06.homestyleカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年4月18日

a000617

強さとは何だろう。

はじめて幼稚園に行った次男(3歳)に、どうだった?と訊いてみると、「りんごじゅーすのんで、おせんべたべて、ないちゃった」とのこと。やっぱり泣いちゃったか。長男のときには泣きすぎて顔が変わってしまい、奥さんはお迎えに行って自分の子供を判別できなかったようです。さすがに次男は強いもので、そこまで号泣ではなかったらしい。しかしながら、食べたり飲んだりすることと泣いたことしか言っていないのだが、きみは幼稚園で遊んだりしなかったのだろうか?そんな余裕ないか。そうですか。

強さとは何だろうということを考えます。身体を鍛えて喧嘩に勝てることが強いのか、どんな痛みにも耐えられることが強いのか。と、書いていて思い出したのだけど、長男が生まれるときに隣のベッドに寝ていた妊婦さんは、七転八倒&悲鳴だったのですが、それに対してうちの奥さんは、むぎゅーというような声で耐えていました。顔文字にすると、m(≧。≦)mという感じでしょうか。もしかすると激痛すぎて声が出なかったのかもしれません。それにしても、あまのじゃくなぼくは、たいして痛そうじゃないのに叫びまくる状態には冷めてしまうのですが、かなり痛そうなのにじっと耐えている状態というのに弱い。むぎゅーな彼女を見ていたら、不覚にもぼろぼろ涙が出てきてしまったものでした。

時々、電車のなかで喧嘩しているひとをみかけます。たいてい、ちょっと押したとか、濡れた傘から雫がかかったとか、そんなことがきっかけのようです。もちろんコンディションによっては爆発したくなる気持ちもわかる。けれども、そうやって爆発した人間が強いかというとそんなことはなくて、そういうひとたちをみるたびに、ぼくはスピッツという犬を連想します。親戚のおじさんが飼っていたイヌですが、これがまたよく吠える(いま吠えないスピッツもいるようですが)。吠えるから子供の頃には怖かったりしたのですが、要するに臆病だから吠えるわけです。

このスピッツ的な強がりではなくて、立派な強がりというのもあります。いろいろなハンディキャップを抱えながらも、強く生きようとしているひとがいる。そういうひとは明るい。明るいだけでなく、誰かを許容する能力もある。周囲を和ませたり、自分のことは置いて誰かのために一生懸命になったりする。それでいて何も見返りなどは求めないものです。与えつづけるひと、といってもいいかもしれません。一方で奪いつづけるひともいるのですが。

ぼくはといえば、まったく強くなくて、腎臓結石のときには唸り声をあげてのたうちまわったものです。これはぼくではなくても、のたうちまわる痛みなのかもしれませんが、忍耐強いひとには憧れます。

しなやかであること。しなやかなひとがいちばん強いのかもしれません。ゴム人間、というと息子がみていたテレビの「ワンピース」というアニメを思い出してしまったのですが、殴られた力もぐいんと受け止める。ぐぐっと押されても、ふにゃっとやりこなす。そんな軟体動物的に生きていると、そのうち誰も相手にしなくなるかもしれないのですが、ごつごつぶつかりながら生きるよりもはるかに生きやすくなるんじゃないかと思ったりもします。

強いオヤジというのも、絶滅寸前という感じがします。ぶわっかやろーと怒ってちゃぶ台をひっくり返し、あなたやめてくださいっと、かあちゃんに止められつつも、がつんと拳骨を落とす。そんな父親は少なくなったような気もします。もしいま、がつんとやったりしたら、児童虐待と訴えられて離婚されかねない。昭和で終わってしまった父親像かもしれません。そういう強い親父には強い親父の美学があると思うので、ぜひ伝統を継承してほしいと思います。

ぼくの親父もかなり怖かったのですが、ぼくは彼のようにはなれません。しなやかなオヤジでいこう、と考えています。といっても、実は怒りっぽい性格はぼくにも遺伝されていて、その遺伝を引き継いでいるのがうちの次男(3歳)です。遺伝のリレーは知らず知らずつづいているものです。次男は1歳の頃には、とにかくあらゆるものが気に入らなくて、怒っては後頭部をがしゃがしゃ掻きまくっていました。何かの過ちがあり、うちの奥さんはマレーグマを生んじゃったんじゃないか、と思いました(マレーグマは怒ると後頭部を掻きまくります)。ちなみに黄色い服を着せて座らせると、彼はまるでクマのプーさんです。

そのプーさんも幼稚園です。幼稚園には、プーさんのアップリケのついた手提げ袋を持っていっているようです。いやはや自分で泣くのはいいけど、暴れてよそさまの子供にパンチして泣かせたりしなければいいんだけど。

+++++

ところで昨日、酔っ払って日付変更線を越えて日記をアップしてしまったため、日曜日の日記をすっ飛ばしてしまいました。18日に、日曜日の分として何かコラムを書くことにします。ちょっと困惑中。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月17日

a000616

ほろ酔い気分。

ほろ酔い気分というのは、いいものです。父親が大酒飲みだったからか、ぼくもお酒は好きで、毎日欠かさず何かを飲んでいます。特に何かにこだわるわけではなく、ビールだったり、ウィスキーだったり、焼酎だったりします。美味い酒であればその方がいいのですが、アルコールであれば何でも美味しくいただく感じです。ワンカップでも十分。そういえば、先日、髪を切りにいったときに、ワンカップ・バーというのが流行っている、と美容師さんから聞いたことを思い出しました。

しかしながら、愚痴で盛り上がる酒は好まないので、仕事がらみのお酒は極力控えめにしています。そんなわけで、お酒は好きなんだけどある意味、非常にお付き合いの悪いひとです。愚痴で発散することも必要だとは思うのですが、かえってネガティブループに陥ることも多い。外で飲むより、家でまったり飲むタイプかもしれません。もちろん仕事がらみであっても、将来のこと、文学や映画のこと、子供のことなどをお話できるひととは飲みたいと思うのですが。

正体をなくすほどに飲むこともなくなりました。昔はそういうこともよくあり、徹夜で飲んで家に帰ったこともあったのですが、最近はとてもお行儀のよい感じの飲みが多い。年を取ったんだと思います。正体をなくすことはないけれど、一定量を超えて飲むと意識がなくなります。それでも自動操縦で帰ってくることができるので、人間というのはたいしたものです。

このほろ酔い気分のとき、世界がとても素敵なものにみえることがあります。ほどよく肩の力が抜けて、けれどもまだ現実的な感覚は残っていて、あらゆるものを許せそうな気がする。お酒を飲まなくても、この状態に意識を持っていくことができれば、きっとしあわせに生きることができそうな気がします。科学的な裏づけはわからないのですが、このときの脳の感じというのも、きっと測定可能なのでしょう。

パウロ・コエーリョの「11分間」という小説を読んでいて、前半に関してはなんとなくまどろっこしいというか淡々とした物語だなと思っていたのですが、中盤あたりでちょっと琴線に触れた部分がありました。主人公はマリーアという女性で、彼女は成り行きで売春婦になっている。その彼女が、あらゆることを経験しているけれども幸せになれない画家ラルフ・ハートと出会うのですが、暖炉の前でふたりでワインを飲みながら、お互いに大切にしていたものを交換する。プレゼント交換をするわけです。このシーンがいい。

身体に触れると終わってしまう、というような表現もあったかと思うのですが、抑制しつつ相手に対する感情を維持するという状態が、ほろ酔い気分のようなものをイメージさせました。ほんとうに酔ってしまうと、その後には、二日酔いだとか飲みすぎの不快感だとか、そうしたものがやってくる。けれども、飲まなければ、現実という殺伐とした世界から抜け出すことはできない。ほろ酔い気分もやがては冷めてしまいます。でも現実にいながら、少し現実から解放された夢のような感じというのが、生きていく上で必要なものかもしれない。

映画や音楽などもそういうものだと思います。映画を観ているときには、映画の世界に没頭して、まさにその映画に「酔う」けれども、物語が終わってしまえばまたぼくの淡々とした人生に戻らなければならない。ライブで音楽を聴いているときには、そこで表現される世界に「酔う」けれども、ライブは一回性のものであり、その感覚は少しずつ現実の生活のなかで失われていく。

それでも、そのときに感じていた「酔い」の感覚は、その後の生活に何かを与えてくれるものだと信じていたい。ぼくは映画に酔い、小説に酔い、音楽に酔うような日々が、なかなか「よい」と思っています。泥酔してしまうとわからなくなるのですが、ほどほどに酔うことができるしあわせを大切にしたいものです。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年3月21日

a000589

ミレニアル的な視点。

おやすみ、と言うなり3分もたたないうちにぐーぐー眠ってしまった息子(長男)に、こいつしあわせなやつだなあと半分あきれながら、ブログを書くために起き上がり、パソコンに向っています。朝早くから昨日借りてきたウルトラマンのDVDを観て、喘息で入院している次男の病院にお見舞いに行ってきた彼は、たぶんとても疲れたんだと思う。というぼくも疲れ果ててしまい、夕食後には、息子のご機嫌をとることすらできませんでした。息子とふたりで暮らす日々は楽しい反面なかなかしんどいものです(それは息子もそう感じているんだろうけど)。

ところで、今日の朝に息子といっしょに観たウルトラマンの映画は「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」という1999年の作品でした。メインとなるのはガイアなのですが、ピンチになってティガとダイナも応援に駆けつける。つまり怪獣を相手にウルトラマンが3人も並ぶわけです。そこでぼくが感じたことは、これは誰が誰だかわからないよ、ということでした。ということを息子に言うと、馬鹿にされちゃうのですが。

初代ウルトラマンと次のウルトラセブンは明確に違います。丸い目をしてつるりとした卵形の顔のウルトラマンと、眼鏡をかけてモヒカンのようなアイスラッガーを頭にのせているセブンはぜんぜん違う。別物です。しかしながら、ウルトラマンもシリーズ化するうちに差異化が難しくなってしまったのではないでしょうか。あっちにツノをつけたり、変身後にさらに別タイプに変身できるようにしたり、いろいろな工夫が凝らされるようになっていった。ガイアとティガとダイナの違いというのは、側頭部の切れ込みが若干異なったり、全身の模様が異なったりという細部の特長になるのですが、子供たちのように一生懸命みているわけじゃないぼくには、その違いがわからない。今後、ウルトラシリーズで細部の特長から差異化したモデルがどんどん増えていくとすると、息子たちが大人になって子供(ぼくにとっては孫か)ができた頃には、どうなっているんだろう?と思いました。

ということを考えながら、無理やりこじつけて面白いな、と感じたのですが、インターネットを取り巻く現象も似ているような気がします。ロングテールと呼ばれる少数ユーザーによって支持される圧倒的多数の商品やサイト、という現象も似ているのではないでしょうか。最初は、有名なサイトが登場する。そしてその後、そのモデルを借りて細部を差別化したサイトなどが派生的に増えていく。ポータルサイトの登場時にもそうだったと思います。また、グーグルとヤフーという2つの企業が現在では中心になっていますが、今後は対抗する企業、亜流的な企業も含めて、そのモデルがさらに多様化していくのではないでしょうか。ロングテールの長いしっぽの部分にある作品やブログというのは、基本的にクオリティやコンテンツも似通ってくる。ただ、部分的な表現や内容の差別化になってくるのではないか、と。

ある現象の進化が落ち着き、進化の速度が止まって状況が成熟すると、その進化の流れにあったすべての現象を同時にみることができる時代がやってくるのではないか、ということも考えました。つまり、進化の過程では、それぞれ個別のストーリーを中心にみている。ウルトラマンに例えるならば、ウルトラマン、セブンの連続した番組をみているわけです。けれども、息子のウルトラマンに対する接し方でびっくりするのは、20数人いるウルトラマンの物語(と登場する怪獣、必殺技など)をすべて同時に並行して把握していることでした。ティガとガイアの番組で、かっこいい怪獣の回をつまみながら同時にみることもある。ゴモラなどの伝統的な怪獣は何度も登場するし、タイラントのように過去出現した怪獣を合成した怪獣(マッシュアップ怪獣といったところでしょうか)も出てくる。それを比較並列的に把握しているわけです。これから放映する新しいウルトラマンの番組にも関心がありますが、アーカイブされた過去の作品に出てきた怪獣などに対する関心のほうが強いようです。というよりも、絶対的に過去の作品の怪獣のほうが種類も数も多いからかもしれないのですが。

ウルトラマンの過去の歴史とバリエーションを俯瞰している、ということかもしれません。俯瞰しながら、実はデータベース的に知識を蓄積しているので、実はぼくなんかよりも怪獣について詳しい。広く浅くと言うわけではなくて、知識の深さもある。ぼく自身が子供の頃に同時代的に番組をみてきたはずの怪獣について、え?こいつはそういう怪獣だったのか?という斬新な知識を息子から学ぶことがあります。

普遍的な法則として考えてみると、特定のジャンルが成熟すると、個々はより細部の差異が求められる、ということかもしれません。最初に登場したモデルはシンプルでわかりやすいものがいい。というのは、他に似たモデルがないからです。けれども、モデルが進化し成熟していくと、複雑化して(それこそウルトラマンの胸の一本線が違うだけで別のものになるように)細部が重要な差別化のポイントになる。インターネットのサイトやブログも、進化の段階では大きな差別化ができますが、成熟してしまうと、ほんとうに細部の工夫などによってしか差別化できないような気がしました。

息子の話に戻るのですが、もしかするとまったくぼくらとは違った情報能力を持った子供たちが育ちつつあるのではないか、とちょっと怖くもなります。インターネットによる情報収集や新しいコミュニケーションを当然として受け入れて育つ子供たちを、ミレニアル世代というようです。彼らにとっては、現在だけでなく過去の系譜をすべて同時に把握できるような情報感度を備えているんじゃないか。そうなってくると、古い作品をノスタルジーをもってみるのではなく、逆に新しい作品のひとつとして観ることにもなります。次にはじまるウルトラマンメビウスも、ティガもガイアも並列的にとらえている。価値判断があるとすると、歴史的な価値より、かっこよさ、でしょうか。

なにしろ3歳の次男が大好きな怪獣は、エレキングです。ええっと思いました。エレキングは1967年にウルトラセブンに登場した怪獣です。なぜ最近の作品の怪獣ではなく、エレキングなんだ、とちょっと納得がいかない。それだけエレキングの怪獣としてのデザインが優れていて魅力的だったのかもしれませんが、これでは新しい怪獣を生み出すのも難しいだろうな、という気がしました。むしろ、過去の怪獣を使いまわしつつ、リニューアルなりマッシュアップ的に怪獣の素材を組み替えていったほうがいい。

話が飛躍しますが、たとえば本であれば、図書館に置かれた古くて色あせた本は、ああこれは古いものなんだな、と思う。けれども情報をテキスト化してしまった場合には、純粋に文字情報としてのテキストがあるだけで、紙がもっていた質感などは失われてしまいます。保存されたファイルのプロパティをみなければ、情報が古いかどうか判別できないかもしれない。そうすると、逆にどんなに古い時代のものであっても新しいものとして受け入れられる。アーカイブされたものだとしても、情報が優れたものであれば、他の情報に淘汰されてしまうのではなく、時代を超えて生き残るものかもしれません。

ブログを書きながら、何かヒントをつかんだような気がしています。しかしながら、アイディアが散漫になり(というか生活にくたびれちゃって)、きちんと書けていません。範列と統辞という記号論的な考え方も考慮しつつ、子供たちと遊んでいるなかで気付いたこともメモしながら、情報の在り方についての考察は、継続してもう少し考えていきたいと思っています。

ちなみに小田急線の祖師ヶ谷大蔵では、商店街の名前がウルトラマン商店街に変わり、駅前にウルトラマンの像ができました。地味なわかりにくい場所にあるのですが、ウルトラマンの前で待ち合わせね、というようなひとが増えるのでしょうか。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年3月20日

a000588

生活に追われる。

強風が吹き荒れた昨日とはうって変わって、ぽかぽかした一日でした。会社はお休みをいただき、喘息の次男が帰ってきたときのためにハウスダスト撲滅として、布団を干したり、カーペットを替えたり(これがひとりでやると結構大変)しました。長男を小学校に迎えに行ったり、寂しそうにコナンを全巻読破しはじめようとしちゃった彼の遊びにつきあってあげたり、夕飯にカレーを作ろうとチャレンジして失敗したり(それでも空腹の長男は全部たいらげてくれた)、そんな感じで一日があっという間に過ぎました。

生活に追いまくられている気がします。ビデオレンタルで借りてきた映画2本も、日曜日までに観る予定が結局観ることができず、延滞までして返しに行ったのですが、なんとなく未練があったのでさらに1週間同じものを借りることにしました。そういえば読みかけの本も開いていません。趣味の音楽も、いまひとつ中断気味です。そして、仕事に関することや思考を深めていくためのこのブログも、くたびれちゃって書けない。なんだか腰抜けな状態にあります。ほんとうは、そういう状態にありながらも、仕事も趣味もがんばるのがいいのでしょう。

でも、そんなに気負わなくてもいいかな、と思っています。

瑣末な生活の時間のあいだで、空ばっかり見ているような気がします。小学校で長男を待っている間に雲がきれいだなと思ったり、洗濯物を取り込むときに夕焼けだと思ったり、夜中に長男といっしょにビデオレンタルショップに行くときに息子から3つ並んでいる星がみえることを教えられたり。

きっとまた徹夜で仕事をしなければならない時期は来るだろうし、いままで仕事ばっかりしていた時期もあったわけで、こういう時間というのも決して無駄ではない。仕事はどうなるんだろうと将来に対する不安がじわじわと感じられたりするのですが、そんな不安は一生なくならないと思う。その不安に付き合っていくしかありません。実は3月のお休みを利用して田舎に帰ったり、長男と映画を観にいったりるする計画もあって、それらは全部潰れてしまったのですが、だからといって過ごせなかった時間を悔やんでも仕方がないことです。やりたい趣味もできないけれど、また趣味に没頭できる時期はくる。目の前にないものにあれこれ焦ったり悩んだりするより、いまを十分に生きることが大切なんだと思います。

昨日、ぼくが病院で喘息の次男を抱っこして帰ったあと、次男は急に元気が出て、おやつもしっかり食べるようになったらしい。とりあえず安心しました。これは勝手な思い込みかもしれないけれど、ぼくはこの次男となんだか波長が合う。もちろん長男もぼくの遺伝子を受け継いでいるので、ああその行動はわかるな、という部分があるのだけど、ぼくも長男であるせいか、長男には遺伝子的に受け渡した性格のマイナス面ばかりがどうしても気になってしまう。ところが次男に関しては、何かを面白いと思うツボや腹を立てたりするポイントというのが自分にそっくりです。そんなわけで次男を抱っこすると波長がシンクロしてお互いに癒されてしまうせいか、ふたりでぐーっと眠ってしまったりする。

病院で次男に付き添っている奥さんも睡眠不足で大変なようですが、この大変さも今週いっぱいぐらいだろうな、という感じです。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年3月19日

a000587

しぼんだ風船。

喘息の発作を起こして入院した3歳の息子(次男)ですが、土曜日に一日会わずに今日病院に会いに行ってみると、痩せてしまって顔がずいぶんほっそりして、目ばっかり大きくなっていました。咳が止まらないので、ゆっくり眠ることもできないし、まったく食事もとっていないらしい。9歳の兄よりも食べる3歳児なのに食事もとっていないとのこと。衰弱してしまって、心配です。数時間、奥さんと交代して病院で抱っこしていたのですが、ほとんど何も喋らず動こうともしない。背中をとんとんと叩いてやると、それが気持ちよかったらしく、うとうととしては目覚める。ものすごくだるそうでした。鼻に送り込む酸素の管や、点滴の管や、体内の酸素をはかる機材の管など、いろんな管につながれていて、これでは身動きも取れないだろうなと思う。はやくよくなってほしいものです。

あらためて喘息についてインターネットを使って調べてみたのですが、喘息というと、咳のひどいものぐらいにしか考えていなかったのですが、理解がぜんぜん足りなかったようです。発作が起きると咳き込むよりも、とにかくだるくて言葉も喋らないし何もできないような状態のひともいるらしい。以前にも書いたのですが、ぼくは最近では「モーターサイクル・ダイアリーズ」というチェ・ゲバラを描いた映画のなかで、若い日のチェ・ゲバラが喘息もちであり、その発作の苦しさというのが描かれていて、喘息とはこういうものかと思いました。しかし、まさか自分の息子がなるとは思っていなかった。喘息と診断されたときには、これって喘息?という感じでした。もちろんまだ話ができない年齢ということもあるのですが、そんなに咳をしているわけでもなく、どちらかというと腹痛系の何かという気がした。病気への理解というのは、なかなか難しいものです。

ところで家では、子供(長男)とふたり暮らしの状態です。終日病院で付っきりの看護をしなければならなくなった奥さんも大変ですが、親子とはいえ、いきなりふたりで生活しはじめると、戸惑いもあったり気遣いもあったりして、こちらもなかなか大変。長男を連れて病院に行ってきたのですが、12歳より下の子供は病室には入ってはいけないので、ガラス越しの対面となりました。ガラスに鼻を押し付けて笑わそうとする長男と、やっぱり元気がなくてそれを笑うこともできずにじーっとみている次男という兄弟の構図が、なんだか寂しかった。

うちの家族の場合、4人から2人+2人に分割されたことになりますが、構成要因が少なくなると、それぞれの責任や分担は増加する。知らないうちに、夫の役割、妻の役割、兄としての子供の役割、弟としての子供の役割、というものがあったらしく、しかもそれが相補的に成立していたようでした。とかなんとか、難しいことを書いてしまいましたが、要するに家族というのは支え合っていた、ということです。これは別に家族に限らず、人間と人間で成り立っている社会はみんな同じかもしれません。

あまり興味本位に書くべきではないと思うし、こういうことを書いていいのか若干迷いもするのですが、病室で隣のベットの子供は、言葉もうまく喋ることができず、足首もかわいそうになるぐらいに細い。たぶんうちの長男とあまり変わらない年齢じゃないかと思うのですが、赤ん坊のようにしかみえません。けれども、その母親は、ほんとうに優しく話しかけたり抱いてあげたり、頭を撫でてあげたりしていました。ずいぶん長いあいだ入院しているのだろうと思います。きっと数日間の入院だけのぼくにはわからない大変さがあるのでしょう。しかしながら、子供に接するその姿は、ほんとうにみていて感動的でした。母親というのは、すごいなと思った。先日、同僚から心臓を患った子供のための募金があることを教えてもらいました。世のなかには、そんな風にして闘病生活を送っている親子がたくさんいます。健康であると気付かないことも多いのですが、入院してはじめてそんなことにも気付く。がんばってほしいです。

なんとなく家族全体がしぼんだ風船のようになっています。笑わせようとしたり、盛り上げようとしたりするけれど、しぼんだ風船を膨らませるには、まず病気をきちんと治すことが大事かもしれません。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)