06.homestyleカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2008年3月 2日

a000907

11歳から学ぶこと。

親がなくても子は育つ、という方向性でしばらくほったらかしにしておいた息子たちですが、わずかばかり心配になりました。放任しておいて心配になるのも勝手ですが、久し振りに父親をやってみようと思いました。だいたい父親なんてそんなものです。ときどき思い付きで、いろんなことを都合よく言ってみたりやってみたりする。で、家族から鬱陶しく思われて敬遠される・・・(苦笑)。

長男くんには通信教育で進研ゼミのチャレンジをやらせているのですが、んーどれどれやってるかな?と見てみたところ、2月の冊子でやっているところは1ページのみ。しかも国語だけ。こらぁ。

というわけで、土曜日と日曜日に数時間いっしょに問題を解いたり付き合ってあげたのですが、久し振りにこういうことをすると非常に疲れる。一応ぼくには父(および母)の教師の血が流れているはずですが、教師にならなくてよかったのかもな、と考えました。教えるのは好きなんだけど、忍耐力に欠ける。総合的に考えると誰かに何かを教えるときには忍耐力が重要ではないか、と。

とはいえ、これがよい経験になりました。そもそも小学校5年生にもなると、なかなか問題も難しくなってきます。問題はもちろん、教えることを通じていろいろとぼくにも考えさせられることがあります。

今回、いろいろと考えてしまったのは、算数の以下のような問題でした。百分率や割合に関する問題です。

問題:12本で3000円の鉛筆を2割引で売ります。1本いくらですか。

この出し方としていちばん最短距離で答えがでるのは、次でしょうか。えーと、ぼく自身ばりばりの文系なので、算数はものすごーく苦手なのですが。

3000×0.8÷12=200

ただ、これは最初に12で割って単価を出す方法、割引の値段を出して全体から引いてから単価を出す方法など、いくつかの到達経路があるかと思います。ひょっとするとその経路の違いが算数の面白さなのかな、とオトナのぼくはあらためて考えてしまったのだけれども。

まず、長男くんがフリーズしてしまったのは、2割という考え方。小数点で表すときにわからない。まず次のように説明しました。

「全体を100としたときに、そのうちの1つが1%といいます。そして、全体を10としたときにそのうちのひとつが1割」

しかし、なんとなくぼよーんという顔をしている。そこで、ふと思い付いて次のように訊いてみました。

「といってもだ。なぜ全体を100とか1とかにしなければならないんだろう?」

すると長男くんは完全フリーズ(苦笑)。なので、その問題はちょっと置いといて、

「じゃあ、ちょっと別の問題で考えてみよう。いまクラス30人のうち20人が賛成しています(雨あがりの日には運動場がぬかるむので入ってはいけない、そのことについて学級会で議論している、という物語を作った)、一方で同じ質問を学校全体の600人に訊いてみたら200人が賛成でした、クラス全体と学校全体では、どちらのほうが賛成の割合が多いですか?」

というサブ設問を作って訊いてみました。そりゃクラスだよ、と即座に答えたのだけれど、なぜ?と訊いてみるとわからない。こいつ直感的にアバウトな回答してるな、という感じ。そこで、「もとの数」と「比べる数」を表組みにさせて、百分率で計算させて、パーセントにすると「もとの数」が違っても比較が可能になる、という話をしました(小数点以下第2位までという割り切れない問題設定をしてしまったのでちょっと困惑)。

いやー、それにしてもですね。ちょっと考えてしまったのは、確かに定量的には比較できるけれど、定性的にはどうなのか、と。クラスで賛成の手を挙げるのと学校全体で手を挙げるのは、場の温度差が違う。つまり、空気に左右されるわけで、「空気を読む」作用によって単純に比較ができないのではないか。などと考えるぼくが文学的で、科学的にはダメなのかもしれません。だいたい、マイノリティ(少数派)を尊重してしまうあまのじゃくな傾向があるので、大多数の意見がどうだ、という設問自体が気に入らない。ぼくが作ったんだけどさ。

そんなわけで、大安売りの割引鉛筆の問題を解くだけで1時間半を費やし、へとへとになりました。だいたい大安売りには値札で表示されているから、計算しなくてもわかるだろう。それを言っちゃおしまいですか。

ついでに疑問を感じたこと。いまの子供たちって計算機を使っていいんですね。おいおい、それで計算するのか?と思ったのだけれど「学校でも使っているよ」とのこと。そうなのか。いいのか?

その後、社会の問題に移ったところ、環境問題には非常に興味があるらしい。北九州市の公害の問題などに取り組んでいたのだけれど、いろんなことを話してくれる。赤潮のほかに青潮もあることを教えてもらいました。へええ。というか、誰でも知ってるのか、これ。

そういえば以前、姓名判断だったか何かの運勢占いのようなもので彼の未来を診断したところ、「愛情に恵まれたしあわせな家庭に育つが、成長にしたがって自分の境遇に疑問を感じ、ボランティア活動のために世界に出ていく」というような結果が出ていたことを思い出しました。なんとなくその兆しがみえるようなみえないような。

ただ、親としては頼もしい反面、ちょっと寂しいですね。馬鹿でもかまわないし、どんな職業に就いてもしあわせであればいいと思うのだけれど、できれば親の近くにいてほしい。というぼくが田舎から出て親の遠くにいるのだけれど。

天気がいいので、外で遊ぼうよ、と長男くんに言ったところ「えー寒いんだもん」とのこと。きみは老人か(苦笑)。というわけでブログを書いている始末です。父は遊びたいんですけど。ひとりで遊んじゃってもいいですか。

投稿者: birdwing 日時: 13:34 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月 4日

a000114

[日記] キャッチボールする少年。

あと数時間でトウキョウに帰る正月休みのおしまいの日。背中の痛みを堪えながら、かつては自分の部屋だった田舎の二階から、ぼくはからりと晴れた正月の空を眺めていました。そういえば10代の終わりの頃にも、こうして自分の部屋から柿と蜜柑の木々の向こうに広がる空を眺めたものだっけ。

10代のある時期、ぼくは谷川俊太郎のような詩人になりたいと真剣に考えていたような気がします。数時間も電車に揺られて、自分の住んでいる田舎よりも大きな町の書店に行って、思潮社の谷川俊太郎の分厚い詩集を購入。これです。

谷川俊太郎詩集谷川俊太郎詩集
谷川 俊太郎


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この分厚い本は10代から20代前半にかけて、ぼくのバイブルであり、何度も読んで気になった部分には紙を千切った付箋を挟んでいました。といっても熱病のようなもので、しばらくすると詩に対する想いは消えてしまったのですが。

父親になって、はたして自分は10代の頃と変わったのだろうか。精神年齢的には当時とあまり変わらないかもしれません。いや、ちょっとだけ丸くなったというか、磨耗した(疲れた?)気もする。大きく変わったとすれば、やはりいまのぼくには家族があり、ふたりの息子がいるということでしょう。これは大きい。

その日。久し振りにぼくは息子、長男くんを叱ったのでした。大声を出して。成長したとはいえ、10代になったばかりのまだまだちいさな身体を投げ飛ばして。

ぼくは長男くんと、おもちゃのボールでキャッチボールをしたり、ビニールのバットで三角ベースの真似事のようなことをして遊んでいました。

というのも前日、DSの恐竜キングばかりに夢中だった長男くんに、「バットとボールがあるから、これで遊ぼう」と声をかけてみました。だいたいそういうときには、「ええ?いいよう・・・」と言うか、最近ではこういうときだけはっきりと「やだ!」と断るのですが、なぜかこのときは彼の顔がぱっと明るくなって、「やろう!」ということになった。

スポンジ製で、硬式野球のボールを真似た縫い目があって、拳ぐらいの大きさもあるへなちょこな球ですが、そいつを投げる。ボールがボールだけにうまく投げられなくてぼてっと落ちたりして笑うのですが、しばらくするといい具合に投げ合えるようになりました。

投げながら訊いてみると、学校でソフトボールをやっているらしい。家にあったグローブは学校に持っていったとか。意外なことにソフトボールが好きで、3学期には終わってしまうのが残念とのこと。・・・知らなかった。息子と話していないもんなあ、最近。

これもまたビニール製のへなちょこバットを長男くんが構えて、ぼくが投げた球を打つ。結構打てる。というか、球が大きいから当たりやすいわけです。ぼくの田舎の家は周囲を山に囲まれていて、狭い庭のぼくの背後には山があるわけですが、ぱこーんと長男くんが力を込めて打つと山の上にボールが飛んでいってしまう。そのたびに取りにいくぼくは結構へとへとでした。

面白かったせいか、長男くんは一日中ボールを手にしていて、寝るときにも布団のところへ持っていて投げ方の練習をしていました。そして、「明日は何時からやる?はやくやりたいなあ」と、うきうきしている。

そんな長男くんが新鮮でもあったのですが、裏返すと、ぼくがいかに子供と遊んでいないかということの裏返しでもあり、ちょっと困惑でもあり。

というわけで、次の日もボールとバットで遊び始めて、前日から実家に戻ってきた妹の娘やうちの次男くん(ふたりは、なんだかいい感じ)も交えて野球もどきのことをやって遊んでいたところ。

080104

ベースがないので適当なのですが、妹の娘が打った球を取って、1累らしき場所にいておろおろしていた長男くんにタッチしてアウト!としたところ、長男くんは「アウトじゃないもん!」と言い張る。2累のベース(らしき場所)に行く前にタッチされたらアウトだよ、と言っても聞き分けがない。しゃがみ込んで不服そうにふくれている。

大人げないといえば大人げないのですが(苦笑)、ぼくも久し振りに短気が出て、「ルールを守れないなら終りだ(ぷんぷん)」と言って、マウンド(ってあるのか?)から勝手に降りて、部屋に戻って荷物の片付けなどしていました。

ところが下に降りてみると、玄関にしゃがみ込んだ長男くんが、しなだれて、しおしおと泣いている。

これもまた久し振りの長男くんの泣き姿でした。明日が待ちきれないほど楽しかった遊びなのに、辛い結果で終わってしまって、悲しかったのでしょう。気持ちはわかる。ぼくもそういうことが子供の頃には随分あった。でも、こんなことでしおしお泣いてどうするんだ、という気持ちもある。男の子でしょうが。しかも、きみは長男でもあるわけだし。

またキャッチボールやろう、と誘ってみるのですが、どうしても頑なに拒んで、二階に行ってしまいました。そんなわけでしばらく放っておいたのですが、二階に上がってみると畳んで積み上げた布団の陰に隠れて、まだしおしお泣いている。さすがに呆れて、もうこっちへ来いよ、と引き剥がそうとするのだけれど、頑なに隠れようとする。

そんなやりとりをしばらくしているうちに、かぁっとアタマに血が上って

「いつまでも、うじうじしてんじゃないっ!」

と、彼を引き摺って頭を押さえて、次には足払いをかけて畳に投げ飛ばした。

どたんばたんという音に気付いて下から奥さんが上がってきたのですが、ぼくの実家であるにも関わらず、ものすごい剣幕で怒られた。どーして暴力を奮うの!血が出てるでしょうがっ!と。そして、息子をぼくから引き離すと、ものすごい勢いで下に降りていきました。

ぽつんと取り残されたわたくし。

なんとなく結石らしき持病があり、時々背中が痛むのですが、キャッチボールをしている頃から鈍い痛みがあったものの、激情にかられて怒ったせいか、さらに痛くなってきた。いてて。そんなわけで、冒頭に書いているように、ひとりで二階の部屋で横になってしまったのでした。

080104_sora.JPG

叱ることで伸びる子供もいると思うんですよ。ただ、うちの長男くんは叱ることで萎縮してしまうタイプです。だからなるべく叱らずに、へなちょこなボールを投げても、うん、いいねえ、いまのはいい球だ、などと言って、やる気を出させるようにしていました。

とはいっても、やはりときには心配になるんだな。よく言えばやさしい子だとは思うけれど、気が弱すぎていろんなことが主張できない。ぼくの遺伝子を受け継いだせいでしょうが、もう少し強くなってほしい。

母親としては父親の暴力ばかり(暴力じゃないと思うんだけど。喝みたいなもの?)に目がいって、息子をかばう。それがぼくには愛情というよりも甘やかしているようにみえて、とても歯がゆい。ぼくだっていつも息子を投げ飛ばしているわけではないんですよ。手加減だってしているわけです。それに憎しみとか、自分の仕事の苛立ちを子供に向けているわけじゃない。苛立ちを子供に向けて解消するのだけはいけないという最低限度の意識もある。

父親は孤独だなあ。というか、男はみんな孤独なものか。

とはいえ、いずれは彼を投げ飛ばせなくなる時期も迫ってくるような気がしています。というか、ぼくが投げ飛ばされるかも。それでもぼくはまだ息子に立ち向かえるか、ということが勝負の要かもしれません。父親としての威厳でもあるな。そして、肉体的に投げ飛ばされるだけでなく、精神的に投げ飛ばされないようにしたいものだ、などと考えたのでした。

親は大変ですね。どこの家でも同じだと思うけれど。そんな辛さも、きみが父親になったときにわかるであろう。いずれ、ぼくがもういなくなった頃あたりに。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月 3日

a000086

永遠のうろこ雲。

親父の7回忌で帰省しました。喘息もちの次男くんのためなど、もろもろの理由によりぼくだけが単身帰省です。まあ、一人旅みたいなものでいいものだ。行き先が新鮮ではない場所というのがどうかと思うのですが。

指定席を取った急行では、休日のせいか、どういうわけか、ぼくの乗っている車両は女性ばかりになってしまって困惑。背後は8人の女子大生の団体さん(若い)、隣の3列はお酒を飲んでるOLさん(DSで通信しながらゲームやってた)、前方は40代ぐらいの主婦の3人組(渋い)と、周囲を女性に埋め込まれたカタチになりました。なんだか居心地が悪くて、きゅうっと縮んでいたのですが、寝不足の疲労もあって爆睡。いびきかいちゃっていなかったのか心配です(苦笑)。

ものすごいよい天気で、電車のなかから眺める空と海が最高。旅行ではないのだけれど、なんとなく気分が晴れました。

そんな素敵な天気を眺めながらいろいろと考えたのですが、最近、ぼくが思い出す親父の顔は、まだ若い頃の笑顔ばかりで、あまり年を取った頃の顔は思い出せないようになりました。その顔に、ぼくは似てきているような気がします。

どちらかというと男の子は母親に似るもので、ぼくも天然なのかハイテンションなのか何なのかわからないおふくろ(苦笑)に、性格も顔付きも似ていると思うのだけれど、なんとなく鏡を覗き込むと親父の面影があったりする。この面影は息子たちに受け継がれていくのでしょうか。

などと考えつつ到着した田舎の空は、これは!というような見事なうろこ雲でした。ひつじの毛並みのようでもあります。

密集して、もこもこしていて、厚い部分は少し暗めの白になり、そのためかクリーム色というか真珠のような色合いになり、逆に光のあたっている部分は輝いているので、美しい。

071103_sora1.JPG

とはいえ、これだけ連続していると、ちょっと気持ち悪い気もする(笑)

空一面のうろこ雲というのは、久し振りに眺めました。最近、割合とうろこ雲に遭遇する頻度が高いのですが、トウキョウの場合にはビルで隠されてしまうので。真上を見上げると、この模様がどこまでも永遠につづいてるような感じ。

071103_sora2.JPG

しばらく眺めているとゆっくりと雲は流れていって、やがて消えてしまいました。カメラのなかにだけ、その移ろいやすい模様は残っていましたが。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年11月 1日

a000085

ジュースなお酒たち。

日付変更線を越えるか越えないかあたりに帰宅する毎日がつづいているのですが、疲れているにもかかわらず、そして家の冷蔵庫にはストックされているにもかかわらず、ついついふらふらとコンビ二に立ち寄って、だいたいビールと何かお酒、そしてつまみのようなものを買ってしまいます。

なんでしょうね。小遣いを圧迫するし、夜中にそんなものを摂取すると健康に決してよいとはいえないし太るばかりで(泣)、何もいいことなんてないんですけど。

たぶん機能的に酒類・飲料を購入したいという理由ではなくて、くたくたな精神状態で暗い道をとぼとぼと帰りながら、なんとなく明るい場所に引き寄せられてしまうからかもしれません。わたくしは蛾ですか?と思うのですが、ほっとする安堵の時間を求めているのかもしれない。そういえば仕事中にちょっと気晴らしにコンビ二に出かけるときも、購入することが目的ではなく気晴らしだったりする。

同様なものとして、携帯電話やPCがあるような気がします。二つ折りの携帯電話をぱかっとあけるとき、PCの電源スイッチをおして画面を明るくするとき(いつかヘッドホンのコードをひっかけて落っことしてしまってから、起動音が消せなくなりました。うるさくてかなわん)、それはやはり機能的なものよりもその向こうにつながる安堵を求めているような気がします。

安堵はもちろん好奇心に対する欲求度が高いらしく、変な食玩がおまけについている飲料、これはどんな味だ?と思うようなお酒などについつい手が伸びてしまいます。

最近はパッケージもお酒らしくないものが多い。ビールといえば茶色系の缶というイメージがあるのですが、発泡酒の登場により、さまざまなものが増えました。

「佐藤可士和の超整理術」という本をもうすぐ読み終わりそうですが、そこにもアートディレクターの佐藤可士和さんが手がけた商品として、キリンの極生のパッケージについての話が書かれています。

要するにビールと発泡酒、という安いビールとしての代替品に発泡酒を位置づけるのではなく、発泡酒という独自のカテゴリーをつくろうとした。マーケティング的な製品を取り巻く状況を「整理」して、最終的にシルバーの缶にキリンのブランドイメージと青い文字だけがプリントされたシンプルかつ斬新なデザインを生み出すまでの思考の過程が書かれていて、非常に興味深く読みました。

071101_sparklinghop.JPG最近ついつい買ってしまうのが、スパークリングホップです。緑色の缶で、これもまたビールや発泡酒らしくないんだけど、さわやか。味も割合、軽めでジュース感覚で飲める(ので、飲みすぎに注意)。ホップの緑色をそのまま缶に採用したかと思うのですが、佐藤可士和さんの仕事でしょうか。

071101_tomate.JPGと、同時にジュースにしか思えなくて、思わずごくごく一気に飲んでしまうのが、トマーテというAsahiから出ているカクテル系のお酒です。「完熟トマトのカクテル」と書かれてて、どうみてもお酒にみえない。子供が飲んじゃいそうでちょっと残しておけないのですが、黒+赤というデザインが力強くてよい。

071101_cafeandmilk.JPGしかし、これはどうだ?と困惑したのが、カフェ&ミルク。うげ、甘すぎ(苦笑)。イチゴのやつもありましたが、ここまでジュース的だとおじさんとしては辛い。

というわけで味もパッケージも多様化しているのですが、お酒そのものではなくそんなところまで楽しむことができるのは、かなり社会として豊かな状況になっているのではないかと思いました。まあ、ささやかな楽しみなんですけど、日付変更線を越えたあたりに自宅でプルリングを引く瞬間は、ちょっとだけほっとする時間でもあります。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月28日

a000082

親子ラボ。

昨日の大雨が嘘のような快晴の本日、次男くんの幼稚園のバザーに行ってきました。まずは汚いトウキョウの大気を風雨で吹き飛ばしてくれたおかげか、まるできらきらと宝石のように美しかった雲の写真を。

071028_sora.JPG

奥さんは売り子さんとして朝早くからご出勤されたので、男グループ(ぼくと長男くん、次男くん)+お義母さんで幼稚園に行きました。

それにしてもまいったのが、息子たちのローテンション。なんだこいつらー。テンション低すぎ(泣)。兄弟で仲良くおててつないでいるのはいいのですが、あっち向いてのろのろのろ、こっち向いてのろのろのろ。放置されている自転車にぶつかって、あぁ・・・みたいな。しゃきっとしてください、しゃきっと!!

バザー会場には輪投げやヨーヨー釣りなどもあったのですが、ローテンションでもじもじくん状態な彼らは、

「えぇ・・・いいよぅ。やだよぅ(苦笑)」

と尻込みしていました。情けない(泣)、おとーさんは悲しいっ。とか思ったのですが、次第に楽しんでいるうちにテンション高くなってきて、帰る頃には絶好調に。次男くんなんか、きゃっほー状態でした。

ローテンションというか、エンジンかかるのが遅かったんだな、きみたち。その頃にはおとーさんといえばくたくたで、逆にテンション低めに(泣)。昨夜とはいえば、とーっても楽しくてしあわせな夜更かしタイムで寝不足だったし。

ビンゴゲームもやったのですが、以下の写真のあと、次男くん(右側)のビンゴはトリプルリーチだったにもかかわらず上がれず。きみの人生を象徴しているような気がしないではない。一方で一向に揃わないにーちゃんのビンゴも性格をあらわしているような気がしました(苦笑)。

071028_bingo.JPG

家に帰って男グループ三人でバカ話をしながら、しばし遊びの時間。次男くんの幼児レベルに合わせるので、う○ちとかおっ○い話ばっかりなんですが、そのうちにーちゃんが戯れに、ヨーヨーをふたつ胸に入れておっ○いに(苦笑)。それに対して次男君はしゃぶりついたところ、にーちゃんいわく

「・・・目が真剣で怖い(苦笑)」

とのこと。はぁ、きみたちの未来が心配だ。ニューハーフさんとかにならなきゃいいんだけど。とーさんは深くため息をついたのでした。まあ、とーさんもおっ○いには関心ないわけじゃないけどな(ふっ)。

そのうちに疲れたのか、にーちゃんは眠ってしまい、ぼくと次男くんは粘土遊びをしました。「おさかなちゅちゅる(つくる)」とのことなので、何を作ろうかーと聞いたら大好きな魚の図鑑を持ってきて

「まんぼうちゅちゅって(つくって)」

とのこと。なので、まんぼう作りました。こんな感じ。

071028_manbo.JPG

ぼくもちゅちゅる(つくる)というわけで、親子マンボウ。

071028_manbo2.JPG

そのうちにいろんなものを作って、紙の上に海を作ろう、ということで、こんな感じにしてみました。

071028_umi.JPG

解説です。青い文字がとーさん作。赤い文字が次男くん作です。見えにくくなってしまったのですが、わかめの背後にあるのは「かくれてるこざかな」です。こざかなって、いったい・・・。

071028_umi2.JPG

なかなか楽しかったです。親子コラボ=略して、親子ラボ。

最近、仕事ばっかりが忙しくて(というか趣味にも忙しくて)遊んであげることも少なくなってしまったのですが、こんな休日もよいものだーと思いました。天気もよかったし。

投稿者: birdwing 日時: 23:08 | | トラックバック (0)