09.public visionカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年2月12日

a000552

変化の時代に必要なもの。

社会や環境の変化に対してどのように対応するかというと、大きく分けて3つのタイプがあると思います。変化を好意的に迎えてその波にのるタイプ、変化を見守って日和るタイプ、変化を否定もしくは批判するタイプです。ITやインターネットの世界では、ほんとうに変化の連続だったような気がしています。そして、バブル期に隆盛した企業や技術が安定したかと思うと、次のステージでは崩壊していくことも多くありました。変化の波にのることはハイリターンはあるかもしれないけれど確実ではなく、ハイリスクがつきまとうものです。だから見守っていて機会を逃してしまったり、逆に否定するような動きもある。

梅田望夫さんの「ウェブ進化論−本当の大変化はこれからはじまる」を読んでいるところですが、冒頭の部分からいろいろと考えさせられました。この本の最初の部分で梅田さんが俯瞰してみせてくれているように、そもそもパソコン自体が普及することが考えられなかった時代もあったわけです。「ウェブ進化論」からの引用ですが、60代半ばの経営アドバイザーの方が、経営者たちには「インターネットを使うひとなんて誰もいませんからねぇ」ということから、インターネットが時代を変えるなんてことは信じられない、と懐疑的だったというエピソードがあるのですが、未来のみえない現在にいるからわからないけれども、未来から過去としての現在を振り返ると重大な転機だったということもあるはずです。たとえば、自動車や電話などの発明だって、それが世のなかに普及して生活を変えてしまうなんてことは信じられていなかった時代があります。いまでこそ普通に道路にはクルマが走っていて、携帯電話を使っていつでもどこでも話ができるけれど、はるか昔にクルマや携帯電話が登場するという話をしたら、それこそ馬鹿馬鹿しいお伽話だと笑われてしまったかもしれない。

グーグルの凄さについては、リリースが発表されるたびに驚かされていたのですが、この梅田望夫さんのなかでそのミッションが「知の世界を再編成する」ことであると整理されています。ちょうど茂木健一郎さんが著作のなかで現代で必要なのは情報や知の「整理」だと読んだことを思い出して、やはり情報化社会の時代の流れに合っているんじゃないかと実感しました。

検索エンジンのグーグルというとわかりやすいし、何も脅威的なものは感じないのですが、「知の世界を再編成する」グーグルと置き換えてみると、知的なもの、再編成が必要なビジネスはすべて事業領域となるわけで、ものすごい脅威を感じます。そのわかりやすい事業例がGoogle Earthだそうですが、3D的なデモをカンファレンスで見たときには、ほんとうにショックを受けました。21世紀になればいつかきっとどこかの企業でやるんじゃないかという気はしていたんですが。

変化を拒むときに何を重視しているかというと、いまいる場所の確かさ、だと思います。いまいる場所が豊かで恵まれていて安全であれば、あえて動く必要がない。けれども、その確実性が失われつつあります。そこで、変化をよしとするときに重視するものといえば、場所ではなく自分の確かさ、ではないでしょうか。スキルはもちろん、考え方がきちんと体系化されている必要があると思います。個人はもちろん、法人であっても必要なことです。

そして考え方にしてもスキルにしても、予見と洞察ということが重要になる気がしました。検索に着目したところをスタートとして、「知の世界を再編成する」ビジョンを掲げていったことにグーグルの予見と洞察の鋭さを感じます。ソニーやホンダといえば世界に通用する日本の企業であり、次のソニーやホンダをめざせということで多くのベンチャーが生まれました。次のグーグル、というのもよく言われることですが、技術的なことはもちろん、変化の時代を見据えた「知の世界を再編成する」というようなビジョンが重要ではないかと思います。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年2月 7日

a000547

合成から創造する。

いろんなことをとめどなく考えつづけるブログですが、秩序が生まれそうで混沌としているぐちゃぐちゃな状態です。そのぐちゃぐちゃな状態から、最近よく使われる「マッシュアップ」という言葉を思い出しました。もういまさら、という感じなのですが、実は最新の言葉を理解していないぼくは、きちんとマッシュアップを理解しようと思いました。

「マッシュアップ(mashup)」は昨年の末ごろからテクノロジー的な用語として使われる頻度が高くなってきたようですが、もともとはヒップホップ系DJ関連の音楽用語だったようです。基本的なことを、マルチメディア/インターネット辞典から拾ってみます。

■マルチメディア/インターネット辞典
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k31/22734s.htm

DJの間でリミックスのスタイルで使われてきた、1つの曲からメロディーを、もう1つの曲からボーカルを取り出すなどして、複数の曲を1つに合成して新しい曲を作る手法の総称。

この手法自体は、特に新しいという感じはしないのですが、DJのデンジャー・マウスとラッパーのジェイ・Zがビートルズの音源を勝手にリミックスした「ザ・グレイ・アルバム」のように、著作権を無視して勝手に使うような違法性が漂うところにラジカルさを感じます。軽薄に言ってしまうと、カルチャーっぽい匂いがする。その人気にあやかるようにして、デビッド・ボウイはリミックスコンテストを実施したようで、なかなか楽しそうなのですが、DJたちからは「商業的だ」とめちゃめちゃ批判されていたようでした。古い記事ですが、HOTWIREDの2004年5月の記事です。

■ネットで普及する音楽「マッシュアップ」は著作権の常識を変えるか
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040604204.html


マッシュアップのファンだというDJのジャンマ氏も「ボウイにもっと注目を集めるための、商売のテクニックでしかない。このコンテストにはあまり興味が持てない。わざわざこういうジャンルにボウイが首を突っ込む必要もないような気がする」と語る。

かつての「恋のマイアヒ」をめぐる「ノマネコ」騒動を思い出しました(どうでもいいことですが息子の小学校の運動会でずーっと流れていて、何も小学校の運動会でマイアヒ〜じゃなくてもいいのに、と思ったものです)。おれたちが勝手に作り出したもので商売するなんて、という怒りがあるようです。技術的な分野では、オープンソースをめぐる論争に近い気がしました。知というものは純粋にみんなのものであり、商業的な金儲けに絡め取られるものではないという考え方です。

とにかく違法すれすれのところで音楽を創り上げていたところに、マッシュアップの精神、というものがあるのではないでしょうか。Googleでざっと検索したレベルの情報なのであまり深いところまで調べてはいないのですが、2003年11月にはAll About「テクノポップ」で四方宏明さんがマッシュアップについていろいろ書いていました。つまりずいぶん昔から言われていたことだったわけです。

■ポップ裏街道〜Part 4 マッシュ・アップの作り方
http://allabout.co.jp/entertainment/technopop/closeup/CU20031126/index.htm

最近はどうだろうと思ってKIZASIで「マッシュアップ」を検索したところ、日本では布袋寅泰さんの『BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY』とRIP SLYME『FUNKASTIC』が話題になっていました(最近の音楽はまったく聴かないので、遅れていて恥ずかしいです)。1/23の週では、収集ブログ内言及実数として、65件のブログで取り上げられていて、1月〜2月のピークとなっています。ちなみに関連語を形容詞でみると、1位は「簡単に」、2位は「新しい」、3位は「かっこいい」となっている。このうち1位の「簡単に」というのは、「簡単に言ってしまうとマッシュアップとは・・・」と言葉を解説するために使われているので、まだまだ一般には浸透していないため、説明が必要になっているのかもしれません。この検索結果からは、否定的な言葉は少ないようです。かっこいい、新しいものとして受け入れられているという印象がありました。

この布袋さんとRIP SLYMEのマッシュアップはトヨタのbBのCM曲に使われているということで、トヨタのサイトを探してみたのですが、すごいサイトでびっくりした。そもそも製品コンセプト自体が、クルマをミュージックプレイヤーとしているため、クルマ×音楽のマッシュアップといえるかもしれません。

■トヨタbBのサイト
http://toyota.jp/bb/

■動画も見ることができるトヨタのブログ
http://blog.toyota-music-player.jp/

一方で技術の方でマッシュアップというのは、Googleに代表される地図サービスが、まさに急速に生まれつつあるようです。つまり地図+特別な情報というかたちでコンテンツを組み合わせることにより、さまざまなサービスが生まれている。以下、CNETの記事です。

■マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図
http://japan.cnet.com/column/web20now/story/0,2000055302,20093879-3,00.htm

ほんとうは技術についての理解を深めようと考えていたのですが、音楽の背景だけでもいろんな発見があり、ついつい書きすぎました。もう少しいろいろと調べた上で、面白い視点があれば追加で書くことにします。

考えてみると、インターネットがもたらしているあらゆる社会現象がマッシュアップ的かもしれません。マイアヒのように音楽とFlashアニメーションのマッシュアップもあるし、こうしてブログで他の記事を引用すること自体が別のテキストと別のテキストをリミックスするマッシュアップじゃないか、と。そういえば、ソフトバンクで写真などの引用を認めるサイトのニュースが注目を集めていたことを思い出しました。

■ソフトバンクグループ、ブログでの正規引用を認めたニュースサイトを開設
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20095811,00.htm?tag=blogger.cr

素材や情報はもちろん知識も共有(Share)する時代なのかもしれません。しかしだからこそ、企業としては知財という観点が重要になってくる。どうぞお使いください、とブロガーたちに素材や情報を提供するのか、これは私たち会社のものだから使っちゃダメと阻止するのか。情報あるいはコンテンツは誰のものかということで、これも議論になりそうです。

ちなみに趣味のDTMの場合ですが、既存のCDからボーカルだけ取り出してリミックスした曲はもちろん違法となり、MUZIEでは審査ではねられて公開不可になってしまうような気がします。しかしながら、自分がいままで作った曲のマッシュアップはありだな、と思いました。やってみようかな。しかし、そのためにはまずマッシュアップと言われているCDを聴かなくては。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年2月 3日

a000543

生活知のテクノロジー。

突然の歯痛で困りました(いま痛みが和らいできたのですが)。ついでにコンタクトレンズを片方だけ紛失してしまった。あんまりついてないようですが、気持ち的にはなぜかいい感じです。なんとなくいろいろなことを前向きに考えることができる気がしています。

さて、ほとんど技術とは関係ないWeb2.0に刺激された思索について昨日書いたのですが、釈然としないものを感じていました。というのは、トレンドを分析しようとすると、どうしても定量的な結果に頼らなければならなくなる。日本人はランキング好きです。ランキングの上位にあるものは人気があるものだから、チェックしなければと判断するのではないでしょうか。しかし、ランキングをつくるためには数値的なものさしが必要です。定量的な結果に頼らずに個々の関係性を尊重したサービスを考えようとすると、当然のことながら全体把握というものはできなくなります。この相反する方向性をどう合致させたらいいのか、どうも釈然としないわけです。

ブログの書き込みを定量的に調査してランキング化するものとしては、以前、このブログでも紹介しましたが、KIZASIという仕組みが面白いと思いました。このブログマーケティングツールを開発しているCACでは、さらに「ブログクチコミリサーチ」というサービスをはじめたようです。いずれは有料化するようですが、現在は無料なのでいろいろと試してみました。

なかなか面白いです。現在は機能が制限されているようですが、キーワードを2つまで入力できて、約1690万件のブログエントリーのなかから入力した言葉に合致するブログの数を時系列でグラフ化してくれます。グラフは折れ線グラフと棒グラフから選ぶことができたり、実数と補正値(10万ブログ中の言及数)で表示することもできます。

たぶん固有名詞的な特定キーワードを入れるのが基本だと思います。ライブドアを入れてみると、堀江さんの逮捕期間で記事の増減が顕著でした。けれども、昨日から感情の重要性にこだわっていたぼくは、「楽しい」と「寂しい」で検索してみています。数値的には「楽しい」ことを書いているブログの方が多く、しかも年末に多い。ところが仕事初めのころにはやや減少している。関連する語のランキングも全品詞、名詞、形容詞、動詞で表示することができて、しかもその言葉をクリックすると、実際のブログを表示することもできます。これは!という具体的なアイディアを思いつかないのですが、何か使えそうな気もします。といっても、これもやはり定量的な分析がメインです。

画面をキャプチャーしてみました。このページの右上にあるような感じです。赤い棒グラフが昨年の末からの、「楽しい」と書かれたブログ数の推移です。

ところでぼくの釈然としない気持ちを解明してくれたのは、やはり茂木健一郎さんの本でした。実は1月には集中的に茂木さんの本を読んでいたのですが、あまりにも傾倒しすぎるのもどうかと思い、3冊でとりあえず中断しました。しかし、購入しておきながら読んでいない本が1冊あった。ちくま新書の「「脳」整理法」という本です。

この「「脳」整理法」を読みはじめところ、やはりのめり込んでしまい、既に半分ぐらいの第5章を読んでいるところなのですが、冒頭で「世界知」と「生活知」という言葉が出てきました。「世界知」とは、「世界の成り立ち」についての知識であり、科学に代表され、統計的な真理を求めるものだそうです。一方で「生活知」とは、「いきいきと充実した人生を送るための知恵」と書かれています。規則性やランダム性ではなく、偶有性のあるものであり不確実な知です。まだじっくりと読んでいないので、間違っているかもしれないのですが。

つまりぼくはこのふたつを混同していたわけで、そもそもまったく別のアプローチであり、考え方です。統計的な真理に基づいた世界知を求めることは、重要かもしれません。しかしながら、ぼくはこの統計的な真理には限界があると思います。というか、世界とは何だ、ということを解明すること自体に無理がある。統計的なランキングは面白いのですが、当たり前のことだけれども、統計が世界のすべてをあらわしているか、ということそんなことはない。

今後、重要になる技術とは、ひとりひとりが情報化社会でどう生きていくか、という「生活知」に根ざしたテクノロジーではないでしょうか。もちろん統計はこれからも残っていくと思うのですが、Web2.0的なテクノロジーというのは従来のような世界の成り立ち方を解明する統計的または科学的な手法に基づくテクノロジーではないような気がしています。きちんとした方程式化できないものであったり、定量的な評価で決まるものではないかもしれないし、きちんと正解があるものでもない。正解を創る、生成する、というようなものかもしれません。

茂木さんはさらに「生活知」のキーワードとして、偶有性、一回性、他者、コミュニケーションなどを挙げています。なんとなくぼんやりとしたコンセプトが浮かんできたのですが、結論を急がずに、まずは混沌のままにしておきます。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年12月22日

a000820

聞こえるキャンペーン。

新宿の小田急線の改札を出た場所に、TEPCOひかりのキャンペーンブースが設置されています。ネット対戦を体感できるようにXBOX360が置かれていたり、サンタの姿のキャンペーンガールがびらを配っていたりしています。何をかくそう、半年ぐらい前に、そのキャンペーンでアナログ回線からいきなりFTTHに乗り換えの申し込みをしたのですが、その背景には「TEPCOひかりにかえたのは~」というキャンペーンソングが頭に残っていたこともある。あの曲を歌っているのは、どこかのストリートミュージシャンっぽい女性なんですよね。テレビでみたことがありました。

そのTEPCOひかりが、いま「替え歌グランプリ」というキャンペーンをやっています。応募期間は1月31日(火)までのようです。これは、2つのコースに分かれていて、「まるごとコース」ではあの耳に残る歌の3ヶ所を穴埋めする。「ひとことコース」では、「浮いたお金で○○○」のように、最後のフレーズを考える。応募された曲は、スタジオミュージシャンが録音してホームページで公開。公開された作品は、アバターのような形で広場に集合しているようなページで見ることができて、そこで投票できるようにもなっています。つまり作る・投票するという参加型のキャンペーンというわけです。グランプリは賞金100万円。すごい。

新しいCMも山田孝之さん、本木雅弘さん、本上まなみさんの3人を起用して、それぞれ別の歌詞によるバリエーションで展開しています。Webのページで歌を聞くこともできるし、ストリーミングでCMを見ることもできる。理屈っぽく解説しちゃうと、消費者というのはいろんなライフスタイルや価値観があるようになってきているわけで、そのためにはCMもひとつという時代じゃないのかな、という感じです。マスとはいえ、CGMっぽい視点も入っているかもしれない。そもそも「替え歌グランプリ」のキャンペーンで何パターンもCMソングができるわけで、しかも作りながら、投票しながらその曲がますます印象に残る。考えてみるとすごいキャンペーンかもしれない。

ところで、替え歌というのは、なかなか簡単にできそうで、できないものです。お笑いのネタ的なセンスが必要です。同時に自虐的であれ、軽い攻撃であれ、シニカルな視点も必要。SNSで知り合ったある方はブログで替え歌を連発していましたが、すごい才能だ!と驚きました。笑わせていただきました。ここで紹介しちゃってもいいのですが、個人的に楽しんでいるので、ないしょにしておきます。

さて、このキャンペーンで思ったのですが、確かにミュージシャンを使っているから歌のクオリティは高いと思います。ただ、もし音声合成技術が進歩したら、リアルタイムでテキストで歌詞を入力して、ぽんと送信ボタンを押すとキャラクターが歌い出す、なんてこともできそうだと思いました。

以前にも紹介しましたが、BIGLOBEのウェブリシールの音声合成シールを使ってみました。これがあっという間にできて、テキストを入力すると(500文字までだったかと思います)、その場ですぐに読み上げ再生する。いま知人と協同で運営しているブログの紹介用に使っています。ロボット声、宇宙人声もできるほか、おすもうさんなんてキャラクターもある。なかなか面白い。と、同じような技術だと思うのですが、PENTAXの音声合成ソフトウェア「VOICE TEXT」のサイトでは文字を入力すると読み上げてくれます。なかなかリアルな音声です。200字程度ですが、いろいろと楽しむことができます。サンプル音声はかなりクリアなのですが、抑揚がちょっと変かも。

昨年5月のリリースなのでやや古めですが、富士通研究所でも音声合成技術の研究をされているようで、サンプルを聞き比べてみると、従来のものよりも格段とよくなっています。さらに関西弁などもあって面白い。この音声合成は、抑揚と感情をつけるのがなかなか難しいと思うのですが、アニモという会社のFineSpeech V2.1によるデモでは、「新しいメールが、届いています。」について、嬉しい、悲しい、怒った、冷たい、平常 という5パターンの視聴ができるようになっています。うーむ、しかし微妙な感じがする。

ぼくも趣味のDTMでVocaloid MEIKOというソフトウェアを活用しているのですが、ほんとうは歌わせるためのソフトウェアなのですが、音程をいじることで朗読っぽいものをさせたことがありました。有馬ゆえさんの「惑星」という詩を朗読させています。muzieというサイトで公開しているのですが、「★Vocaloid MEIKO使用」と記述してある曲では、部分的なものも含めてこのソフトウェアをトライしています。

Podcastingによる音声ブログというのは、ぼくはなかなか浸透しないような気もしています。というのは、ぼくも少年の頃に、DJに憧れて自分でテープを作っていたこともあるのですが、家族がいると恥ずかしいし、なかなかコツがつかみにくい。しかしながら、テキストのブログを読み上げる、というサービスはありそうな気がしました。インカム付きで、「そこ、とばして。次」などとオペレーションができるといいですね。

+++++

■TEPCOひかりのキャンペーンサイト。最優秀賞は100万円ですよ?

http://www.kaeuta.jp/index.html

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年12月12日

a000810

玄関というより書斎へ。

百式のブログ(メールマガジン)はいつも海外の面白いサイトを紹介してくれるので楽しみにしているのですが、今日の記事「検索使い」には非常に興味深いものがありました。紹介されているのは、「turboscout」。海外の検索エンジンのポータルサイトです。複数の検索エンジンである言葉を横断して調べる場合には、画面上部の検索エンジン名をクリックしていくだけなので、とても簡単です。ありそうなサイトなのですが、このありそうでないところがアイディアの勝利という気がします。

しかしながら、検索というと、ぼくはほとんどGoogle一途で、ほかのサーチエンジンを使ったことがありません。ブログの場合は、テクノラティも使いますが、頻度としては低い。Ask.jpも面白そうだとは思ったのですが、いまひとつ使う気になれないのはなぜでしょう。ほとんどの場合、Googleでことが足りてしまう気がしています。たとえば、辞書だってそんなにたくさん必要ないですよね。もちろんライターや編集者など書くことのプロであれば広辞苑のような詳しいものと岩波の国語辞典のような携帯できるものを常備していることはあり得るとは思いますが。マーケティングのプロであれば、平行していくつか検索エンジンを使うべきかもしれませんが、ぼくはGoogleで十分。

そういえば、サイトのサムネイル(縮小したイメージ)を表示させるMARS FLAGという検索エンジンもありました。「見える!検索エンジン」というのがサービス名のショルダーに入っていますが、検索はテキストからイメージへ、という画期的な打ち出し方でした。それよりも、ぼくはサービス発表の場で真鍋かをりさんが支持していたので記憶に残っています。というプロモーションの打ち上げ方はうまいと思ったのですが、その後はどうなんでしょう。ブランドスイッチというか、検索エンジンの「乗り換え」というのも考えられそうですが、よほど何か特殊な機能に優れているか、あるいはニッチな分野に強いとか、差別化する必要がありそうです。

ポータルサイトという言葉がありました(いまでもあるのかもしれませんが)。エンターテイメントや健康など、さまざまなジャンルに分類されたコンテンツがあって、リンクなどが一画面だけで見渡すことができるものです。さまざまなサイトを見るための「玄関」なので、ポータルという名がついていたのですが、ブロードバンドの普及にしたがって、もう玄関はいいかな、という気がしています。

では何が必要かというと、書斎でしょうか。自分の必要なものを並べ替えたり、あまり使わないものは本棚にしまったり、あるいはゆっくりと趣味を楽しめる空間。と、書いてきてここでもやはりGoogleなのですが、パソコン上のデータを検索できるGoogleデスクトップはぼくにはもはや必需品となっています。ソフトウェアも、まずGoogleデスクトップで文書を検索した後に起動することが多い。会社ではサイドバーも立ち上げているのですが、ちょっと重いものの、ニュースに関してはRSSリーダーよりもこちらでチェックすることが多くなりました。

百式の記事の最後は「次世代のメディアは検索エンジンであることは間違いない。」で結ばれています。同感です。ただし、それは現在の検索エンジンにはない何かがあってこそ、次世代のメディアになり得るのではないでしょうか。

+++++

■百式の記事からturboscout。百式の田口元氏はアルファブロガーのひとりでもありますが、一日一社、海外のドットコムサイトの「発想」を紹介し続けるというのは、ほんとうにすごい。
http://www.100shiki.com/archives/2005/12/_turboscoutcom.html

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)