、きっと本職の方からみると変な弦でしょう。

ところで、テクノ界のモーツァルトといえばエイフェックス・ツインという方もいるようです。怖い顔がジャケットのCDをぼくは持っています。これはほんとうに怖いので、いつも顔の面は伏せているのですが。

凡人のぼくはモーツァルトのような天才にはなれませんが、モーツァルト的でありたいと思っています。

+++++

■しばらくモーツァルトばかり聴いているかもしれません。6枚組みで101曲あります。

B0009XE7RUどこかで聴いたクラシック クラシック・ベスト101
マリナー(ネヴィル)
ユニバーサル ミュージック クラシック 2005-08-24

by G-Tools

■こちらはテクノ界のモーツァルトです。顔が怖い。

B000002HOFRichard D. James Album
Aphex Twin
Elektra 1997-01-27

by G-Tools

投稿者 birdwing : 2006年3月28日 00:00

« ネバーランド | メイン | 「書きたがる脳 言語と創造性の科学」アリス・W・フラハティ »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/596