« しなやかさについて。 | メイン | 自然の音、人工の音。 »

2006年7月17日

所有すること、カタログにすること。

雨が降っています。今日は雨のなか息子を連れて、ふたりでポケモンの映画を観に行ってきました。土曜日に公開したばかりなので、すごい混雑でした。劇場版のポケモンはCGが多用されていて、なかなか迫力のある映像になっています。ただ、ストーリーとしては去年のルカリオが出てきた映画の方がよかった、という印象です。先日テレビでやっていたようですが。

このブログ(注:かつて書いていた、はてな)はどんな時間に投稿しても午前9時にスタンプされるようになっているのですが、実際には夜中の日付変更線が変わるあたりで、1時間ほど、いろんなことを内省しながら書いています。映画や本を読んだ感想を中心にしているので、そのときに観たもの読んだものに影響されることも多い。最近は、格差社会とか構造主義とか、そんな本ばかりを読んでいるので、若干しんどい内容になってしまっている気がするのですが、とはいえ、しんどい時期もあれば、ぱぁっと開放的になるような時期もあるもので、しんどい時期にはその深みにどっぷりと浸かってみるのもよいものです。

いまさら構造主義、という感じもしないではないのですが、未来に何がくるのか(こないのか)ということを考える上では、古い考え方を知ることは決して無駄ではありません。思想に限らなくても、古い本のなかにびっくりするほど新しいことが書いてある場合もある。新しいものばかりを追いかける必要はなくて、音楽も映画も本も、古いものを見直してみてもいいかもしれないな、と思ったりします。

内田樹さんの「寝ながら学べる構造主義」という本で、現在のネット社会にも応用できるような考え方を2つほどみつけました。忘れないように書いておきます。ひとつは、フーコーについての解説です。彼が使う「権力」という言葉は、「国家権力」「イデオロギー装置」としてとらえてはならない、として次のようにつづきます(P.110)。

「権力」とは、あらゆる水準の人間的活動を、分類し、命名し、標準化し、公共の文化財として知のカタログに登録しようとする、「ストック趨向性」のことなのです。ですから、たとえ「権力批判」論であっても、それが「権力とはどのようなものであり、どのように機能するか」を実定的に列挙し、それを「カタログ化し、一覧的に位置づけ」ることを方法として選ぶ限り、その営みそのものがすでに「権力」と化していることになります。

一文とばして引用しますが、次のようにまとめています。こちらの方がわかりやすい。

フーコーが指摘したのは、あらゆる知の営みは、それが世界の成り立ちや人間のあり方についての情報を取りまとめて「ストック」しようという欲望によって駆動されている限り、必ず「権力」的に機能するということです。

標本化するということでしょうか。蝶や甲虫を捕まえて(捕まえてというか殺害して)、標本箱のなかに虫ピンでとめる。そうした行為が権力的であるということです。となると、昆虫採集が大好きな養老さんなどは権力的な趣味に夢中だということで、さらに最近流行っているカードゲームやムシキング、ポケモンのようなものも権力的な遊戯といえるかもしれません。ポケモンとの共生、などということが映画の冒頭で語られるのですが、キャプチャーしてコレクションする行為自体は、どうしても捕まえる人間が優位に立っている。いままでポケモンが権力的な映画などと考えたこともなかったのですが、雨の音を窓の外に聴きながらひとり深夜に考えていると、権力的なニュアンスがあるかもしれない、などと思う。

さらに連想したのは、グーグルなどの検索エンジンが権力的であるのは、情報をカタログ化する機能だからなのでしょう。グーグル八分のように検索に結果が表示されない、ということがなくても、検索して結果をカタログ化するだけで権力的になる。グーグルが権力的であるのは、そういうことなのか、と思いました。いまさら遅すぎるかもしれませんが。

つまり、それは企業にしても個人にしても、所有する力のような気がします。批判が権力的なのも、それが相手をカタログ化する行為だからかもしれません。「こういうことを言って、こういうことをしたから、おまえってこういうやつだよね」という発言は、権力的に聞こえる。それは他者を自分の論理によってカタログ化し、カタログ化した他者を支配する行為なのかもしれません。他者のなかにある何かを引き出す行為(コーチング的な行為です)ではなく、評価する行為というのはすべて権力的なのかもしれない。あるいは評論家などが社会的現象を意味づける行為も権力的です。だから、不快感が生じるのでしょう。おまえに言われたくないよ、なんでおまえがそういうことを言えちゃうわけ?という。

音楽や映画や小説など、自分の作品について所有的になると、著作権の問題になるのですが、それはロラン・バルトの「作者の死」という考え方が、クリエイティブコモンズなどにも通じることがあり、さらに引用によって成立するブログやインターネットの世界において所有とはどういうことか、と深く考えさせるものとしてあらためて刺激を受けました。ちょっと長くなりそうなので、またいつか考えをまとめてみます。

雨がやまないですね。明日も雨でしょうか。こうして夜更けに聴いている雨は、あまり嫌いじゃないのですが。

投稿者 birdwing : 2006年7月17日 00:00

« しなやかさについて。 | メイン | 自然の音、人工の音。 »


トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://birdwing.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/447