09.public visionカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2007年3月19日

a000319

デザインを通して知る。

いつ頃からか、ぼくの冬のファッションといえば黒一色になってしまいました。ファッションセンスがないので服装のことを語ろうとすると妙な緊張で思考が強張るのですが、ライフスタイル革新とブログのタイトルに据えているだけに、さまざまな生活の側面についても取り上げていこうと思います。

いま読んでいる「デザインの知 (vol.1(2007))」という本は、東北芸術工科大学デザイン哲学研究所の機関誌のようで、デザイン哲学という観点からさまざまな論文が掲載されています。難しい論文もありますが、いくつかの論文は興味深い。「研究対象としてのデザイン」というウタ・ブランデス博士の論文にも、面白い観点がありました。

4046216212デザインの知 (vol.1(2007)) (デザイン哲学叢書)
降旗 英史
角川学芸出版 2007-02

by G-Tools

「研究対象としてのデザイン」では、さまざまな専攻の学生のファッションスタイルを解明する「成功のスタイル(Dress for Success)」というプロジェクトが紹介されています。「デザインの研究(research on design)」ではなく「デザインを通した研究(research through design)」というコンセプトを基盤として、デザインを通して学生のファッション意識を探っていく試みのようです。

日本でも、文学部の学生、経済学部の学生、法学部の学生というのは、微妙に服装が違うものですが、デザイン系の学生に特定のパターンがあるのか、そこにはどのような願望や意識があるのか、他の学部からはどのように意識されているのか、ということを実際の学生たちのファッションを観察しながら探っていく。

そもそもやはりデザイナーには一定の服装の傾向があるようで、非常にわかりやすい。以下のように書かれていました。ちなみにこの本では、英語による論文も記載されているので(英語に慣れるという意味でも)両方を記載してみます(P.62/63)。


普通、デザインに関心のない人に尋ねると、デザイナーというものの外見については特定のイメージまたは固定観念があることがわかります。少なくともヨーロッパでは、デザイナーは黒一色に身を包んでおり、眼鏡も黒縁の四角メガネをかけているものです。

If you ask people who are not concerned with design they usually have an image or a cliche of how a designer looks like. In Europe, at least, designers are supposed to wear black only, including small black-framed rectangular glasses.

日本語には訳されていませんが、四角(rectangular)に加えて、ちいさな(small)というところがポイントのような気がしました。でっかい四角メガネでは、異なるイメージになる。ただしrectangular glassesでイメージ検索をしたら、以下のようなメガネがヒットしました。

いるいる(笑)という感じですね。ぼくは通常はメガネをかけていないのですが、目が悪いので、似たメガネを持っています。ということは、黒一色のファッションでもあることだし、デザイナーに対する潜在的な憧れがファッションに表れているわけだろうか・・・。確かになんとなくクリエイティブな(あるいはクリエイティブを標榜する)ひとたちは、黒を好むような傾向がある気がします。なぜでしょうね。

研究のなかでは、以下のツールを使って定性的な分析をしていきます。簡単にまとめます。


1.ファッション日記
1週間の服を記録する。なぜその服を選んだのか動機や理由を書きとめることによって、深層心理に迫る。


2.マルチチャネル・ビジュアルマトリックス
デザイン、経済、法律学部のファッションを写真に撮る(800枚ほど撮影したとのこと)。比較するために全身像を白いスクリーンの前で撮る。典型的な要素を探る。


3.セマンティック・ディフェレンシャル(SD)法
「柔らかい―固い」など両極端の形容詞を羅列したシートで、線上の好きな位置に印を付けてもらう。反射的かつ感情的な評価を得る。評価するのは、それぞれ異性。


4.アイデンティティ・キット
各学部の典型といえるモデルを小さな2次元の人形で作成。同時に、それぞれの固定観念である「影武者」の人形も作成。学部を当ててもらう。


5.ファッションショー
ストーリーボードを作成し、ショーのパフォーマンスで発表する。


固定観念としてのモデルと、実際の調査でわかったモデルを比較して発表したようです。このときに視点として大切なのは、ファッションを分析するのではなくて、ファッションを通じて自分たちが他の学部を見かけでどのように判断しているか、そして固定観念と実際はどのように違っているのか、というそれぞれの思考を発見することではないでしょうか。

傍観者がこの分析を行えば単なる観察ですが、学生たちがそれぞれの学生を観察するということから、参与観察的なエクササイズともいえます。いまデザイン専攻の学生たちが何を学んでいるのかわからないし、以前からこのようなリサーチは行われていたのかもしれませんが、今後は、こうした実践的な研究が重要になっていく気がしました。何よりも楽しそうです。

もう学生時代は遠い昔になってしまいましたが(残念)、こんな研究をしたかったなあと思いました。デザイン専攻や社会学専攻ではなくても、今後はあらゆる学部でこのようなアプローチが必要になるような気もします。

文学部で考えられるのは、実際に小説を書きつつ、その背景を探っていくような研究でしょうかね。なんとなくつらいことになりそうな気がするのですが(苦笑)。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年3月 1日

a000297

有料と無料のあいだで。

RSSリーダーなどで情報収集するようになって、IT関連の雑誌をすっかり買わなくなりました。ネットで情報収集をすれば無料だというメリットもあるのですが、やはりリアルタイムで情報が手に入るのがうれしい。しかしながら、PCの画面にしがみついて情報を読むのにせいいっぱいで、雑誌まではとても・・・と、お腹がいっぱいな感じもあります。

ある程度の情報をさばくスキルが向上すれば、大量の情報の海にのまれても大丈夫なのかもしれませんが、情報が多ければ多いほどノイズも多くなる。情報疲れがひどくなります。何ごとも、ほどほどがよいようです。そんなわけで最近は、RSSリーダーに登録するサイトも厳選し、さらに自動更新をかけないようにしました。読みたくなったときに更新する。情報に主導権を預けるのではなく、自らが情報を取りにいくという姿勢でありたいものです。

さて。雑誌を読まなくなったとはいっても、かなり前になるのですが(いつだったか忘れた)、月間アスキーの4月号を購入しました。久し振りという感じです。

B000NCJLI2月刊 ascii (アスキー) 2007年 04月号 [雑誌]
アスキー 2007-02-24

by G-Tools

何ヶ月どころか何年ぶりぐらいのPC関連雑誌の購入ですが、結構中身が濃くて楽しめました。が、いま思うと、広告が少ないから中身が濃いと思えたのかもしれない(苦笑)。あるいは記事体裁の広告に姿を変えて、記事のようにみえるけれども実は企業から広告費が出ている、のかもしれませんが。

月間アスキー4月号の特集は、特集1「ケータイ大戦略」、特集2「買わせる仕掛け2.0」です。もうずいぶん購入していなかったので記憶が曖昧なのですが、以前はPC雑誌といえば、パソコンやプリンタ、デジタルカメラなどハードウェア一色ではなかったでしたっけ。なんとなくビジネス雑誌と間違えるような内容で、あれ?○○アソシエ読んでたんだっけ?と間違えそうな気もします。

雑誌の内容が変化していることから、世のなか全体が製造からサービス主体に動いている、ということも読み取れそうです。

と同時に、ぼくはフリーペーパーのファンなのですが、地下鉄の駅でGOLDEN min.10号もゲット。

gm10.jpg

怖いおじさんが睨んでいるなあ、と思ったら三浦友和さんなのでした。三浦友和さんも、もう50代ですか。インタビューのなかで次の言葉に重みがありました。

「もうすぐ死ぬなと、50歳になったときに思いましたね。人生の残り時間が少なくなったという意味ですが、生きたとしても、頑張っても、あと30年そこそこ。仕事はあと10年かなと。あくまでも僕の場合ですが、体力・気力・思考力、すべての点でまわりに迷惑をかけずに仕事に専念できる最後の10年間といった位置づけでしょうか。ま、この1月に55歳になったから、還暦を迎える頃には、『仕事も70歳までいける』とか言ってそうですけど」

けれどもこの覚悟によって、仕事を「真剣に考えるようになりました」と変化が生まれたそうです。人生は有限である、と考えると、一瞬もムダにできない。ぼーっとしていれば10年ぐらいあっという間に経ってしまうわけです。有限である毎日を悔いのないように、覚悟して生きていたい。

今回のGOLDEN min.10号のテーマは「妻とのコミュニケーション」なのですが、この特集人気があるそうです。が、ぼくはちょっと照れて読みにくい。統計の円グラフや、夫婦関係円満度チェックなども、あんまりやりたくない(ショックな事実を突きつけられるとかなしいので 苦笑)。しかし、何も考えずにのんきに安心していると熟年離婚とかになっちゃうのかもしれませんね。ほどほどに奥さんのことを気にかけておきますか。

この雑誌のなかでは、作詞家の吉本由美さんのコラムが気に入っています。なんというか、ほのぼのします。今回は「速水もこみち」が好きだとぽろっと言ってしまって旦那さんが困惑する話なのですが、日常にそういう瞬間ってある。そんな瞬間をさりげなく切り取っていていい。

ところで雑誌といえば「月刊少年ジャンプ」は休刊になってしまったという記事もみかけました。一方で、無料のマンガ雑誌というのも登場していて、ぼくはまだ手に取ったことがないのですが、マンガ内広告のような手法も取っているらしい。いろんなビジネスがあるものです。

しかし、無料の雑誌とはいえ、最近は内容もかなり濃くなっています。有料と無料は何で区別されるのか、分かりにくくなってきている。テキストだけであれば、編集者にそそのかされて適当なタイトルでヒットを狙って書いた新書なんかよりも(ほんとうにこういう新書を買ってしまうとコーヒー飲めばよかったと思う)、丁寧に調べて見解にも唸らされるブログを無料で読むこともできます。
有料と無料のあいだで、これからメディアはどうなってしまうんだろう、などということを考えました。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年2月28日

a000295

デザインについて。

先週、インターフェースについて考察していたところ、デザインとは何か、という基本的な疑問がぼくのなかに生まれました。「ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代」という本では、今後はMBAよりもデザインのスキルが重要になるという大胆な予測が提示されています。去年読了した本ですが、その部分が強く印象に残りました。大袈裟だなあとも思っていたのですが、どうやらそうでもないようです。

デザインに興味があったので、何かよい本はないかと書店を徘徊したところ次の本を購入。現在、読書中(P.56)です*1

4152087994デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方
奥出 直人
早川書房 2007-02

by G-Tools

デザインに関していえば、美術系の大学・専門学校に行かれているひと、デザインを仕事にしているひとにとっては基本ではないかと思います。ぼくはデザインの専門家ではないので、私的デザイン考ぐらいでしょうか。技術もデザインも専門家ではなくて、最近といえば専門外のことばかりを書いている気がするのですが(苦笑)。

専門家ではないのですが、「ハイ・コンセプト」などの本によると、デザイン的な思考は創造的な企業において重要なポイントになってくるようです。ブログではイノベーションという長期的なテーマを主軸としていますが、いくつかの副次的な軸のひとつとして、デザインという項目を立て、情報をウオッチしておきたいと思います。

思考と表現=デザイン

まず、いつもの通りWikipediaから「デザインの語源」です。

デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、"計画を記号に表す"という意味のラテン語designareである。つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。

ここでは2つのステップがあると思います。つまり、1)抽象的な概念を考える「思考」と、2)考えたことを記号として具体化する「表現」です。語源的には、思考と表現=デザインといえるかもしれません。

Wikipediaのページには広義のデザインとして解説もありますが、こちらを引用・考察するとわけがわからなくなりそうなのでやめておきます。ただ、ここで書かれていることは次のようなことだと思います。

思考と表現がデザインであるとすると、美術や芸術だけがデザインではありません。いまこうしてブログで"思考"を"表現"していることもデザインといえるかもしれない(と、いえないかもしれない)。息子に将来の夢を語らせることもライフスタイルのデザインかもしれない。絵を書くこと、立体を作ることだけがデザインではなくて、モノが使われる用途を企画したり、都市の20年後を計画することもデザインです。

ところがデザインというと、"思考と表現"の後者の表現のほうばかりが注目されがちではないでしょうか。モノとして、ほれこれがそうだ、と画用紙やプロトタイプを提示することがデザインだと思われている。デザインの思考の部分については、デザイナーが考えることじゃないでしょう、という雰囲気もあります。けれども今後のビジネスにおいては、戦略、計画、ビジョン策定、世界観の確立といったこともデザインとして重要になっていくようです。

というまさにそのことが、いま読みはじめた「デザイン思考の道具箱」という本に書かれていて、GEやP&Gの創造的な取り組みが取り上げられています。単純に製品の外観をデザインするのではなく、使用者のニーズというところまで「想像」し、企業戦略をデザインする部分を重視しているとのこと。また、スタンフォード大学Dスクールや、IITインスティテュート・オブ・デザインのような次世代の人材を育てるために、デザイン×マーケティングのような教育が実践されているようです。

デザイナーの思考にふれる3冊

さらにデザインを要素化・類型化して考察しようとしたのですが、なんとなくうまく構造化できないので、いまのところは保留にしておきます。そこで去年読んだデザイナー関連の書籍から3冊をピックアップして、再度その内容を振り返ってみることにします。

思考をテーマにブログを書いているのですが、デザイナーさんの本は、ぼくにとっては宝石のようなアイディアの集大成でした。ドラッカーなどの経営書を読むのとはまた違った刺激があります。やはりそれは右脳的な思考という印象を感じました。あるいは世界を文節化すること、切り取る視点のうまさという気がします。ロジックを構築するというよりも、感覚で思考の輪郭を切り抜いていく。カッターのようにすぱっと斬ることもあれば、ちぎり絵のように和紙のけばだった端が残っていることもある。そうした言葉のひとつひとつに示唆を受けました。

▼「デザインの輪郭」深澤直人

考えない(without thought)という考え方、行為に溶ける、あたりまえ、ふつうなど、意図しない自然なものをデザインするという禅問答のような姿勢に打たれました。換気扇のようなCDプレイヤーなど、ありそうなんだけれども気付かなかった何かをデザインできる、すばらしい方だと思います。

4887062605デザインの輪郭
深澤 直人
TOTO出版 2005-11-10

by G-Tools

▼「デザインのデザイン」原研哉

深澤直人さんが感覚的であるのに対して、原研哉さんは評論的でしょうか。テツガク的であるといえるかもしれない。あるいはブンガク的です。谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」がデザインの花伝書と言及するあたりなど、ロジックの面からも優れた読みものであると思いました。「情報の建築」という言葉にも惹かれます。

4000240056デザインのデザイン
原 研哉
岩波書店 2003-10-22

by G-Tools

▼「ナガオカケンメイの考え」ナガオカケンメイ

深澤直人さん、原研哉さんが文化的であるのに対して、ナガオカケンメイさんの書かれたものはビジネスの現場からの生の声が伝わってきます。日記形式だからということもあるかもしれないのですが、辞めていくスタッフに対する憤りがリアルに書かれていたりして、それがまたいい。デザイナーもまた現実に生きているという実感があります。

4757213093ナガオカケンメイの考え
ナガオカ ケンメイ
アスペクト 2006-11-17

by G-Tools

さて、本だけでなく、よいデザインに触れることで、頭脳ではなく感性でデザインをわかっていこうとも考えています。以下のGood Design Aworrdでは、録音機器から都市の交通、ロボットスーツなどもあってなかなか面白いと思いました。ネットで見ているだけではなくて、実際に触ってみたり体験することが大事なのかもしれませんね。

■Good Design Award

http://www.g-mark.org/library/2006/award-best15.html

*1:それにしても、気がついてみると今年になってCDを15枚も購入していました。ブログにレビューを書き始めたら面白くて次々に買い漁ってしまったのですが反省。以後、浪費を控えて書籍や映画に投資をシフトする予定です。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2007年1月23日

a000430

考える時代。

スタートしたばかりの頃には、ブログで何を書いてよいのか当初はわからず、いつか書きたいものが決まるまでは、取り合えず備忘録という形で書き進めていました。2時間という枠を自分で決めて、その時間を考えて書く時間としていたような気がします。しかしながらその時間のなかで、考えることの重要さ、楽しさを知った。そこで、それではブログを通じて徹底的に考えてみよう、いままでの自分にない発想ができるようにしようと思いました。

この「考える」ということは、どうやらこれからの世界において重要な視点らしい。イノベーションというキーワードともつながるのですが、「新しい考え方で作る」ということが、経済産業省の新経済成長戦略の支柱だそうです。これは、いま読んでいる前野拓道さんの「イノベーションの軸」という本で触れられています。

4806527599イノベーションの軸
前野 拓道
経済産業調査会 2006-11

by G-Tools

この本は、司馬遼太郎からドラッカー、あるいは映画「ホワイトプラネット」まで、さまざまな作品を網羅しながら「考え方」について考察していきます。こういう本を書きたかった!(あるいは、こういうブログを書きたかった!)と思わせるような内容で、そうそう!という引用したい部分がたくさんあります。いま、まだまとまっていないのですが、いままで読んできた他の本にも通じるところもあり、落ち着いて考察しようと思います。

まず第1章「イノベートジャパン」から、次の文章を引用します(P.25)。

日本の将来のためにいま、もっとも重要なことは何か――それは「新しい考え方でつくる」ということにつきる。経済産業省はイノベーションとは何かを真剣に考えた。東芝の元社長である西室氏ら企業のキーマンと討議して結論を出した。イノベーションとは「新しい考え方でつくる」ことだと。

ここで重要になるのは「新しい」とはどういうことか、「考え方」とは何か、ということですが、その前に、イノベーションというのは世界的なキーワードのようです。第2章で、IBM会長のパルミザーノ氏がまとめたアメリカの成長戦略が「イノベートアメリカ」であり、中国の第十一次五ヵ年計画が「自主創新」であることが書かれています。そして、イノベーションについて次のように書かれています(P.32)。
ここでいうイノベーションとは「いわゆる技術革新だけではなく、たとえば、仕事のやり方であったり、在庫管理であったり」と広い意味での新しい考え方に基づく創造力でありやり方である。

この言葉で思い出すのは、ジェフリー・ムーアの「ライフサイクル・イノベーション」という本に書かれていたコアとコンテキストの考え方ですが、決して精神技術による新製品だけがイノベーションではなく、作業効率化というイノベーションもあり得るということです。

479811121Xライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
栗原 潔
翔泳社 2006-05-16

by G-Tools

そして日本においては、次のようであると書かれています(P.33)。


日本の「新経済成長戦略」の全体を貫くキーコンテクストは、「新しい考え方でつくる」につきる。そして推進するための思考軸の縦軸は「国際化」と「地域」の二つ、横軸の架け橋は「ひと」「もの」「かね」「わざ」「ちえ」の五つを置いた。

これだけでは何ともいえないですね。ただ「つくる」という言葉にもの作り的な発想もみえるような気がします。まだ引用ばかりで自分の考えがみえてこないのですが、ちょっと今日は疲れてしまったので、また後日思考を進めることにしたいと思います。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年9月 5日

a000486

変わっていく世界に夢をみたい。

どうもカラダが重いなあ、いまいち元気ない、と思っていたら、奥さんに「夏バテよ、それ」と言われていっきに腑に落ちました。そうか、夏バテだったのか。なあんだ。厳しい暑さがつづく毎日には緊張感もあるから身体が持ちこたえているものの、急に涼しくなると、夏のあいだの疲労がいっきに表出するようです。みなさまもお気をつけください。

昨日もブログを書いていて、歯切れが悪く、いつになく長い時間こつこつと文章を直したりしていました。しかしながら身体が夏バテであると、文章も夏バテ気味で、無意味にだらだらと長くなってしまう。しゃきっとしたいものです。

ついでにここへきてさまざまな電化製品が壊れつつあり、先日はデジタルカメラが壊れたのですが(というか落っことして壊しちゃったのですが)、夏の終わり、エアコンまでぶっ壊れました。そもそも結婚したときに奥さんが寿退社の手前で社員割引を使って購入したエアコンであり、もう13年間使っていたことになります。13年も使いつづけていればどこかに問題は生じるもので、それは夫婦というハードウェア(もしくはソフトウェア?)も同じかもしれないのですが、エアコンが壊れるとさすがにしんどいので、先週新調して、日曜日には届きました。東芝の大清快という製品です。

流行というか、勝手にお掃除をしてくれるので、10年間お掃除が不要らしい。大正解かどうかはしばらく使ってみないとわからないのですが、とりあえず東芝製品とはいえ、いまのところは出火することもないのでほっとしています。

10年後というと・・・と考えると、思わず遠い目になってしまうのですが、テレビは確実にデジタルに変わっていて、しかしながらインターネットがどうなっているのかは予測もつきません。一方で息子たちはものすごく難しい世代になっていて、ぼくの身体もさらに問題を抱えつつある時期ではないだろうか。10年前に比べると確実におじさん化していく自分を認めざるを得ない現在、老化していく自分にきちんと向き合う必要がある、と感じています。若い頃には少しも考えなかったんですけどね。考えずに不摂生したからこそ、いまの自分があるわけで。

昨日、音楽や本はパッケージがなくなり、コンテンツもしくは情報のみになる、ということを書いたのですが、それだけではまだ先見性などぜんぜんないもので、ありきたりのような気がしています。もう少しだけ考えてみると、iPodの爆発的な人気に追随するハードウェアやサービスが次々と出てきているようです。マイクロソフト+東芝のZUNEも注目されている動きのひとつです。

ZUNE.jpg

Engadget Japaneseの「マイクロソフトのiPodキラー"Zune"まとめ」という7月のまとめ記事を読むと、ZUNEというブランドは、ハードウェアや音楽配信サービスだけにとどまらず、コミュニティも含めているようです。以下、引用します。

・ZuneはPC側ソフトウェアのブランドでもあり、またZuneファミリーの機器に音楽・映画などのコンテンツを提供するサービスのブランドでもある。当初は音楽にフォーカスが置かれるが、"Connected Entertainment"が目標。
・サービスとしてのZuneはコミュニティと「おすすめ」要素を重視。Zuneは音楽を聴くだけでなく新しいアーティストや作品を発見する道具。

「新しいアーティストや作品を発見する道具」という部分が面白そうですが、具体的にどんなものとして現実化されるのでしょう。ちなみに音楽関連では、ぼくはインディーズにも興味があるのですが、最近注目したのは「音楽原盤権を1口1万円から個人で購入できるサービスが開始」でした。CNET Japanの記事から引用します。

音楽原盤権は、これまで共同原盤方式によって、レコード会社やプロダクションといった複数の会社による共同出資で各々がプロモーションを展開し、原盤権の共有を行ってきた。CRXは、音楽業界内の法人に限られてきた音楽原盤権の所有を、ネットを通じて1口1万円からの投資で、個人にも参加しやすいサービスとして提供する。

投資といえば、現在は株などの証券をすぐに思い浮かべるのですが、これは!というアーティストに投資するというのは夢があっていいと思います。勉強不足なのですが、投資対象として扱っていいのかどうかという法律的な規制のようなものがあり、知財の観点からも考えなければいけないのかもしれません。けれどもジャニーズのあの子を応援する、と同じように、好きなアーティストに投資することもあっていいかもしれない。アフィリエイトと同様に、個人の能力が求められる世界かもしれないのですが、仕事とパラレルに夢に投資するのもいいんじゃないか、などということを考えました。しかしながら、そこで儲けるひとも出てきそうな気がしていて、一歩倫理を踏み外すと、とんでもない詐欺まがいのビジネスも発生しそうな懸念もあります。

ブログにおいてはビジネスファンドのようなものもあったように記憶しています。このことを金儲けという単一的な視点でとらえてしまうとどうかと思うのですが、夢をみるためのひとつの方法、と考えると広がりも出てきます。夢はやっぱりみていたいものですから。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)