« 未来を感じさせるもの。 | メイン | 歌声のシンセサイズ。 »

2006年4月15日

ラップトップと現実の生活。

次男(3歳)の入園式がありました。来週からは幼稚園に通うことになります。まだ甘えん坊の赤ちゃんだと思っていたのに、はやいものです。長男と同じほんわか系の私立幼稚園に入れてしまったのですが、ぼくはこの幼稚園の校風が気に入っています。だから3年間(長男は2年間でした)、やさしい気持ちで育ってほしいと思います。男の子なので、やさしい子供に育つことがはたしてよいことなのかどうか、という疑問はありますが。

午前中は入園式に参加し、午後からは会社に行って仕事を片付け(片付かなかったけど)、夜は以前ブログでも紹介したLotusloungeの初ライブに行ってきました。下北沢のmona recordsというカフェです。なかなか密度の濃い土曜日でした。演奏中にはジントニックを2杯飲んだものの、音楽のせいで気持ちよくなってしまい、自宅でくつろいでさらにお酒を飲んでいたところ、ほろ酔い状態になりました*1。一日のほどよい疲れとともに、とてもしあわせな気持ちになれたのは、新しい音楽に触れたせいでしょう。

ところで、DTMを趣味として音楽を創りながらまったく無知でお恥ずかしいことだったんですが、ラップトップ・ミュージシャン(またはアーティスト)というものがあることを知りました。このことを気付かせてくれたのは、ディビッド・シルヴィアンの「ブレミッシュ」というアルバムです。このCDの解説に「即興音楽の巨人ギタリスト、デレク・ベイリーと、いま最も注目されるラップトップ・アーティスト、クリスチャン・フェネスの二人をゲストに迎え」とあって、そこではじめて、ラップトップ・アーティストという言葉を知りました。

今日Lotusloungeのライブを聴きにいって、なるほどこれがラップトップアーティストというものか、ということを実感しました。mona recordsは下北沢の喧騒のど真ん中にあるのですが、2階に上ると、靴を脱いで座ってライブを聴けるようなくつろいだスペースもある、なかなかよい感じのカフェです。かしこまってライブを聴くというよりも、自宅で「こんなの作ってみたんだけど聴いてみて」的な親近感のあるスペースで、非常に居心地がよかった。さすがに来場される方も最先端の音楽を聴いている感じのある美男・美女が多く、個人的にはそわそわしました。全体的に若い方が多かった、ということもあったのですが。

mona recordsで出演した3つのアーティストすべてが、ラップトップを机に置いて演奏するスタイルでした。このスタイル自体は、銀座のアップルストアで細野晴臣さん、高橋幸宏さん(このふたりはSketch Showというユニットを結成しています)、小山田圭吾さん、Towa Teiさんのライブを観にいった(といっても大盛況すぎて入れずに店のモニターで観た)ときに経験していたのですが、あれはイベントだからそういうものなんだろう、と勝手に解釈していました。いまさらこんなことを書くのも無知を晒すようなものですが、ノートパソコン一台で演奏するパフォーマンスもある、というスタイルに衝撃を受けました。いま、街頭で歌っているひとはギターをかき鳴らすパターンが多いけれど、電源さえ確保できれば、モバイルを抱えて街頭で演奏するひとも登場するかもしれない。というか、もう既にいるのでしょうか。これならぼくもライブできるか?と思ったり、いやネットで配信だけにしておきましょう、と思ったり。

最後のKyosuke Koizumiさんだけはギター+ラップトップという演奏スタイルで、たぶんKORGのKAOSS PADを使っていたのだと思うのですが、この機材が印象的でした。KAOSS PADは雑誌などで紹介されていて気になっていたエフェクターで、指先のコントロールによって音を「視覚化」して演出するツールです。テルミンみたいな効果も得られる。ギターもデジタルでエフェクト処理されて、なかなか興味深い演奏でした。

さて、Lotusloungeの演奏(といってもステージにいるのはおふたりで、アップルのコンピュータやキーボードを主に操作するK.K.さんとSheepさんの歌というミニマムな構成)を生で聴いたのは初めてですが、ほんとうに圧倒されました。すごかった。何よりも、ほぼ全曲をまったく新しいアレンジで展開していて、ドラムンベースっぽい緻密なリズムが前面にぐいぐい出てくる。クラブっぽいサウンドに仕上がっていてよかったです。イントロ(新曲?)、Cloud、Timer、Mito、Core(コア:新曲)、Shang-hi LoveSickという曲順だったかと思います(失念していたら失礼)。mona records mixをリリースしてほしいものです。

初ライブということで「慣れていません」とSheepさんからMCがありましたが(一方で「落ち着いてきました」というコメントも途中でありました)、存在感のあるボーカルだったと思います。歌うと別人になってしまうところは、このひとは根っからのシンガーだ、と思いました。Shang-hi LoveSickでは、Sheepさんのボーカルにエフェクトを処理して、さらにK.K,さんがマイクからヴォコーダーをコントロールする、という演出に感激しました。ヴォコーダーの響きは、80年代にYMOなどの音楽の洗礼を受けてきたぼくにはたまりません。

歌声は最大かつ最小の楽器だと思います。特別な楽器がなくても、歌うひとさえいればすぐに表現ができる。「ポップな曲を最後にやり逃げして終わります」というSheepさんのコメントから演奏されたラストのShang-hi LoveSickでは、リアルかつアナログなSheepさんの歌声という音源にもエフェクトをかけ、さらにK.K,さんのマイクからヴォコーダー処理された音声をミキシングすることによって、ライブでありながらもリアルとデジタルが溶け合う経験が新鮮でした。どちらかというとラップトップ・ミュージシャンたちの演奏は自分の世界に入り込んでしまうようなイメージがあり(今回のライブでも目をつぶっている聴いているひともいました)、演奏が終わってもMCもご挨拶もなしというドライな印象があったのですが、Lotusloungeはお客さんとのコミュニケーションもあり(ときには笑いも入れたりしながら)、限りなく緻密に計算された音楽の世界が展開されていく。リアルとデジタルの融合、と括ってしまうとステレオタイプになるのですが、アンドロイド的な世界に鳥肌が立ちました。

Lotusloungeは夫婦ユニットであり、音楽という創造だけでなくプライベートでもパートナーのユニットです。今後は若いおふたりも父親や母親になっていくことでしょう。だからこそCoreという細胞の「核」を思わせるような新曲があったのではないかと想像するのですが、力強いビートが新しい未来に前進する感じがして、またよいと思いました。まだ眠っている新しい生命にその鼓動が届いたのではないでしょうか。

音楽は創造的な活動ではあるけれど、まったく現実から切り離された形而上的な美しさを追求するものだけではありません。ラップトップで奏でられたとしても、そのソフトウェアには現実のクリエイターの生命が通っている(通わせることができるはず)。冷めたテクノロジーだけでなく、感情やリアルな生活がその背景にある。理屈で語ってしまうとまた堅苦しくなるのですが、午前中の次男の入園式を含めてさまざまな感動があった一日でした。

+++++

■Lotusloungeのサイト。
http://alterego.fem.jp/

*1:ほろ酔い状態で書いたので文章に締まりがなく誤字も多かったので、翌日に落ち着いて見直しつつ修正しました。

投稿者 birdwing : 2006年4月15日 00:00

« 未来を感じさせるもの。 | メイン | 歌声のシンセサイズ。 »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/614