09.public visionカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2005年11月17日

a000797

集合的な脳。

仕事のなかでエコシステムという言葉が出てきて、ああ、そういえばそんな言葉が一時期よく使われていたな、と思い出しました。

もともとエコシステム(Ecosystem)とは、生態系という生物学の用語ですが、食物連鎖などをはじめ生産、消費、分解などのサイクルをまわしていくことのようです。つまり、動物が植物を食べる、その排泄物が植物の栄養になる、というような永遠につづく循環です。

この言葉がビジネスとしても使われるようになった。つまり、複数の会社がパートナーシップによって協業し、ともに発展していくようなビジネスモデルのことを、自然界の生態系になぞらえてエコシステムと呼んだわけです。考え方自体は、それほど新しいものではないと思います。IBMなどではかなり前からステークホルダーという考え方のもとに、企業と利害関係をともにする人々との関係性を重視してきた、ということを以前、何かで読んだ記憶があります。と思って、調べてみると、IBMのサイトにまさにエコシステムの解説がありました。

関係性ということでは、マーケティングの分野でいうと、リレーションシップマーケティングということが、かつて言われていました。顧客との継続的な関係性を重視して、集客はもちろん、顧客の維持に注力すべきである、という考え方です。お客さまは神様です、とは昔から言われていたことですが、お客さまによって企業は生かされている。ただ、CRM、テキストマイニング(アンケートの自由回答の文章を分析する手法)というITの手法に走りすぎると、ほんとうにお客さまの心がみえているのだろうか、という疑問も若干感じたのですが。

ブログやSNSの世界も、ある意味、エコシステム的なところがあるんじゃないか、と考えました。読むこと、コメントをつけること、というのは、時間がかかるものです。自分の時間を消費して、自らの時間や労力を「与える」行為といえます。変なたとえですが、プランクトンがサカナに自分の身を与えるような行為(とはいえないか)でもある。けれども、その与える行為が、ブログの書き手を生かしてくれる。そして今度は与えてくれたひとにコメントを返す、もしくはそのひとのページを訪問してコメントすることで、循環していくわけです。

以前、あるセミナーで東京大学の社会心理学博士、池田謙一教授のお話をうかがったことがあるのですが、そのなかで池田教授は、上記のような生かし生かされる関係を「互酬性」という言葉で説明されていたようでした。インターネットは顔のみえない世界なので、ハンドルなどの匿名による書き込みも多く、個々に対する信頼性は低い。しかし、何かしてくれたことに対してはお返しをしたくなる、という意識が高いようです。というのも、コメントの連鎖を考えるとよくわかる。

コメントで書き手を生かし、生かされた書き手が読み手にコメントする。その循環が相互を生かすものであれば、永遠に生かし生かされる関係として続いていく。しかし、どちらかが支配する、奪う立場になると、生態系のバランスが崩れる。攻撃的な書き込みや煽動、いわゆる祭りというものは、盛り上がっているようにみえますが、生態系を破壊するものであるように思います。ネガティブループに引き込むことによって読み手の意識から何かを奪いつづける。

生態系には、バランスが重要だ、と思いました。

と、書いていていつものようにまた飛躍するのですが、映画館には足を運べないものの、レンタル屋さんに通って、来年から再び映画年間100本鑑賞プロジェクトを進めることにしました。そんなわけで、リハビリをかねて映画を観はじめたのですが、古めの映画で申し訳ないのですが、「コンスタンティン」を観ました。

B001ALQWLYコンスタンティン
キアヌ・リーブス, レイチェル・ワイズ, ジャイモン・フンスー, プルイット・テイラー・ヴィンス, フランシス・ローレンス
ワーナー・ホーム・ビデオ 2008-07-09

by G-Tools

キアヌ・リーブスが主演で、タバコを吸うときの仕草はかっこつけすぎ、と思ったのですが、やはりかっこいい。横顔がいい。彼は霊感のある私立探偵(というか霊媒師?エクソシスト?)で、特殊な能力を生かして、邪悪なものたちと戦う。具体的に邪悪なものとは、悪魔と天使なんですが、現実世界というのは、この悪魔と天使の世界のはざまで成立していて、バランスが取れている。その均衡を崩そうと、天使ガブリエルが企むのですが、この天使の翼が真っ黒なんですよね。天使なんだけど腹黒い。その対比を映像で表現している。天使、悪魔、人間の戦いという構図で、さっと頭をよぎったのが、まさに「デビルマン」なのですが、やっぱり同じようなテーマでSFXを駆使しても、邦画ってのは限界があるのでしょうか。コンスタンティンでは、ガブリエルの女優さんは(うーん、誰だっけこのひと)ものすごくきれいなひとなんだけど、それだけに黒い翼との対比が印象的でした。

キリスト教には、自己犠牲という考え方もあります。これは限りなく与えつづける考え方かもしれません。しかし、そんな高貴な悟りにはすぐに到達できないのもまた人間です。そして、バランスの崩れた世界というのを体験してこそ、貴い考え方もわかる。痛みをわかった人間こそが、ほんとうにやさしくなれるのかもしれません。

+++++

■いつもながら最後には話が大きく脱線しちゃったのですが、エコシステムの解説。
http://www.blwisdom.com/word/key/1056.html

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年11月 9日

a000789

想像する力さえあれば。

企業の不祥事が頻発したときに言われはじめたコンプライアンス(法令遵守)ですが、最近は一般的に使われるようになりました。個人情報保護法というのが最近の大きな話題ではあったのですが、今後、企業においては日本版SOX法という内部統制が注目を集めているようです。

ちょっと難しくなっちゃいましたね。実は書いている僕もまだきちんと理解できていないので、それぐらいにしておきます。そんな動向もあるようなので、ビジネスマンとして最低の法律は知っておいたほうがいいかな、と思って、いま実務法務の勉強をしています。

こんなことも知らなかったのか、ということがぼろぼろ出てきて、恥ずかしいかぎりですが、なんとなく勉強している時間が楽しい。なぜ楽しいのか。いままで勉強をしていなかったからだろという理由も、もちろんあるのですが、学んでいる内容が法律だから、ということがあるかもしれない。学生の頃には法律なんてぜんぜんつまらなく感じていたのですが、きちんとあの頃に学んでおけばよかったなあ、と後悔することしきりです。

で、なぜ僕はいま法律が楽しいんだろう、と考えてみました。3つの理由があるようです。

第一に、構造的だから。体系的なんですよね、法律って(当たり前か)。パソコン用語にディレクトリという言葉がありますが、学んでいく知識がディレクトリ的に整理される。この下にこいつがぶら下がる、などなど。その論理的な構造が気持ちよい。

第二に、言葉を定義するから。「契約」と「取引」の違いは何か、ということをひとつひとつ丁寧に定義するわけです。なんとなく辞書を作るような作業で楽しい。

第三に、論理的なんだけど、解釈の余地があるというか非常に曖昧な部分が多い。だから弁護士さんたちは戦うことができるんでしょうね。傾向としてぼくはデジタル系の発想をするひとですが、アナログの曖昧さも好きです。

弁護士、と書いて思い出したのだけど、スティーブン・ソダバーグ監督に「エリン・ブロコビッチ」という映画がありました。ジュリア・ロバーツが演じる貧乏なシングルマザーが、たまたま知り合った弁護士の法律事務所で働きはじめる。やがて大企業に対する訴訟という重大な案件に取り組むようになる。エリンは、インテリではないので、机にしがみついて資料を探していないで、地域の住民たちと仲良くなって、重大な証言を集めていくわけです。

と、脇道にそれて映画のことを考えていて、はっと気づいたのですが、僕の勉強というのは机の上で言葉遊びをしているようなものじゃないか、と。浅いなあ。

法律は「現実とつながっている」ことが大事なんでしょうね。「契約」という言葉の定義の向こうに、品物を持ったおじさんと、お金を持ったおじさんがいて、互いに書面を交わして握手する、みたいな。概念ではなくて事例(ケーススタディ)に結び付けること、現実にその学んだ言葉が像を結んでいくことが大事じゃなかろうか、と考えました。マーケティングや企画だって、現実にぴったりと沿っていないといけない。概念だけをこねくりまわしてもしょうがないですよね(また横道にそれましたが)。

いま読んでいる教科書のなかには、随所にケーススタディ(事例)が出てきます。ところがこの、事例がどうもピントこないんですよね。どういうわけか、イメージを膨らませることができない。事例の部分で眠くなります。なんでだろう?

債務者Aと債権者Bのように匿名になっているからだろうか。□(四角形)と→(矢印)だけで解説されているからだろうか。その殺伐としたチャートから想像力を働かせることができれば、理解も進むかもしれない。しかしながら、この図形から現実を想起させるには、ただものではない力が必要になる。WとXとYから女性を想像するようなものでしょうか。この想像する力さえあれば、もう少し法律を理解できそうなんですが、現状では難しい。バラエティ番組じゃないけど、ドラマ仕立てで解説してくれるとわかりやすいのですが。先日、個人情報保護の教育用ビデオをみたのですが、事例がドラマ仕立てで、ものすごく面白かった。楽しめました。

経済にしても、政治にしても、法律にしても、現実の社会とつながっている学問です。ぼくの場合、ブンガクなんてものを専攻したばっかりに、どうも現実離れした子供っぽい考え方というか抽象的な概念思考が多いのですが、もうちょっと若い頃に成熟した思考を鍛えて、現実的な学問に関心を持っていれば、いまとは違った人生を歩んでいたかもしれません。

とはいえ、永遠に成長できるのが人生、とも思う。人間は、いくつになっても変わることができるものだと信じて、頑張ります。楽しいことを、みつけるのも大事ですよね。それから新しい発見も。「ほう!ほう!ほう!こうなってたのか法は!ほー!」と掛け声をかけつつ学んでいこうと思います(すみません。これはやりすぎでした)。

+++++

■SOX法については、まず用語解説から。
http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/gk102/

B00PXKX25Wエリン・ブロコビッチ コレクターズ・エディション [SPE BEST] [DVD]
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2014-12-19

by G-Tools

*1:ついでに今日は、知的財産に関する法律を学ぶセミナーに参加しました。今日のテーマは、技術移転。大学における発明や開発案件をどのように企業で活用するか、そのとき問題になることは何か、知財を資産化して売買するときにどんな契約などが必要か、その権利はどこに帰属するのか、というお話でした。面白かった。いまの仕事のなかでは生かせないのだけど、考え方のフレームは何か活用できそうな気がします。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年4月13日

a000780

メディアを考えていきたい

昨日、会社の同僚と飲んでしまってなかなか楽しかったのですが、今日になって次第につらくなってきました。もう若くないかもしれない。かもしれない、じゃなくて正直に言いますが、事実若くない。気持ち(ついでに見かけ)はちょっとだけ若いのですが、身体がついてきません。とはいえ、明日の提案書を書き上げなければならないので、頑張らなくては。

午前中は部門全体の総会でした。僕からは新しく立ち上げる自主提案(ビジネスプランに近い)を説明したのですが、クライアントに対するプレゼンより緊張した。さらに飲んだ後遺症から、途中しどろもどろだったかもしれません。伝えたいことはたくさんあったし、熱く語りたかったのですが、へろへろな感じになってしまった。やれやれ。先日、日記に書いたメディアについての考察もこの企画書の一部として組み込みました。

最新の技術動向はもちろん、これから考えていきたいことのキーワードは「メディア」という気がしています。もしかすると、もっと具体的なテーマをみつけることができるかもしれませんが、まずはメディアに注目していこうと思います。

そんなことを考えていると、デジタルラジオが普及するというニュースをみつけました。

■デジタルラジオは大幅普及拡大へ――米調査

調査会社Forrester Researchが4月12日発表した報告書によると、米国で2010年までに衛星ラジオの利用世帯は2010万、MP3プレーヤーを使ったPodCastingの利用世帯は1230万に達する見通しだ。

日本の事情も知りたい気がしました。

コンシューマーは自分の好きなときに好きなものを聴きたいと思っており、オンラインラジオやPodCastingなどMP3プレーヤーにコンテンツを直接ダウンロードできる新しい形態なら番組を増やし、柔軟性を高められるとForresterは解説。ラジオ・音楽業界が思考を切り替えてこうした配信方法を取り入れれば、新しい収益源を開拓できると指摘している。

実は土曜日の夜中に配信されるDTM関連のオンラインラジオを聴いているのですが、リアルタイムではなくて、オンデマンドでアップされたmp3のファイルを聴いています。

一方でメディア側から考えると、ニッポン放送をめぐる問題もそうですが、「ラジオ・音楽業界が思考を切り替え」ることが、ほんとうに重要という気がします。現在のマスメディアが大きくなりすぎて機動性に欠けるのであれば、ベンチャーなどが参入するビジネスチャンスかもしれません。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年4月12日

a000779

段階的に発展するモデル。

映像関連のニュースに注目しました。けれども記事を取り上げて考えているうちに、ビジネスモデルの方が気になりました。

■goo、Webサイトの閲覧とビデオチャットを同時利用できる技術の実証実験

NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」内の公開実験サイト「gooラボ」において、Webサイトを閲覧しながらビデオチャットができる技術「Webビジュアルコミュニケーションサービス」の実証実験を4月11日に開始した。

完全にサービス開始というわけではなくて、実験という位置づけであり、ユーザーの感想をもとに展開の可能性を探るというスタンスです。テストマーケティング的な考え方かもしれませんが、ユーザーのヒアリングによってサービスを改善して、段階的な発展をめざすビジネスモデルです。

NTTレゾナントでは、実験の成果とユーザーからの意見を踏まえて、サービス展開の可能性を検討するとしている。

一方で、携帯電話から動画をブログに投稿できる「モビゾー」のサービスは、段階的という意味では同じですが、際限なくユーザーを増やすのではなく登録者に制限を設けます。

■カヤック、携帯電話で撮影した動画をブログで公開できる「モビゾー」

モビゾーは、携帯電話などで撮影した動画をFlash形式に変換し、ホームページやブログで公開できるサービス。投稿できる動画ファイルはNTTドコモ、au、ボーダフォンに対応し、携帯電話以外にPCのメールアドレスからも投稿できる。ただし、登録したメールアドレス以外からの動画投稿はできない。

現在は無料でサービス提供していますが、ユーザーが一定量を超えたところで新規登録を終了させるとのこと。この記事だけでは、新規登録終了後に有料化するのか、付加価値サービスを利用するときに有料になるのか、わかりませんが、ソーシャルネットワークやブログなどでも、最初は無料でユーザー数を増やしておいて、一定数に達したところで新規登録を打ち切って、有料化するところがあります。

モビゾーは現在のところ無料で利用できるが、登録ユーザー数が一定を超えた段階で新規登録を終了する予定という。今後は大手サイトとのOEM提供によりサービスの収益化を目指すほか、自社のネットワーク環境に動画サーバーを設置したいという要望に答えるためのサーバー構築サポートも行なっていく方針。

登録者数の制限を設ける背景には、あらかじめハードウェアの仕様があって、負荷や容量を考慮して決めている、ということもあると思います。

ただ、ユーザー側からみると「激安ノートパソコン残り10台!」と言われたときに、ついつい買いたくなってしまうように、制限を設けることで登録や購入が動機づけられる。店頭で品切れの商品は、余計に欲しくなるものです。

戦略的に登録者の制限を展開するのか、予想外のアクセスであわてて制限を設けるのか、結果は同じでもまったく違うと思うのですが、段階的に発展させていく(つまり発展しない場合には縮小や撤退も考える)ようなビジネスの組み立て方には、学ぶべきものがあります。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2005年4月 8日

a000777

過去と未来のあいだで

苦労して3月に会社の業務案内をリニューアルしたのですが、付録としてIT業界の歴史をチャート化してまとめました。1968年(インテル設立)から2004年まで、インターネット、モバイル、コンピューティング、エンタープライズ、エンタープライズの分野で何が起こったのか、という出来事と、統計資料のデータをもとに市場の拡大をドットでデザインしています。お客様にお見せしたところ好評です。やはりIT業界に勤められている方は、激変する歴史を背景に、その波を超えて努力された方が多い。このページでご紹介できないのが残念です。

歴史といえば、ヤフーでは、インターネットの歴史を描いた「インターネットの夜明け」というムービーを、5月23日からYahoo! JAPAN上にて無料で公開するようです。

■インターネットの歴史を描いたドキュメンタリー、ヤフーで無料配信

「インターネットの夜明け」は、日本国内でインターネットの実験が始まった頃から現在に至るまでのインターネットインフラの発展を描いたドキュメンタリー番組だ。約120分ずつの前編と後編に分かれており、前編は1981年に始まった慶應義塾大学におけるLANの実験や、その後のJUNET(Japan University NETwork)について、またインターネット上の相互接続ポイントとなるIX(インターネットエクスチェンジ)の運用を専門に行うJPIXの設立や商用IXの誕生と進化について描かれている。後編は、ブロードバンドの黎明期からADSLの発展、携帯電話によるインターネットの登場、IPv6などについて描かれている。

業務案内を制作するにあたって、サイトや図書館などでいろいろと探したのですが、インターネットやIT業界の歴史を包括的に語った資料というのは、ありそうでないものです。日経BP社の「IT用語辞典」の巻末資料が最も役に立ったのですが、ヤフーの映画も、もう少し早く公開していただければ、と思いました。

ところで、過去の歴史はまとめたのですが、次に「これからどうなるだろう」ということを考えはじめました。

そこで、織田氏がnikkeibp.jpで掲載している「Webマーケティングの近未来」を最初からじっくり読み直したのですが、あらためて先見性のある文章にうならされました。自分では新しいことを言っているつもりだったことが、すべてここに書かれている。勉強が足りないなあ、と反省することしきりです。

読んだことをベースに作成した企画書の一部を掲載してみました*1。サムネイルをクリックすると拡大できます。

media.jpg

レガシーなマス4媒体という環境から、ブログやSNS、音声や映像の配信技術が発展・普及していくことで、Consumer Generated Media(CGM:消費者制作メディア)が出現します。一方で、これは僕の造語ではありますが、ビジネスブログやブランデッドエンターテイメントなどによって、ビジネス制作メディアも当然のことながら出てくると思います。

そしてメディアが、企業・レガシーメディア・消費者のそれぞれの層で発生するがゆえに、検索や推薦といった機能や、インフルエンサーとなる人々が重要になってくる、という構図です。

まだ勉強不足なので、これから詰めていく必要がありますが、状況を俯瞰して図にしてみると、見えてくることが多い。あとは、じゃあ自分たちはどう動くか、何ができるか、ということでしょうか。

+++++

*1:このブログは文字ばかりですが、実はこういう企画書を書く仕事が僕のメインの仕事であり、チャートを作っているときがいちばん楽しかったりします。とはいえ、最終的に採用されなければ、企画書としての意味がないのですが。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)