01.DTMカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

2007年3月28日

a000329

自然の音を標本に。

春ですね。風がずいぶんやわらかくなった気がします。重いコートを脱いだら肩の荷がどっさりと降りた感じです。荒涼とした冬のような気分もふっと軽くなりました。われながら単純ですが。

ブログで2日ばかり連続して理屈っぽい長文を書いたところ、なんだか疲れてしまった。いったいぼくは何をそんなにムキになっていたのでしょう。よくわかりません(苦笑)。そこで今日は脱力して、やわらかいことを書きます。

雪解け、あるいは小川のせせらぎのような

趣味のDTMで作った曲として、「ハツユキ」「サクラサク。」と過去の曲ばかりハードディスクから発掘して公開していますが、現在進行中の曲もあります。

最近はタイトルやイメージを固めて準備ができてから作り出すのではなく、なんとなく思い付いたときにDAW(音楽制作用のソフト)を立ち上げて、気の向くままに制作しています。ブログの原稿を書くためにテキストエディタを立ち上げるようなものです。

したがって、タイトルも「07_mar6」のように無味乾燥な感じで作り始めます。これは2007年の3月の6つめのプロトタイプ、という意味なのですが、イメージも何もない。連番を付ければいいので簡単に作り始められるけれども、完成したあとで探すのに困るのが難点です。といっても一度ミックスダウンした曲はなるべく振り返らないようにしているんですけどね。というのは、永遠にやり直しをしたくなってしまうので。

いまのところ3月のプロトタイプは「07_mar6」まであるので、6曲ばかり作っていることになります。作り込みすぎて複雑な構成のためにマシンで再生できなくなって立ち往生したものもあれば(泣)、数小節しかできていないものもあります。

このなかで、もっとも未完成の短いプロトタイプ(07_mar5)を公開してみます。イメージとしては、雪解けでしょうかね。そんなわけで仮にタイトルをYukidokeとしてみました。


■Yukidoke_proto 1分30秒 2.09MB 192kbps




曲・プログラミング:BirdWing


うーむ。まとまっていません(苦笑)。

小川のせせらぎのような感じでもあります。季節が変わり、風が暖かくなると、すべてのものがゆるゆると解け出します。頑なに閉ざしていた気持ちもやわらいで、解放的になるものです。そんなイメージでしょうか。

素材として使った音については、以下のフリー音源のサイトからピックアップしました。

■The Freesound Project
http://freesound.iua.upf.edu/index.php

このサイトは素晴らしい。クリエイティブ・コモンズのライセンス下に置かれているようですが、無料音源の宝庫です。もちろん有料のサンプリング音源ほど使い勝手はよくないけれども、ちょっとしたアクセントを加えるのには重宝します。サイトの効果音などにも使えるのではないでしょうか。

Yukidokeは背景にアンビエントな雰囲気のノイズが入っていますが、これはイギリスのメトロ(地下鉄)のノイズだったと記憶しています。そんなサンプルを逆回転させて使いました。上記のサイトには、鳥の声などもあって、思わず生録に憧れていた少年時代の熱い気持ちを思い出しました。

生録というのは、高性能なカセットデッキ(主としてソニーのデンスケ)とマイクを抱えて、自然の鳥の声などを録音するために出かけるアウトドアライフのようなものです。少年の頃、ソニーのデンスケとか欲しかったんですよね(誰も知らないか)。写真はソニーファンのページからデンスケです。

映画のなかの生録

The Freesound Projectに収録されているいくつかの自然の音を聴いていて、思ったことがあります。定年を過ぎたら、自分で音楽を創るのではなく、自然の音楽を記録するような趣味もいいかな、と。

老人になったぼくは、昼間は街や郊外を歩いて(ときには少しだけ遠出して)、海の音、風の音、木々のざわめき、鳥の声、雑踏の騒がしさを採集、サンプリング(標本化)する。夕方になったら家に帰ってリビングでJBLの立派なスピーカーを前にして、採集した音を再生して聴くわけです。少しだけお酒を飲みながら、本なども読んでうとうとしつつ。そんな風に自然の音を記録したり再生して愉しみながら、日々を穏やかに暮らしていく余生もいい。

生録で思い出したのですが、ぼくが観賞した日本の映画のふたつの作品で、偶然にも同じ役者さんが生録を趣味とする役柄として登場していました。役者さんは浅野忠信さんで、ひとつめは「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」、ふたつめは「珈琲時光」です。

B000FQWH14エリ・エリ・レマ・サバクタニ 通常版
青山真治
バップ 2006-07-26

by G-Tools
B0007MCICE珈琲時光
一青窈, 浅野忠信, 萩原聖人, 余貴美子, 侯孝賢
松竹ホームビデオ 2005-03-29

by G-Tools

浅野忠信さんといえば、大林宣彦監督の「青春デンデケデンデケ」を思い出すのですが、ミュージシャンやカメラマンのような役柄(しかも寡黙)が多いような気がします。

「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」は近未来の話で、その社会では感染すると自殺したくなるウィルスが蔓延しています(うーむ、なんだかタミフルを思い出しちゃったぞ)。浅野さんはふたりのユニットで前衛的な音楽をやっているのですが、なぜか彼等のユニットの轟音かつノイジーな音楽を聴くと、ウィルスが消滅する。つまり音楽がワクチンになる。そこで、ひとりの金持ちが病気に感染した娘を救ってほしくて彼等に会いにいく・・・・・・という物語でした。

「珈琲時光」は、小津安二郎の生誕100年を記念して「東京物語」のオマージュとして作られた映画です。一青窈さんとの淡々とした日常が描かれます。浅野さんは電車の音を生録するのが趣味、という地味な役柄でした。

生録が出てくる映画は、洋画でいうと「イル・ポスティーノ」でしょうか。

B000E8NA0Kイル・ポスティーノ
マイケル・ラドフォード マッシモ・トロイージ
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2006-04-19

by G-Tools

詩人に憧れる郵便配達人が、詩人から預かったテープレコーダーを持ち歩いて、海の音や夜の音などを録音する。音にはなぜか詩的なものを感じます。郵便配達人は詩人に憧れるのだけれど、結局のところ詩人にはなれない。静かなせつなさが残るいい映画でした。

生録に関心があると、そんな映画を引きつけてしまうのですかね。あるいは映画制作には録音が大事なので、映画の脚本を作るときに自然とそんな役を設けているのかもしれません。

音に関する映画というのは、まだまだたくさんあるような気がします。あれば観てみたいです。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年3月 3日

a000300

DTM×掌編小説:リワインド。

春めいてきました。外出したくなるような陽気ですが、長男くんは発熱、次男くんは喘息、奥さんは花粉症という感じで、外出がままならない状態です(泣)。体調が回復してぼくは元気なのに。

最近は毎週、趣味のDTMで創った新しい曲をブログで公開しているのですが、音楽関係のインスピレーションを感じていて、ぼーっとしていると勝手に音が聴こえてきて困った状態です。そんなわけで、金曜日の夜から土曜日にかけてまた新しい曲を創りました。今回は曲×掌編小説というハイブリッドなスタイルで紹介してみたいと思います。ほんとうは映像を付けたいのですが。

春めいてきたということで、今回、創作活動をしながらイメージしたのは卒業と再会です。3月になると卒業式のシーズンかと思います。それは別れのシーズンでもあるのですが、また同窓会などで再会できる機会もある。同窓会といえば、最近「ゆびとま」のサイトがいろいろと問題もあったりしたことを思い出しますが(苦笑)、古い知人に会うのはとても大切な時間だと思います。そんなノスタルジーと貴重な時間を音にしたいと思ったのですが、まずは曲を創りながらイメージした世界観を掌編小説にしてみました。こんな感じです。

自作DTM×ブログ掌編小説シリーズ01
+++++++++++++++++
リワインド。
+++++++++++++++++
作:BirdWing

ふたりは海のみえる田舎で育ち、やがて高校を卒業する時期を迎えた。

少年は背だけは高かったけれどもどこか頼りない感じで、いつもうつむきがちに文庫を読んでいた。服装といえば、洗いざらしのジーンズにTシャツあるいはオフホワイトのシャツばかりが多かった。少女は3つ年下の妹を持つ地元では伝統のある企業家の長女として大切に育てられ、真っ黒に日焼けしていた。少しだけわがままだった。

彼等にも名前はある。名前はあるのだが、いま名前には触れないでおこう。ふたりはどこにでもいる少年と少女であり、名前は特に重要ではない。少なくとも、この物語のなかでは。この物語はありふれたささやかなエピソードのひとつにすぎないのだから。それはまだ携帯電話もメールもなかった遠いお伽話のような昔のできごとである。

少年は都会の大学に進学を決めた。薬学の道に進みたかった。少女は高校を卒業すると、地元の短大に進学しなければならなかった。彼女も彼と同じように都会の大学に憧れたのだが、両親の許しを得られなかったからだ。少女はそのことで3週間はふくれて両親と口をきかなかった。彼女も頑固だったが、その彼女を生んだ親はもっと頑固だった。親には勝てない。結局のところ諦めて仕方なく地元の(地味な)短大への進学を決めた。

むこうに行ったら手紙を書くから。夏休みや冬休みには帰省するし。少年は言った。

ふん、どうかしら。並んで歩く春のおだやかな海辺の突堤で、彼女は彼の方を見ないで先を急いだ。楽しいことがいっぱいありそうね、きれいなひともいそうだよね、都会だもんね、こんな田舎とは違うよね。自分で言った言葉に悔しくて傷付いて、少女は泣きそうになった。

関係ないよ。

ぽつりと少年は言う。関係ないよ、じゃなくてもう少し言うことないのかね、ボキャブラリーが貧困なやつ。本ばっかり読んでるくせになんなのよ。彼女は心のなかで毒づいた。

そうしてふたりは黙って海辺を歩いた。陽射しが海に反射して眩しかった。しかし、言葉は少なかったけれども、少年はほんとうに彼女のことを大切に思っていた。どんなときにも。変わらない気持ちで。

やがて上京して大学に通いながら、彼はちいさな書店でアルバイトをして(レジが暇なときにはやっぱり文庫を読んで)、毎月、彼女に手紙を書いた。といっても彼は文章を書くのが何よりも苦手だったので(本を読むことと文章を書くことは必ずしも比例しない)、必要最低限のことしか書かなかった。

昨日食べた学食のメニューのこと、いま読んでいる本のこと、老教授の厳しい講義などなど。

少年から毎月のように送られてくる必要最低限な手紙を読んで、少女は苛立った。どうしてきみが好きだとかそういうことのひとつも書けないのかね、あいつは。行間から必死に彼の生活を読み解こうとするのだけれど、右上がりの万年筆の筆跡以外には何も読み取れない。彼女はサークルに入って新しいボーイフレンドを作った。そしてすぐに別れた。そのあいだにも、少年は手紙を送りつづけた。学食、本、老教授などなどの繰り返し。彼女は一度も返信しなかった。好きだ、のひとことでも書いてくれば返信してやる。そんな意地をはっていた。

やがて1年が経過して、ふたりの高校の同窓会が行われることになった。

夏は海外旅行に、冬はスキーに出かけていて、すれ違いばかりで彼と会う機会のなかった少女だが、彼も同窓会に参加するということを聞いてなんとなく落ち着かない。その年は雪が降らないあたたかい年で、サクラの花もちらほらと咲きはじめていた。青空に透けてぼんやりとしたサクラを見上げながら、彼女はため息をついた。

同窓会の日、少女はボストンバックを用意した。そしてその袋のなかに、たくさんの封筒を詰めた。

詰め込んだのは、少年に出せなかった手紙だ。書いたけれども出せなかった返信の数々をボストンバックに詰め込んで、よいしょと担ぐと、自転車に乗った。あいつにこれを突きつけてやる。手紙のバクダンを自転車のカゴに入れると、ハンドルを握って思い切りペダルを漕いだ。

木漏れ日のトンネルの下を潜り抜け、新緑の道を走り、風に巻き上げられた前髪を押さえながら、全速力で駅までの道を急ぐ。駅で少年と待ち合わせていた。1年ぶりに彼に会う。笑顔で会うことができればいいんだけれど。風景をどんどん後ろに追いやりながら、少女は思った。自分が前進すると風景は後退するのね。そして呟いた。

わたしって、いま、世界を巻き戻していないか?


<了>

+++++++++++++++++


そして、趣味のDTMで創った曲は以下です。

■rewind(3分7秒 4.29MB 192kbps)※3/4ミックスダウン修正





作曲・プログラミング:BirdWing

まったく上記の小説のようなイメージはないかもしれませんが(苦笑)。DTM的にはここ数ヶ月で創ってきたアプローチをそのまま踏襲しています。Sigur Rosテイストを維持しつつ、エレクトロニカな感じ。どちらかというと今回はポップスをイメージしていて、リズムとしてはハウスでしょうか。SONAR付属のGroove Synthを中心にリズムを創っています。コード進行はひとつしか使っていません。同一進行のなかでどれだけアレンジを変えていけるか、ということを考えてみました。それは同一のフレームワークで多彩な発想をする、という思考方法に似ているような気がします。

ループ素材を使ったリズム、女性ボーカル素材については部分的にサラウンドをかけています。PCの出力をステレオにつないで聴いてみたところ、ものすごくサラウンドがかかりすぎて、スピーカーの後ろから音が出てくる感じで若干気持ち悪さも感じました(苦笑)。立体的な音像は大切ですが、やりすぎないほうがいいのかも。

曲と小説とどちらが先かということはなくて、曲を創りながら、いまぼくが創ろうとしている曲はどのようなイメージなのだろう、ということを考えたときに、まず自転車でサクラの風景を走っているイメージがありました。これはどういう風景なのだろう、ということを曲を創りながらぼんやりと考えていたら、物語が浮かんできた。そして、SONARを立ち上げたままテキストエディタで小説を作りつつ、小説で浮かんできたシーンのイメージをまた音にフィードバックする、というようなことをやりました。

映像化するならば、監督はぜったいに岩井俊二監督で(笑)。

「リリィ・シュシュのすべて」や「花とアリス」の感じでしょうか。少し甘ったるい感じもするのですが(前者の作品はかなりせつないけれど厳しい現実を描いているとは思いますが)、岩井俊二監督の世界観でぼくも曲を創っていました。大好きな映画監督のひとりです。

B000066FWUリリイ・シュシュのすべて 特別版
岩井俊二 稲森いずみ
ビクターエンタテインメント 2002-06-28

by G-Tools
B0001AE1X6花とアリス 特別版
岩井俊二
アミューズソフトエンタテインメント 2004-10-08

by G-Tools

リワインド(rewind)という言葉で思い出すのは、テープで音楽を聴いていた頃に、カセットデッキなどにあったボタンですね。テープがメディアだった頃には巻き戻すことが必要だった。その時間がもどかしくもあったのだけれど、のんびりした時代だったのかもしれません。いまiPodなどでは楽曲の検索は必要だけど、巻き戻しは必要ではありません。人間の記憶、というか過去も巻き戻しできるといいのですが。

さて、曲が完成してほっとしてビールを飲んでいたら睡魔に襲われ、夕飯も食べずに眠ってしまいました(苦笑 奥さんに怒られそうだ)。日曜日は子供たちと遊ぼうと思います。そんなわけで日曜日の早朝(というか土曜日の深夜?)3:25に起き出して、書きかけだった日記を更新しています。

+++++

■3/4 追記
曲作り+小説書きにくたびれてしまって、もういっかという感じでアップロードしたのですが、音のバランスがよくないな、と思って聞きなおしていたところ重要なミスを発見。作成した曲のラストのパートでベースをすべて抜いていたことに気付きました(苦笑)。どうも音が薄いと思ったらベース入っていなかったか。そんなわけで、修正版をアップロード。修正にあたって若干音も加えたりしています。でも、まだ部分的に納得がいかないですね。きりがありません。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年1月13日

a000412

素材から創る。

趣味のDTMのお話です。先週「Bittersweet(仮)」という曲をつくったのですが、ちょっと味付けがさびしいと思ったのでサンプリングCDを購入しました。

サンプリングCDというのは、ドラムの音とか、ふ〜っとかいう声などが入っているCDのことです。最近はシンセサイザーとはいえ、ほとんどサンプラーのようなものもあるので、ギガバイトレベルの音源をハードディスクに入れておいてリアルな音を出せるものもあります。が、ぼくはそんなソフトウェアを買えないし、買えたとしてもハードウェア(VAIOノートで作っています)のスペック不足なので、使えません。

そこでサンプリングCDを活用しているのですが、かなしいことにこのサンプリングCD自体も高い。結局、ぼくが購入しているのは比較的安価なクリプトン・フューチャー・メディアのプロサンプルズシリーズです。

これも1枚5000円するので、ささやかな小遣いのぼくには購入するときに勇気がいる。貧乏っぽいのですが(苦笑)。そんな貧乏クリエイターなので、ほんとうにクリプトン・フューチャー・メディアさまには感謝してます。

今回はVOL.28の「ボーカル・ハウス」を購入。ドラムの各楽器の音(バス、スネア、ハイハットなど)だけでなく、ループ(数小節の演奏になっているもの)、ギター、女性ボーカル、効果音などが600種類入っています。これをまずは手当たり次第聴いてみたのですが、これだけでも時間がかかる。でも楽しい。そして気に入った音をDAW(音楽作りのソフトウェア)に読み込んで、素材の音を切り貼りしていくわけです。ぼくはMacを持っていないので、SONAR5というソフトウェアを使っているのですが、たぶんガレージバンドというソフトウェアと同じような感じでしょうか。

ホームページやブログのデザインを変えようと思えば、検索すれば無料の素材を提供してくれるサイトがいくつもあります。そうして、誰かの書いた日記などを引用をすれば、ブログを簡単に書けてしまう。CGIのようなプログラムだって、サンプルが簡単に手に入る。このネットの状況と、どこか似ているような気がするのですが、音の素材を引用して配置すると曲になっていきます。便利な時代になったものだな、と思いました。

けれども、どの音を選ぶのか、選んだ音のどこを切り抜くのか、切り抜いた音を楽曲のなかでどのように組み合わせるのか、というところにセンスが求められる。ぼくはといえば、打ち込み中心だったので、なかなかうまくできません。

試行錯誤をしながら、なんとか「Bittersweet(仮)」を3分20秒の曲に仕上げてみました。まだ微調整が必要ですが、できれば来週あたりにMuzieで公開したいと思っています。

ところで、ふと考えたのですが、音楽を趣味にしているひとでも、どんな方向性で音楽をやるかによって細分化されているものです。そしてやり方の違うひとたちの間で、若干コンプレックスがあったりするのではないでしょうか。

私見ですが、たとえば生の楽器を弾いているひとは、ふん、打ち込みなんて、というところがあるような気がします。逆に打ち込みオンリーのひとは、楽器を弾けるひとにコンプレックスがある。楽器の弾けないボーカルのひとは楽器を弾けるギタリストなどにコンプレックスがあるし、逆に楽器が弾けるけど歌えないひともいて、そういうひとはボーカルにコンプレックスがあったりする。だから、弾き語りというマルチなミュージシャンはすごいなあとも思います。マルチに楽器ができるミュージシャンはもっとすごい。

もちろん、たいていみなさんバンドをやりながらプリプロダクションのような形で自宅録音をしていると思うのですが、楽器は生演奏がいちばんでしょう!という価値観はかなり濃厚に、みえない空気のように漂っていますね。ついでに、ぼくが勝手に考えていた偏見もあり、DTMのジャンル内にも偏見があり、音の素材を切り貼りをして作るのはオリジナルじゃないんじゃないか?、やっぱり白紙の状態から打ち込むのが打ち込みの醍醐味でしょ?と長いあいだ考えていました。でも、そんなこだわりを捨ててみると、あっこんなこともできるのか、と目からウロコな発見があります。楽しみ方はたくさんあっていいと思います。

素材を買ってきて、素材から音を創っていく作業は、なんとなく料理に似ているかもしれません。といっても、ぼくは料理がぜんぜんできないので、似ているかもしれないぐらいにしか言えないですね。

もうすぐ料理(新しい曲)が出来上がる予定、なのですが。さて。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)