02.bookカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年4月24日

a001182

「意識とはなにか―「私」を生成する脳」茂木健一郎

▼book06-028:実は、ほっとしたりして。

4480061347意識とはなにか―「私」を生成する脳 (ちくま新書)
筑摩書房 2003-10

by G-Tools

このブログを再スタートさせたときに、幼少のとき、ぼくは自分の心がどこにあるのか、というようなことを考えたけれども、うまく言えずにもどかしい思いをした、という経験を書きました。これもまたうまく書けないのですが、そのとき背筋を走った感覚は、ひょっとしたらものすごく危険かもしれないという直感もあったわけです。もしかするとこんな考えはやばいかもしれない、このことを考えておくのはやめておこう、と少年時代のぼくの心に自動制御がかかった。そんな経験は自分だけだと思っていたのですが、茂木健一郎さんのこの本を読んで、同じように考えたひとがいるんだということを知り、実は、ほっとしました。

「ただいま」とは何か、と考える子供は変です。しかし、茂木さんはそういう少年だったようです。さらに30歳になってからも電車のなかで「ガタンゴトン」は音を分析しても、いままさに聴こえている電車の音とは違う、なんてことを考えられている。大きな声では言えなかったのですが、ぼくもそういうタイプの人間です。ずっと隠れクオリア信奉者だったのですが、そんなに変でもなかったんだ、やれやれ、と安心しました。

ぼくには、そう!これだ!という感じがしたのですが、クオリアとは<あるもの>が<あるもの>であるための質感です。<私>が<私>であるということ。その代替不可能な感覚こそがクオリアではないか。そしてそれが生み出されるのは、チューリングによる人工頭脳のような科学を超えた、途方もないシナプスの「つながり」あるいは文脈があってこそ、可能になる。

この本のなかにもいくつか非常に興味深いキーワードがあり、いずれまた考察しようと思います。いま思いつくものとしては「ふり」をすることが他人とのコミュニケーションでは大切な機能であること、クオリアは「生成」する、という言葉です。

趣味のDTMで「Qualia(クオリア)」という曲を作ったばかりですが(まだ公開されていません。プレイヤーズ王国で公開予定)、もっと考えてから歌詞を書けばよかったなと若干後悔もしています。現在できることの最善をつくしたと思っているのですが、ぼくもまたさまざまな文脈のなかで「生成」する<私>なので。昨日の<私>は今日の<私>ではない。そして、永遠に変わらないのは、書かれた文章(または情報)や作品として生み出された音楽かもしれません。4月24日読了。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(28/100冊+29/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月20日

a001161

「11分間」パウロ・コエーリョ

▼cinema06-027:冒険としての恋愛。

404275007911分間 (角川文庫)
旦 敬介
角川書店 2006-01-25

by G-Tools

マリーアという娼婦の愛の遍歴について書かれた物語です。特別なことが書いてあるわけでもなく、どちらかというと想定できる範囲の物語が展開するのですが、最後を読み終わったあと、なんともいえない質感のある気持ちがぼくに残りました。これは何だろう。ぼくはこの「11分間」を論理的に解説する言葉をみつけられないのですが、読み終わったあとに主人公マリーアの人生が、何かリアルに生き始めるという感覚がありました。

高尚なものから性の営みに関する直接的な表現まで、この物語に書かれていることは幅広く、それだけ許容力のある小説といえます。突っ込んだことを書くとかなりあからさまになりそうなので避けますが(ほんとうは書きたい気もするけど書かない)、パウロ・コエーリョのあとがきに、実際に娼婦からの実体験の原稿を受け取ったときに、そこに書かれているものが「彼女の冒険」であるという表現をみつけて、なるほど、これは冒険小説なのかもしれないな、と思いました。

いま本棚に埋もれていてみつけられないのですが「ハリウッド脚本術」のような本に、物語の構成について書かれていて、出会い・対立・和解のような物語の構造分析があったような気がします。つまり、ドラゴンクエストのようなロールプレインゲームでもかまわないのですが、主人公が誰かと出会い、対立し、その対立を乗り越えて何かをつかみとること。それがエンターテイメントの骨子となります。同様に、この「11分間」とはマリーアがオルガスムスを得るための冒険でもある。さらにそこには痛み(サド・マゾ的なあちら側の快楽)や、高尚な形而上的に結晶化された愛という伏線もある。それがうまい。

という論理的な分析ではないことを語りたいと思ったのですが、なかなか難しい。11分間とは、愛し合う行為は服を脱いだりお互いを愛撫するような時間を除くと、わずか11分間の営みに過ぎない、ということをいっています。けれどもその11分間が永遠よりも長い時間になることもある。久し振りにレビューしにくい小説に出会ってしまいました。いまぼくはこの小説の核心について書けないのですが、書けない何かを腑分けしつつ、本を閉じたあとで広がる世界の可能性を感じています。このことについて考えてみたいと思っています。4月20日読了。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(27/100冊+28/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月12日

a001159

「適当論」高田純次

▼book06-026:飄々と生きるのもよいものです。

4797333456適当論 [ソフトバンク新書]
ソフトバンククリエイティブ 2006-03-16

by G-Tools

今朝、通勤の電車が車両事故によって遅れてしまい、電車のなかはものすごい混雑でした。ぼくの前にいたバーコードのおじさんが、なんだか怒りまくっていて、ごつごつ周囲にぶつかりながらぼくの背中も押してきて痛い。気持ちはわかるんだけど、あなただけじゃないんだよ、みんな嫌な気分なんだ、と思いました。とはいえ、コンディションによってはぼくも荒れ果てた気持ちになることがある。世界中にツバを吐きたい、あらゆるものを蹴飛ばしたい気分になることがある。仕方ないよね、どうどう。という感じです。

とはいえ、そうした混雑のなかでも、やわらかく存在するひともいるものです。みんなが右に揺れたら右に揺れて、左に揺れたら左に揺れる。ちょっとぶつかったりすると、あ、ごめんなさい、と素直謝って、にこっとする。しなやかに存在するひとは、実はごつごつぶつかるひとよりも強い。弾力性のあるこころは、ぽきっと折れることがない。

そんなひとでありたいものです。

高田純次さんはそういうひとであるような気がします。そもそも、余裕のある男はかっこいい。紳士とは、礼儀も大事だけれど、こころの余裕があるひとかもしれません。だから女性にもモテる。若い頃というのは、とにかくやりたい気持ちでいっぱいなので、余裕がありません。しかし、オトナはそんな力もなくなりつつあり、できなくてもいいけど一緒にいて楽しければよいか、とある意味、適当になってくる。その適当な感じが、客観的には余裕にみえるものです。よいことなのか損なのか、ちょっとよくわかりませんが。

この本は実は高田さんが書いているのではなくて、精神科医である和田秀樹さんが高田さんの言動を分析するというスタイルになっています。そこが面白い。和田さんはいろいろと意味付けをするんだけど、たぶん高田さんはそんなこと面倒で考えていない気がします。精神科医が定義した高田純次的な理屈通りに生きても、きっと高田さんにはなれない。ぼくは高田純次さんは特別なひとではないと思うのだけど、その飄々とした肩の力が抜けた人生になんだか癒されました。トサマミさんという新潟でIT関連の専門学校でセンセイをやっている方がおすすめしていた本ですが、とかく頭でっかちになりがちなぼくにとっては、こころに余裕ができるような本でした。4月12日読了。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(26/100冊+27/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月 7日

a000864

「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」黒川伊保子

▼book06‐025:生活知としての音のクオリア。

4106100789怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)
黒川 伊保子
新潮社 2004-07

by G-Tools

冒頭で著者の黒川さんは自分の息子さんがおっぱい(という言葉はなんだか書いていて照れくさいのですが)にしゃぶりついたときの状況を正確にとらえて、haMという言葉について分析されています。このときのMを「お、なんて美しいMだろう」と書いている。概念的な知から分析するのはなく、みずから母として息子と接したときの経験を踏まえながら言語についての知を述べる姿勢に共感を得ました。学術的な言葉に傾倒せずに、どこかブログ的とさえ感じられるような文章なのですが、それも好感です。Mの音が女性的であり、一方で破裂音が男性的な音感であることが書かれているですが、その最もベーシックなものものが、パパ(papa:破裂音の繰り返し)、ママ(mama)であることにも納得します。そしてママは、食べ物という栄養(マンマ)をあげる存在である、という事実にもあらためて頷ける。

どちらかというと左脳的に言葉の意味ばかりを考えていたのですが、マントラのように音が意識に影響を与えるということに、あらためてすごいと思いました。「a」という母音を語として認識するのは日本人だけである、というようなことも書かれています。つまり欧米人にとっては認識されない語もあるということです。

マーケティングとしてネーミングのような分野に活用できる知でもあるし、何よりも子供の命名にも活用できる。正直なところ息子たちの名前を決めるときには、画数ばかりに注目していて音感などは考えていませんでした。もし女の子にモテなかったら、命名した父の責任です。ごめん。情報に対する感度という意味で、語感に対する知識や認識も重要であると思いました。4月7日読了。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(25/100冊+26/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月 4日

a001157

「東大式絶対情報学」伊東乾

▼book06-024:IT時代のすぐれた教育書。

4062133717東大式絶対情報学
講談社 2006-03

by G-Tools

会議やミーティングの場で、あのひとがまとめると必ずうまくいく。どんなプレゼンを聞いても適切な質問をしたり核心をついたコメントができる。けれども決して情報を武器に誰かを論破しようとするのではなく、創造的な対話ができる。そんな実社会ですばらしい仕事を残せるような、「できるのに優しい人」を育成するために書かれた本です。ITによる情報の洪水にのまれずに、ひととしてのあたたかいコミュニケーションができるような人材を育成する方針に貫かれた、21世紀型の優れた教育書だと思います。しかも理論というよりも実践として、そのノウハウを「知的反射神経」としてトレーニングする方法が書かれています。個人的には速読法や心理テストのようなものはあまり好きではないのですが、表層的なマニュアルにとどまらず深い洞察があります。

伊東先生のような教育者が最高の学府にいる限り、日本の次世代の子供たちも大丈夫だ、とぼくは考えてしまいました。こうした教えを受け、その意思を引き継ぐことができる東京大学の学生さんがうらやましい。と、同時にぼくも講義を受けてみたいと思ったし、見栄などはまったく関係なく、このような最高の教育が受けられるのであれば、息子を東大に行かせたいと思いました(無理だけど。ちなみに次男に聞いてみたら、いかない、と言われてしまった。幼稚園児に聞いても無理というものです)。伊東先生のような理系と文系を横断した新しい教育者の方に、たくさん登場していただきたいと願っています。ぼくも父として微力ながら努力することにします。4月4日読了。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(24/100冊+26/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)