05.blogstyleカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2009年3月28日

a001087

サクラのスイッチを入れる。

ずいぶんと春らしくなりましたが、まだ肌寒い毎日がつづいています。晴れたかと思うと曇ったり、雨が降ったりの繰り返し。コートが手放せません。うちの近くでは、来週あたりがサクラのピークだとか。入学式には満開のサクラをみることができるといいですね。

短命なサクラは、咲いたかと思うとあっという間に散ってしまう。あわただしい毎日を送っていると見逃してしまうことも多いのだけれど、天気がよければ近所のサクラを眺めながら春を楽しみたい。通勤時に電車の窓から眺めるサクラも、なかなかよいものです。

そういえば、サクラ前線という言葉もありました。この時期にはよく耳にする言葉です。Wikipediaで調べてみると(詳細はこちら)、60年代からマスコミで使われはじめた言葉らしい。もっと古くから言われていたのかと思ったのだけれど、意外に新しい。

桜前線(さくらぜんせん)とは、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のこと。「桜前線」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられている。

南のほうから北上してくるものだと思っていたところ、最近ではランダムに開花するようで、前線も複雑に動くようです。暖冬であることによる「休眠打破」という現象が原因のようですが、環境問題にも関係があるのでしょうか。以下のウエザーニュースのページでは、サクラの開花情報が伝えられています。

■weathernews
http://weathernews.jp/sakura/

090328_sakura1.jpg

確かに全国を俯瞰すると、九州方面は満開の赤い色が濃くなっています。けれども、その他の地域ではいまのところまだ赤い点は少ない。このウエザーニュースのページではサクラシミュレーターもあって面白い。ちなみに本日の3月28日はこんな感じ。

090328_sakura2.jpg

来週の土曜日、4月4日になると、満開の地域が本州の中央あたりに移動して、九州では圧倒的に葉桜であることを示す緑が多くなります。ちょっと寂しい。

090328_sakura3.jpg

左端の再生ボタンを押すと、ピンク色が次第に北上していく様子が動画でシミュレーションされ、時間と空間を俯瞰して楽しめます。こんな風に地上を眺めるのは、神様の視点でしかあり得ないのですが。

卒業と入学、ドラマティックな別れと出会いが交錯するこの時期、KDDIでサクラスイッチというブログパーツを配信していることを知りました。そのキャンペーンサイトにアクセスしてみたのですが、これも面白かった。

■サクラスイッチ
http://www.kddi.com/sakura2009/main.html

090328_sakura4.jpg

「サクラが咲くころ、心のスイッチを切り替えよう。」というイントロダクションのあと、4つのメニューが表示されます。「卒業」「新生活」は、Flashムービー。静止画のスライドショーかと思っていたのですが、動画も取り入れられていて、こういう贅沢なコンテンツもふつうに観ることができるようになったのだなあ、と感動しました。「新生活」のほうの自転車に乗っている視点からの映像は、ちょっと目がくらくらしましたけれども。

ナレーションといっしょにバックグラウンドに聞こえる公園や学校の自然なノイズがいい。ナマロクしたくなりました(笑)。春の音を、街に出て。プロモーションのためのきれいすぎるドラマなので、けっ・・・と思う気持ちもなきにしもあらずですが、こういうピュアなものもいいなあ。汚れちまったからなあ、ぼくのこころは。

一方で「サクラコトバ」は、このサイトの訪問者が短いメッセージを投稿して、それが蝶や花のかたちとなって表示されます。

090328_sakura5.jpg

一覧でみることもできるのですが、ふつーのひとが書いた、ちょっと照れくさいようなふつーのメッセージになぜか泣けた(涙)。要するに色紙に書かれた寄せ書きのようなものですが、一覧表示にすると縦書きでみることができるのも贅沢です。日本語はやはり縦書きですね。

前向きなコトバばかりではありません。うまくいかない現実をぼそっと愚痴っていたり、テストで書き込んだと思われる適当な文字列もある。けれども、そういうところがいい。ブログもそうだと思うけれど、ホンネがそのまま書き込まれているのがいい。ただ、キャンペーンサイトだけに表示させてはいけないコトバを書くようなひともいるかもしれないわけで、きっとそのメンテナンスが大変そうです。というようなことを指摘してしまうと、夢も醒めてしまいますが。

そしてブログパーツとして、サクラスイッチ。

音が出るので気をつけてほしいのですが、スイッチを押してみてください。なかなか素敵なことになります。もとに戻す場合は、右上のスイッチを押せば止まります。サクラが散ってしまうように、期間限定のコンテンツだと思うのだけれど、なかなか叙情的です。

「サクラが咲くころ、心のスイッチを切り替えよう。」か。そろそろ切り替えなきゃな、ぼくも。心のスイッチがどこにあるのかわかりませんが、スイッチの在り処を探りながら。

新生活をはじめるひとたちが、新たな一歩を踏み出せること、その一歩が大きな一歩になりますように。やや近い場所から、そんなことを願っています。

投稿者: birdwing 日時: 08:37 | | トラックバック (0)

2009年3月27日

a001086

3月を見直してブログのこれから。

ブログとは何か、ということを考えることは、自分とは何ものか、どこからやってきてどこへ向かうのか、ということを考えることのようで、なんだか照れくさいものです。けれども時折、ここでこうして書いていることの不思議さとその意味について、考えずにはいられません。

かつてのようなブログのブームはすぎてしまったとしても、ぼくはまだ書きつづけています。何度も中断したり、閉鎖してしまおうと悩んだり、もっと日記のように気軽に書いたらこんなに辛くなることもないのではないのか、と隣りの芝生を遠目に憧れてみたりしたけれど、まだ書いている。よいことなのかどうかはわかりません。ブログに没頭する膨大な時間をほかの何かに費やせば、もっと別の人生があったかもしれない。けれども、ある意味、こう生きるしかなかった、というのがいちばんの理由でしょうか。

日記なのかブログなのか考えずに、思うがままに書いていたときには、ほんとうにしあわせでした。日付変更線を超える2時間ばかり、仕事で加熱したアタマをビールで冷やしながら、PCの画面に向かってさまざまなことをひとりで考える。楽しいこともあれば、かなしみに打ちひしがれているときもあり、怒りもある。映画を観たときの感動もあれば、日常の瑣末なできごともある。いくつかのネタをどう料理しようか、文章にまとめようかと考える時間は、とてつもなくしあわせな時間でした。それでいいんじゃないのかな、と、たまに考えます。別にたいそうな理由がなくても、そうやって淡々と書けばいいのではないか、と。

いつからか、書くことの至福な時間を見失ってしまっていたように思います。最近は、書こうとすると苦痛を感じるようになりました。ブロガーとは何なのかわからずにブロガーであろうとしたこと、ことばでだれかを救いたいという身のほどを超えた大義とか、自分にはあまり興味のない話題にあえて挑戦しようとか、そんなむちゃを企てたせいかもしれません。等身大のことを書くこと。自然にうちなる何かに突き動かされて、いずみのように溢れてくる何かをことばに絡めとること。それが大切なはずなのに。

訪問していただいて、稚拙なぼくの文章を読んでくれているだれかの視線も気になっていました。その視線に自由を奪われていたところもあります。だれかの言うことに耳を澄ますことは大切ですが、自分というものを確固として持っていないと、だれかのことばに翻弄される場合もあります。こういうことを書くと嫌われるだろうなと思って口をつぐんでしまったり、ウケを狙って書きたくもないテーマで書いてみたり。ほんとうは違うんだけれど、と違和感とだれに向けて発しているのかわからない前口上を呟きつつ、固定されたイメージの枠のなかで、過去の確固としたブロガー像から逃れられずに、惰性のまま書きつづけてしまう。

自意識の問題かもしれません。しかし、何かを表現するにあたって、読者としての他者や自意識から解放されて書くことは難しい。特に炎上することがなかったとしても、そんな内なる葛藤に疲れて、ブログを辞めてしまうひとも多いのではないでしょうか。具体的な敵対する他者よりも、自分の内側にいる批評家の辛辣な指摘に負けてしまうこともあります。

それでもぼくは、自分で選んだこのスタイルに覚悟を決めて、これからも書きつづけようとする意思を確かめています。

ブログの模様替えなども考えながら、あらためてアーカイブページ(こちら)に並んだタイトルを眺めて、よく書いたものだなあ、と自分にあき・・・いや、感心しています。酷いエントリも多々ありますが、それもまた過去の経験です。嫌悪感を感じるのであれば読まなければいいし、わからないひとにはわかってもらおうとも思わない。そもそも既成のブログサービス(はてなでした)から逸脱して、自分でサーバーを借りてブログを構築したのは、読んでほしくないひとからの過剰なアクセスを避けたいという意図もありました。ひっそりと世間から離れた場所で、隠遁のようなかたちでブログで好きなことを書いていたかった。

長期的にブログを書いていて面白いのは、去年の3月、おととしの3月というように、時系列で輪切りにしてそれぞれの3月のできごとを比較できることですね。ブログに限らず、5年日記のようなものを書いているひとは、そんな風に過去の同じ月のことを比較できることと思います。読んでいるひとにはわかりにくいかもしれませんが、ぼくはどうやら3月から4月にかけて毎年、情緒不安定なようです。読み直して、どひゃー穴があったら嵌まりたい(いや、入りたいか)という恥ずかしさを感じました。しかし、遠い過去の3月を懐かしく見直しています。

本日で2004年から2009年までのエントリー数は543です。しかし、過去のブログから移行して公開していないエントリがあと523あります。つまり、いま公開されているのと同様の数のエントリが、システムのなかに眠っているわけです。どうしようもない酷い記事は非公開の闇に永遠に葬り去るとして、時間のあるときに過去の記事も復活させていきたいと考えています。

ちなみにメモしておくと、ブログの模様替えとしては、mp3プレイヤーを変えたいということと、できればサイドメニューの月別のリンクをAjaxのメニューにしたい。月別の部分をクリックすると、毎月の項目がうにょーと表示されるような感じです。Ajaxのライブラリから借用すれば特に問題なくできるはずだと思っていますが、なんだか腰が重い。そんなわけで手付かずです。

ときどき、こんな風に自分のこと、ブログのことを見直しながら、ゆっくりと進んでいくことにしましょう。今週は春なのに寒い日がつづいています。はやくコートを手放すことができるといいですね。

東京のサクラも(ぼくの家の近くですが)わずかに開きはじめました。

投稿者: birdwing 日時: 02:10 | | トラックバック (0)

2009年1月28日

a001057

開通記念は、ぼやきで。

引越しのため自宅でネットができなかったのですが、午前中、工事の立会いをして、やっと光ファイバーによるネットが開通しました。

充電式のドリルで、ごりごりきゅいーんという感じで壁に穴を開けてケーブルを通して、電話口のようなコンセントを設置。作業をしてくれたのは、引っ越す前にこの家に住人が使っていたネットの後片付けをしてくれた同じ担当者で、髭の生えたにーちゃんでした。下見から丁寧にアドバイスや相談をしてくれるので、なかなか好感触の業者さんです。

今回のモデムは無線LAN付きなので、以前に使っていた無線LANのルーターが無駄になりました。WiiやDSを使うために再度設定をしなければ。

試しにPCを立ち上げてネットにつないでみたのですが、Sleipnir(通称、ぷにる)というブラウザのタブに、ブログの原稿として書こうと思っていたYouTubeのページが残っていて苦笑。最後のエントリを書いたときに、このページをみていたのだった。そのまま残っていました。以前住んでいた家の回線より遅く感じるのは気のせいでしょうか。久しぶりのネット接続にマシンが悲鳴をあげているのかもしれません。買い換えたいなあ、PC。

とにかく長かった。思えば12月から1ヶ月あまり、自宅にネットがない断絶の日々がありました。ネットカフェで時間(=料金)に追われて、せわしなくブログを更新していた日々が懐かしい。延長すると15分単位で100円などお金がかかるので、落ち着いて更新もできませんでした。納得がいかずに再度カフェのはしごをしたこともありました。USBメモリを忘れたこともありましたっけ。

ネットがないと、どうなるか。まず早寝になります。ネットジャンキーな頃には、3時から4時の間に就寝していたこともあったのだけれど、ネット断絶後には遅くても2時、早いときには10時に就寝となりました。それでも4時に起きてDTMに夢中になっていた日もあるので、不規則な睡眠はぼくの悪い癖なのかもしれません。きっと長生きはできないですね。

ただ、とあるメールだけは、どんなに寝ていても届いたのがわかった。ひょっとしてテレパシーがあるのか?と怖くなったほどです。いまメールが来たかもしれない・・・と思ったときに、PCはネットにつながっていないので携帯電話でチェックすると、予想通り必ず届いていました。メーラーにはタスクバーに常駐して、ポップアップでメールの到着を教えてくれる機能がありますが、その機能が身体のなかにもあるようでした。それほどまでにネットはぼくの生活や身体に溶け込んでいたのでしょう。残念ながら、いまはテレパシーもなくなりましたが。

PCをネットにつながずにローカルで原稿を書いていると、どんどん長文化していきます。公開のためにはネットカフェに行かなければならないため、推敲を繰り返すので、文章の精度は高まるかもしれません。仕上がりとしては丁寧になります。でも、勢いはなくなる。どちらかというとブログのよさは勢いに拠るところが大きいと思うので、さくっと書いてさくっと掲載したほうがよいのかもしれません。

さぁ、ゆっくりネットをしよう、と思って会社から帰る途中、携帯電話で呼び出されて、寒いなか路上にて電話で話をすることに。楽しい話であればともかく、薀蓄とか、自慢とか、ぼくに対する批判が多かったので閉口しました。

多少、酔っていたのかもしれない。あるいはストレスが溜まっていて、ぼくと話をして発散したかったのだろうと思いますが、一方的にかけてきて、不愉快なことを語られるのは正直なところ困った。ご飯も食べていなくて、家は目前なのに、近所をぐるぐる回りつつ震えながら話をしました。まあ、すぐに切ればよかったのだろうけど。

ぼくは読みたいものを読みたいと思うし、聞きたいことを聞きたい。そうして、話したいことを話したいと思っています。

しかし、すべては相手あってのことです。聞きたくないことを話されても困ることでしょう。ぼくだって聞きたくないことは、できれば聞かないでいたい。話したくても話せないことだってあります。時間や場所など、TPOによって制限されることもあるでしょう。

いま外です、と言っているにも関わらず延々と配慮なしに一方的な電話をされるのなら(しかも、ぼくにとって面白くない話であれば)、あまり話したくないなあ、というのが本音でした。何か書きものをされているようですが、同様にして押し付けられたら読みたくないなあ。それがどんなに面白いものであっても、読む前に抵抗を感じてしまう。

ただ、ぼく自身も同じように不躾なことになっていないか、ということを反省しました。ブログであれば、読むか読まないかの選択を相手に委ねることができます。特にぼくの場合には、読んでくれ、と声高にアピールしていないし、ごく少数の信頼できる知人にしかブログの存在を教えていません(しかし、これがまずかったか・・・と思うことがたまにある)。検索エンジンには引っかからないように控えているぐらいです。

でも、メールは違う。相手にとってはしんどい状況下で、たたみかけるように厳しいメールを送るような場合、かなりの負荷をかけてしまいます。まず読まなければ、というプレッシャーがあるだろうし、次にお返事を書かなくては、という風に追い込まれていく。内容が相手にとって面白くないものであればスパムに近い。迷惑きわまりない。

どちらかというと信じるがままに猛進して押すばかりで控えることを知らない性格のぼくですが、相手の状況を配慮して、自分の気持ちを抑えて、引くべきところは引くことにしよう(けれども引けないところは、きっちりと堪えよう)。ということを最近強く自戒しています。

感情の抑制、あるいはコントロールができない場合には、そうもいかない事態が多くありました。けれども、それは自分の未成熟さ以外の何ものでもない。相手によいことだから話そう、という前提はもしかすると余計なお世話なこともあるだろうし、自分のなかのわだかまりやストレスを解消するために話すのであれば、最低だ。楽しい関係を維持するためには、黙ること、語らないことも必要です。妥協する、のではなくてね。

というわけで、冷え切ったこころで帰宅したのですが、ネットにつないでほっとしました。

仕事では日を追うごとにハードな状況に置かれている今日このごろ。どんなものであれ、ほっとひといきできる時間があるのは大切です。嫌味な言葉が飛んでくることもありますが、スルーでやり過ごすことにして。

体調が悪くて弱っているときなどには、毒を吐いたことばに必要以上にやられてしまうことがあります。こころも身体の一部だから、身体が弱っているときにはこころもやられてしまう。インフルエンザも流行っています。気をつけましょう。

投稿者: birdwing 日時: 23:59 | | トラックバック (0)

2009年1月16日

a001051

セキュリティについて少し。

自宅でインターネットが使えないので、ネットカフェを転々としてブログをアップしています。引越し屋さんはとても手際よく仕事をしていただいて感動したのですが、インターネットのお引越しがいちばん手間がかかっています。願わくば、引越し屋さんでネットの移転もお願いできるといいんですけどね。

ネットカフェを使っていて、ときどき怖いなあという状況に遭遇します。ログインして使うWebメールでは気をつけたほうがいいですね。ほんとうにキホンなのですが、ユーザー名やパスワードの下ある「次回から入力を省略」のチェックボックスを外すということ。この基本ができていないひとがいるようです。そしてとても怖いことになっています。

なぜ怖いかというと、次にPCを使う他人にメールを読まれてしまう。

専門家ではないので常識的な解説しかできないのですが、入力を省略のチェックボックスにチェックを入れてしまうと、クッキー(Cookie)という情報を記録するファイルがPCのなかに保存されます(用語はこちら)。IDやパスワードが保存されるわけです。

自宅のPCであれば、次に使うときに入力を省略できるので便利ですが、ネットカフェや学校の共有マシンのような外部では、逆に保存したIDやパスワードから簡単に利用されてしまう。気をつけましょう。うっかりやってしまったら、パスワードをこまめに変更するなどしておいたほうがよいと思いますよ。

先日も、とあるネットカフェでブラウザを立ち上げたところ、Yahoo!がホームページとして表示されるのですが、Webメールの部分に男性と思われる個人のアカウントが表示されていました。まさか入れないよな、と思ってクリックしたら、受信メールの一覧が表示されてしまった。慌てて閉じました。mixiなどからの転送メール一覧が全部丸見えでした。かわいそうなので情報を消してあげたのですが、ぼくのような善人でよかったね、どこかの誰かさん。場合によっては、なりすましなどに悪用されてしまう。

ちなみに個人的な心がけとして、第一に怪しいネットカフェは入らないようにしています。第二に、カフェから出るときには必ずログアウトするとともに、ブラウザのキャッシュ(履歴やクッキーやファイル)を全部削除しています(それでも不安は残るのだけれど)。

信頼できるカフェでは、シャットダウン時に情報をクリアしたり、次のひとが使う前にメンテナンスしているようですが、念には念を入れたほうがいいと思います。いちばん安全なのは、自宅できちんとしたセキュリティの環境のもとで安全なネットを楽しみ、ファイル共有ソフトはぜったいに使わない、ということなのですが。

さらにこだわるのであれば、キーロガー対策だと思います。キーロガーは悪質なウィルスの一種で、キーボードから打ち込まれた文字列を読み取ってしまう。もしネットカフェのPCが感染している場合には、IDやパスワードが盗まれてしまうわけです。

マウスで入力すればキー操作が盗まれないため、ネットバンクなどでは、セキュリティキーボードが用意されているようです。キーロガー検出用のフリーソフトもありますが、簡単なところでは(ちょっと記事は古いけれど)、CNETのブログに書かれていた「ランダムで文字列を打ち込み、その中から必要な文字をコピーペーストしてIDとパスワードを入力」という方法もなるほどなあと思いました(記事はこちら)。

今年のはじめにはセキュリティのプロであるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)の男性職員が情報漏えいの事件を起こして、ものすごいバッシングを浴びていました。「ファイル交換ソフトは危険だから使ってはいけない」と啓蒙している団体の職員がファイル共有ソフトを自宅で使っていたわけです。アプリケーションや、いかがわしい画像をダウンロードしていたところ、ウィルスに感染。しかもパソコンのなかには前職の仕事で扱っていた百貨店の顧客情報も保存してあり、それらが流出したため、大きな騒動になっていました。

気をつけなければなあと思って、先日深夜まで自宅近くのネットカフェでブログ公開作業をしていたのですが・・・。帰ってみると、USBメモリをPCに挿したままネットカフェに忘れてきた!どっひゃー。

慌てて次の日に、開店と同時に回収に行きました。きちんと店員さんが保管してくれていたので安堵。といっても、ブログの草稿と写真しか入っていなかったんですけどね。それでも推敲前の駄文がみられるのは恥ずかしい。

ただ、この契機にセキュリティのことをいろいろと考えました。指紋認証までいかなくても、USBメモリに物理的にロックをかけたり、ファイル自体もパスワードをかけておくとか、気をつけようと思います。

とはいえ、うっかり置き忘れたという人的ミスがいちばん怖い。どんなにテクノロジーが助けてくれたとしても、肝心の人間がぼけーっとしているのがいちばん問題です。気を引き締めよう。飲んだら乗るな、というクルマによる事故を防ぐための心構えのように、用心するよりしないのがいちばん。

仕事の重要情報はぜったいに持ち出せないようになっていますが、規律がゆるい会社でも、大事なデータは持ち帰らないこと。納期が切迫していたとしても、目前の仕事を優先するばかりに信頼を失くしてしまったら、どうしうようもないので。

ちょっとした配慮が大切です。気をつけましょう>特に、自分。

投稿者: birdwing 日時: 23:59 | | トラックバック (0)

2008年10月10日

a001002

うまい文章を書くために。

文章をうまく書けるようになりたい。たどたどしい言葉で作文らしきものを綴りはじめた少年の頃から、そんな思いをずっと抱いていました。

原稿用紙やノートがワードプロセッサあるいはPCに変わっても、変わらずにその思いは存在しています。しかし、あらためて考えると、この思いには曖昧なことがいくつかあります。たとえば次のようなことです。

・なぜ、うまくなりたいのか    (上達の理由)
・どのようにうまくなりたいのか (うまさの基準)
・うまくなってどうしたいのか   (上達の用途・目的)

文章を書くのが好きだということに理由は要らないと思うのですが、文章がうまくなりたいことについては理由や目的、尺度が必要であるような気がします。そうでなければ漠然と表現力の向上をめざすことになり、うまくなったかどうか到達度もわかりません。

同様に、ギターを演奏するのがうまくなりたい、ということや、仕事が(うまく)できるようになりたい、ということにも理由や目的があります。かっこいいフレーズを弾いて女の子にもてたいとか、がんがん稼ぎたいとか、そんな単純でわかりやすい動機付けから、もう少し複雑で高尚なものまで。

ところで、文章であれ音楽であれ仕事であれ、上達の理由や尺度を近い他者(ライバル)に設定すると、邪念が入り込みやすいと思います。競争心は大事ですが、あいつよりもうまくなりたい、のように身近な誰かを指標にすると、上達よりも嫉妬や批判など他の雑念にとらわれそうです。もちろん純粋に競争心を刺激されて、お互いに磨きあうこともあるかと思いますが。

先日読了した箭内道彦さんの「サラリーマン合気道」にも「ライバルや先生はなるべく遠くで探す」として、同様のことが書かれていました。

4344015517サラリーマン合気道―「流される」から遠くに行ける
箭内 道彦
幻冬舎 2008-09

by G-Tools

身近にライバルを設定すると自滅して、仕事のやる気を損なう危険性を孕んでいる、とのこと。さらに興味のあるジャンルをタスキがけのようにして、まったく違う業界のすごいひとを目標にすることによって、アイディアを飛躍させるという考え方が面白いと思いました。以下、引用します(P.139 )。

同じ部署の人間をライバルと見なしていては焦るばかりで、本当の意味でのやる気は刺激されません。もっと視野を広げて、自分からなるべく遠いところにライバルや先生を見つけるべきです。ジャンルを超越して、本気度合いやどれだけ人を感動させるかを競ったりして「自分はまだまだあの小説より人を感動させる広告を作れていないな」と悔しがったりすることが、本当の面白さに繋がるのです。これはどんな仕事でも同じだと思います。

いっそのこと、ジェフ・ベックより超絶テクニックの表現力がある仕事をしたいとか、S・ジョブズよりイノベーティブな作品を生み出したい、ぐらいのほうがいい。あまりにも高い理想を掲げると取り組む前にあきらめてしまいそうですが、めざすなら理想は高いほうがいい。

なぜぼくは文章をうまく書けるようになりたいか。あらためて考えてみると、文章を書くことが好きだ、好きだからうまくなりたい、ということが大きな要因だと思いました。かつては身にあまる野望もあったような気がしますが、忘れました。年をとっちゃったせいでしょうか。最近はあまりぎらぎらした欲はない。枯れている。

だから淡い動機しかないのだけれど、もう少し考えてみると、ぼく自身がさまざまな作品やテキストに元気付けられてきた、だから自分も誰かを元気付ける文章を書きたい、という感謝のフィードバックとして文章を上達したい、ということがあります。以前から何度もエントリーに書いてきましたが、それがぼくのブログを書きつづける推進力でもあります。

小説や詩はもちろんブログやメールの文章など、ぼくは有名無名、知人や知らないひとを問わず、さまざまなひとによって書かれたテキストに何度も救われてきました。だからこそ言葉のチカラで誰かを元気付けてあげたり、気持ちをやわらげたい。そのために文章力を磨きたいと思っています。

もしかすると、この目的のためには、うまい文章である必要はないかもしれないですね。ごつごつした荒削りの文章のほうが誰かを元気付けることもある。さりげない短文が最大限の効果をあげることもある。

しかしながら、誰かを元気付けるために文章力をつけたいという動機や目的は、とても抽象的です。かっこいいけれど理想主義のきらいがある。綺麗すぎる。

たとえば、ライターとして独立して原稿料を稼ぐために文章をうまくなりたいとか、小説で文藝賞を取りたいから文章をうまくなりたいとか、そんな具体的な目的のほうがぜったいに上達カーブは急上昇すると思います。欲望のチカラもあるだろうし、切羽詰ったものがある。また、あいつを超えたいというベタな競争心は毒になることがあるかもしれませんが、だからこそ大きな原動力にもなる。泥臭い欲望は、成功する人間の大事な要件のひとつといえます。綺麗な理想だけでは成功はできない。

がつがつした欲望の原動力がないこと。それがぼくの弱点でもあるのだろうけれど、ささやかな火を長いあいだ灯すことができれば、それもまたいいんじゃないか。そんな風に考えるようになりました。そうして淡々と書きつづけるなかで少しずつ改良を重ねて、ぼくなりのスタイル(=文体)を獲得していきたい。

改良といえば、最近わかりはじめたことがあります。ぼくは辛い現実に直面すると、無理に明るい文章を書こうとする傾向があるようです(苦笑)。

昨日も実はそうでした。だから何度かエントリーを書き直しました。過去の記事を見渡しても、どこか悪ふざけ気味なエントリーは、辛い時期に書いています。要するに文章が揺れるんですね。自棄になりやすい。妙に弾けた表現になったり、なれなれしい口語の言葉になってしまう。

クールに感情をコントロールしているつもりが、まだできていないのでしょう。それがぼくの稚拙さでもあり恥ずかしいことですが、ときにはその感情の揺れがブログの魅力になることもあります。だから一概に悪いことともいえない。校閲された文章や商品としての文章にはないブログのよさは、脳内の感情をダイレクトに注ぎ込んだ過激さにあることも事実です。

とはいえ、そろそろ落ち着いた大人の文章を書けるようになりたいものだ、と思いました。

抑制しつつ、けれどもきちんと熱い何かを語れること。やんちゃな気持ちを維持しながら、おふざけの振幅を抑えて品位を保った文章を書きたい。以前のような面白さはなくなると思いますが、しっとりとした大人のブログをめざしたい。

姜尚中さんの「悩む力」を読んで、ぼくはその落ち着いた語り口調に嫉妬さえ感じたのですが、そんな大人の文章を書けるようになりたいと思っています。それが、ぼくが考える文章の「うまさ」でもあります。悔しいけれど容姿では姜さんに勝ち目はないけれど、姜さんに匹敵するような知力と大人の魅力を手に入れたい。嫉妬力を原動力にして(笑)

4087204448悩む力 (集英社新書 444C)
姜尚中
集英社 2008-05-16

by G-Tools

また、最近、三島由紀夫の文章読本を読んでいるのですが、確かに美辞麗句とか、修辞の技巧を凝らした文章は魅力的です。そもそも三島の文章自体が、そういう美しさがある。文章読本のなかの比喩表現に、やられたと思うものがいくつかありました。

4122024889文章読本 (中公文庫)
三島 由紀夫
中央公論社 1995-12

by G-Tools

ただ、そうしたきらびやかな装飾の美しさには飽きも早い。むしろ、鴎外のようなストイックに感情を排除した文章のほうが、地味だけれどじわじわと染み込むような味を与えてくれる。

いままでどこかふわふわとした軽さがぼくの文章のよさだったような気がしますが、今後は知的な尖鋭さをこころがけながら、淡く舌のうえで溶けて、それでも忘れられない豊饒なうまみを感じさせるような大人の文章に変えていきたいものです。そう、たったひとりのファンでも構わないから、永遠に記憶に残るようなブロガーになりたい。あなたの文章に出会えたことで人生が変わりました、ぐらいの傷を残せる書き手になりたい。

味のある"美味い"文章へ。未公開の記事も含めると、もう少しで1000エントリーを超えようとしていますが、ぼくはそんなブロガーへシフトしていこうと考えています。そのためには日々勉強あるのみ。そして書きつづけるのみです。

投稿者: birdwing 日時: 00:15 | | コメント (2) | トラックバック (0)