03.cinemaカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年7月23日

a001209

バタフライ・エフェクト

▽cinema06-045:記憶が現実をつくりかえる。

B000AM6R00バタフライ・エフェクト プレミアム・エディション [DVD]
エリック・ブレス
ジェネオン エンタテインメント 2005-10-21

by G-Tools

内田樹さんの本でラカンについての解説を読んでいたのですが、そのなかで興味深かったのは、過去の記憶というものは真実である必要がなくて、いまここで話をしているコミュニケーションにおいて意味づけられ、現在に都合のよいように作り変えられるものだ、ということでした。つまり記憶は確実なモノとして残っているわけではなく、ぼくの印象なのだけど、ぶよぶよとしたものというか粘土みたいなものというか、自由につくりかえてよいものだ、ということです。少なくとも写真のように現実を切り取るものではないと感じました。

物語は、少年の頃の事件がもとに不幸な現在を過ごしている主人公エヴァンと、彼が想いを寄せる少女ケイリー、少女の兄、ちょっと太目の友人という4人を中心に展開します。主人公は、ときどき記憶がとんでしまう。ひどいストレスにあったときに、抑圧のため記憶を失ってしまうようです。ぼくもときどき記憶をなくしてしまうことがあり(飲みすぎですが)、記憶を失くしても自動操縦で家に戻っているものの、その間に何かとんでもないことをしでかしていないかと心配です。ぼくの記憶喪失なんかはしょうもないことですが、主人公の不安な気持ちはよくわかります。

エヴァンはあまりにも記憶を失うので日記を書きつづけるのですが、心理学を学ぶ大学生になったときに、過去の日記の抑圧されている部分を読むと、記憶を遡ることで過去に戻って、現実を変えてしまう力が自分にあることを知ります。このあたりはバック・トゥー・ザ・フューチャー的な感じがするのですが、何かをよく変えようとすると別の何かが悪い状態になってしまって、その度に新しい現実が生れてしまう。あのときあのひとに会わなければいまどうなっていただろう、ということはよく考えることですが、現実というのはやり直しがきかないもので、出会っていなければよいことがあるわけでもなく、よいこともあるけれども悪いこともある。そういうものかもしれません。世のなかというものは、よいことと悪いことで平衡がとれている。

最初のシーンが重要な意味を持っているというよくある映画の手法ではあるのですが、とても楽しめました。DVDには、マルチエンディングとして2つのラストシーンが掲載されていて、監督たちのコメントもあるのですが、「このエンディングでは、こいつは何も学んでない。あんだけつらいことがあったのに、こりゃないだろう」と、学習することを重視してエンディングの可能性を却下しているのが面白かった。記憶は学習し、成長するためにあるものです。7月23日鑑賞。

公式サイト
http://www.butterflyeffect.jp/

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(53/100冊+45/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年7月15日

a001206

スパイキッズ

▽cinema06-044:ストーリーよりも立体であることが大切なのかも。

B0000DKMK1スパイキッズ 3-D : ゲームオーバー 飛び出す ! DTSスペシャルエディション ( 初回限定 3D & 2D 2枚組 ) [DVD]
ロバート・ロドリゲス
アスミック 2004-03-12

by G-Tools

ストーリーはめちゃめちゃで、はっきり言ってお粗末だと思ったのですが、息子にとってはどうでもよいことらしく、ゲームがテーマでもあったので、どんな作品よりも熱心に観ていたようです。ただ、やはり何も残らなかったんじゃないか、という感じがしました。レンタルで3Dメガネ付きのDVDと、付いていないDVDがあって、付いていない方のDVDを借りてきたのですが、立体映像に感動してもらった方がよかったかもしれません。1作目はそれなりに丁寧に作っていたような気がするのですが、やはり立体映像に費やすコストが脚本などにはまわせないのでしょうか。どんなに楽しめたとしても、こういうエンターテイメントはどうかと思いますね。ぼくはやはり感動できる作品を自分も観たいと思うし、息子にも教えてあげたいと思いました。技術だけに傾倒した作品は、なんとなく今後は敬遠しておきたい。フル3Dとか、立体映像とか、それはどうでもいいことであって、重要となるのはやはり物語あるいは感動できるかどうかではないでしょうか。でも立体映はアリですね。単純に技術にも感動はあるのですが、物語の力があればさらに完璧です。7月15日鑑賞。

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(51/100冊+44/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

a001205

カナリア

▽cinema06-043:執着することの怖さと、自分が自分であることに負けないこと。

B000AYB2M6カナリア [DVD]
塩田明彦
バンダイビジュアル 2005-10-28

by G-Tools

難しい話題を扱った映画だと思いました。ニルヴァーナというカルト教団に入信した12歳の少年(光一)が、おじいさんによって連れ出された妹を取り戻すために、教団の施設を脱走します。途中で援助交際などをやっている少女(由希)と出会い、お金もなくぼろぼろになりながら妹の場所をめざす。ロードムービー的な要素もあるのですが、途中でレズビアンのカップルに会ったりして、なかなか波乱万丈です。

正しさとは何か、と深く考えさせられました。憎しみに盲目的になった光一は、マイナスドライバーを尖らせておじいさんの殺害することばかりを考えているのですが、旅の途中でお金がなくなって、万引きしようという由紀に対して、万引きはよくないと諭す。由紀は、人を殺すのはよくて万引きはダメなのか、と光一を非難する。

最後の台詞はかっこよすぎですね(ネタばれになるので書きませんが)。折れそうなぐらいに痩せていて、けれども大阪弁で気丈な由紀を演じている谷村美月さんがいい味を出していると思います。7月15日鑑賞。

公式サイト
http://www.shirous.com/canary/

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(51/100冊+43/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年7月13日

a001197

キング・コング

▽cinema06-042:ゴージャスなエンターテイメント超大作。

B000EHRAAMキング・コング 通常版 [DVD]
ピーター・ジャクソン
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-05-25

by G-Tools

時間があまりなくて、長い映画を断片的に観たのですが、なによりも映像に圧倒されました。物語的には船に乗り込むまでは展開をぎゅうぎゅう詰めな感じがしたけれど、船のシーンはもちろん、コングがいる島の場面に移ったあとがすごかった。どこまでがCGなのか、ぼくにはもはやわかりません。さらにコングだけかと思っていたのですが、さまざまなモンスターも登場する。恐竜やよくわからない古代生物のようなものまで出てくるとは思わなかった。何でもあり、という感じで、エンターテイメントもここまで究めるとすごいなと単純に感動しました。

売れない喜劇女優というアン・ダロウ(ナオミ・ワッツ)がコングの前で踊ったり、ジャグリングのようなことをするシーンはなかなか和むものがありました。それから、夕焼けをコングと眺めるシーンは「美しい」。コングの顔は、怒りの顔が多いと思うのだけど、ときにものすごくさびしそうな表情だったり、哲学者のような深い面持ちだったりします。というのはやはり彼(彼だろうか?)の眼のあたりに漂う表情のせいだと思うのですが。

一度観たあとで息子と観ようかとも思ったのだけど、ちょっと衝撃が強すぎる気がして、やめておきました。7月13日鑑賞。

公式サイト
http://www.kk-movie.jp/top.html

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(51/100冊+42/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年7月 8日

a001195

ヒノキオ

▽cinema06-040:ありそうな近未来。でも、あたたかい未来。

B000B4NF9Sヒノキオ [DVD]
松竹 2005-11-26

by G-Tools

息子(特に長男)と映画を観るプロジェクトを勝手に進行しているのですが、まずいな、と思ったのは、ぼくが涙もろいということです。ヒノキオは、交通事故で母を失ってしまった少年が、トラウマによって引きこもってしまい、ロボット開発技術者の父(中村雅俊さん)によって作られたロボットを遠隔操縦することによって、学校に通うという物語です。小学6年生という微妙な時期であり、淡い恋愛のストーリーもあったりして、なかなかあたたかい映画でした。冒頭のシーンからすでにぼくは涙目状態だったのですが、うっビール飲みたくなっちゃった、とか、あっあれ忘れてた、とか、泣けそうなシーンはそうやって回避しました。

母が交通事故で亡くなる朝、仕事に忙しい父と母が電話で喧嘩したから母が亡くなったんだということから、母を殺したのはお父さんだ、という怒りを、ヒノキオというテクノロジーを媒介にサトル少年は父に伝えるシーンもあって、これは痛かった。子供ときちんとそのことについて話すことが怖いという父親の意識も痛かった。ぼくのふたりの息子たちもこれから大きくなっていって、いろいろと難しい時期を迎えることになると思います。ブログではいろいろと教育論的なことも書いているけれど、実際にリアルな彼等と向かい合って何ができるか、ということが大事です。

CGは、ほんとうに見事です。これは実写なのか?と思うような場面もありました。けれども、そんなことはどうでもいいことであって(というか大切ではあるのですが)、結局は何を描くか、何をテーマとするか、ということだと思う。子供向きではない映画かもしれないけれど、よくわからなくてもぼくは息子に観てほしかった。そして、息子は「ヒノキオ、よかったな」とぼそっと呟いていました。どこがよかったのか、訊いてみていないのですが。7月8日鑑賞。

公式サイト
http://www.hinokio-movie.com/

*年間本100冊/映画100本プロジェクト進行中(50/100冊+40/100本)

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)