03.cinemaカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2008年11月30日

a001035

奇跡のシンフォニー

▼cinema:音楽という手紙でつながる絆。

B001E472XO奇跡のシンフォニー [DVD]
フレディ・ハイモア, ジョナサン・リース=マイヤーズ, ケリー・ラッセル, ロビン・ウィリアムズ, カーステン・シェリダン
ポニーキャニオン 2008-10-22

by G-Tools

モーツァルトのような天才ではないぼくが憧れてやまないのは、世界のあらゆるものを音楽に翻訳できたら、という夢想です。「海の上のピアニスト」という映画では、船上のバーに現われるひとたちを次々と音で表現していく天才のピアニストが登場しましたが、そんな風に視覚的なイメージを音で表現することができたら、どれだけ楽しいことか。

凡人であるところのぼくは、趣味のDTMで、そのときどきに感じたことを打ち込みのDTMとして表現しようと試みているのですが、表現や技術の限界からどうしてもうまくできません。イメージと音の間には大きな隔たりがある。だから世界のあらゆるものをモチーフとして泉のように音楽が自然に沸いてくる才能に、ほんとうに羨望を抱いてしまいます。

「奇跡のシンフォニー(原題はAugust Rush)は、孤児院の11歳の少年オーガスト・ラッシュことエヴァン(フレディ・ハイモア)が主人公です。彼は、ロックバンドのヴォーカリストである父ルイスとクラシックのチェリストである母ライラが一夜の運命的な恋に落ちて授かった子供ですが、ふたりは周囲の反対から引き離され、エヴァンはライラには死んだことにされて、孤児院に預けられてしまいます。しかし、音楽家であるふたりから生まれたエヴァンには、世界のあらゆるものを音楽としてとらえることができる才能があったのでした。そして、いつか自分のなかの音楽が両親に導いてくれると信じていました。

ばらばらになった3人ですが、それぞれが一緒になりたい想いを諦めきれずにいて、エヴァンは親に会うために孤児院を抜け出します。その彼がニューヨークで彷徨いながら辿り着いたのが、子供たちをストリートミュージシャンとして演奏させて金を巻き上げるブローカーのような"ウィザード"と呼ばれるおじさん(ロビン・ウィリアムズ)の家でした。ちなみに、その部分でイメージが重なったのは、ぼくがいま読んでいる途中のポール・オースターの「ミスター・ヴァーティゴ」という小説の冒頭です。

ウィザードの家で、彼は生まれてはじめて手にしたギターを弾きはじめます。彼が使っているギターはGibson SJ-200。ここで天才エヴァンは、コードも奏法もわからずに、独学で、とんでもない方法で弾きます。ぼくは、うわーっと思った。この奏法はタッピングではないですか。

日本では押尾コータローさんのアルバムで聴いたことがあるのだけれど、ギターを抱えずにパーカッシヴに弾く方法は、以前ぼくがブログの「すごい技術」というエントリで取り上げたエリック・モングレインというギタリストと同じ奏法でした。どこかギターというよりも鉄琴のように打楽器として弦を叩いて、ハーモニクスをたくさん使ったきらきらした音色になります。美しい。

さらに彼は、教会で出会った黒人の女の子の家で生まれてはじめてピアノをさわります。楽譜について教えてもらうと、女の子が学校に行っている間にものすごいスピードで作曲をはじめて、さらに教会でパイプオルガンを弾きこなしたりします。驚いた神父さんが、彼をジュリアード音楽院に入学させると、理論をあっという間に学んで授業の間に狂想曲を書き上げる。そんな彼の作品は、オーケストラで演奏するようになるのですが・・・。

ロックミュージシャンの父と、クラシックのチェリストである母から生まれて開花したエヴァンの書き上げた曲は、ロックとクラシックが融合したような音楽でした。この宇宙のあらゆるものにはハーモニーがある、というようなことを、たくさんの子供のミュージシャンからお金を巻き上げて暮らしているウィザードは言うのですが、エヴァンの曲もまた父の遺伝子と母の遺伝子の調和として生まれました。そして、ライブハウスでもなくコンサートホールでもない場所で、世界に向けて奏でられます。それは父親と母親に「僕はここにいるよ」と告げる「手紙」でもあり、どこかにいる両親に届くように、彼はたくさんのひとに聴いてほしかった。儲けるためではなく、才能ではなく、彼の音楽はたったふたりに向けたメッセージでした。

個人的な話としては、ちょうど日曜日、部屋のなかを片付けていたらヴァン・モリソンのCDが出てきて、このアルバムを聴いたあとで映画を観たところ、彼の「ムーンダンス」という有名な楽曲がルイスとライラの出会うシーンで使われていたりして、偶然の符合にびっくりしました。

ファンタジーというか音楽をめぐるお伽話であり、けがれのないエヴァンの音楽に対して、神童の才能に喰らいついて金儲けを企てるウィザードの汚さの対比とか、恋人であるルイスとライラ、あるいは母ライラと息子エヴァンのすれ違いのせつなさとか、ありがちなステレオタイプの物語ではあるのですが、使われている音楽もすべていい。日曜日の夕方、映画に仕掛けられた泣きどころに思いっきりはまってしまった。泣けた(涙)。号泣しながら観終えました。

やっぱり音楽っていいなあ。異質なジャンルが融合するときの創造性ってすばらしいなあ。そして技術や才能だけでなく、「ここにいるよ」というエヴァンが作品に込めたメッセージがこころに染みました。フレディ・ハイモアの無垢な少年ぶりに浸りたい、少年好きのひとにもおススメです。11月30日鑑賞。

■YouTubeからトレーラー

■公式サイト

http://www.kiseki-symphony.com/

081130_augustrush.jpg

投稿者: birdwing 日時: 23:49 | | トラックバック (0)

2008年9月15日

a000995

ジャンパー

▼cinema:跳んでみたい。でも、ちょっと跳べないかも。

B0019GZBK8ジャンパー (特別編)
ヘイデン・クリステンセン, サミュエル・L・ジャクソン, ダイアン・レイン, ジェイミー・ベル, ダグ・リーマン
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2008-07-23

by G-Tools

自動車、飛行機、新幹線、2013年頃にはリニアモーターカーと、さまざまな移動手段はありますが、究極の移動手段は「どこでもドア(by ドラえもん)」・・・じゃなかったテレポテーションではないでしょうか。身ひとつあれば行きたい場所に行くことができます。環境も破壊しない。これほど便利なものはありません。

「ジャンパー」は、世界中のどこへでもテレポテーションができる超能力者の物語です。高校生デヴィッドは、想いを寄せていた同級生のミリーに送ったガラスの置物を友人にからかわれ、友人に氷の張った川に贈り物を投げ込まれます。それを拾いに行く途中で川に落ちるのですが、氷の下でもがいているといつの間にか図書館にテレポテーションしていた。そんな経緯から自分の超能力に気付きます。そして、テレポテーションを練習しながら強めていきます。

とはいえ、彼は若さゆえに道を踏み外します。その特殊能力を悪事、つまり泥棒に使ってしまう。金庫のなかに瞬間移動して大金を盗むわけです。考えそうなことですね。いつか返します、などという置手紙をするところがかわいいのですが、お金には不自由しないし、特殊能力のおかげで一瞬にして世界のどこへでも行くことのできる彼は裕福な生活を貪る。そうして高校時代に好きだったミリーに再び会いに行き、ローマへの旅行に憧れていた彼女の夢をかなえてあげる。しかし世のなか、そうはうまくいかない。ジャンパーを捕獲する組織「パラディン」が彼を捕獲しようとして・・・。

どうでもいいことですが、映画のなかで、高校時代には清楚なミリーが成長したらやたら派手な女性になっていてぼくは幻滅したのですが(女優が違うので仕方ないことですけどね)、それでもデヴィッドは彼女が好きなようで、彼女が行きたがっていたローマに連れていき、立ち入り禁止の柵をテレポテーションして開けてあげたりします。このときに出会ったもうひとりのジャンパーであるグリフィン・オコナーと共同で戦おうとする。

彼らがジャンプする先は、エジプトであったり東京であったりするのですが、実際に世界ロケを実施したとのこと。東京では銀座がジャンプ先でした。しかし、こうしてみると(成長したミリーに劣らず)東京はけばけばしいネオンのきらめく街だなあと思いました。日本の映画ではあまり東京のけばしさを思うことは少ないのだけれど、外国の映画にとりあげられた風景をみると、あらためて自分の国について考えてしまう。きっと日本のよいところも悪いところもデフォルメされてしまうからでしょう。

なんとなくすっきりしなかったのはラストシーンでした。続編があるから中途半端な終わりにしたのかもしれません。すっきりしない感覚としては、もうひとつ。超能力の使い方がわからずに力に翻弄される幼稚なデヴィッドはうまく描かれていますが、バットマンやスパイダーマンのように、力のおぞましさと特別な人間であることの使命に悩む葛藤は描ききれていない印象を受けました。主人公が若いから仕方ないのかもしれませんけどね。続編に期待します。

映像はすばらしいのだけれど、物語としての深みがいまひとつ。映画を観たぼくの感想としては、人物の描き方においてもう少しジャンプが足りないんじゃないかな、と少し辛口の言葉を述べておきます。SFとはいえ、ぼくらの感情を跳躍させてくれる映画には、こころの核心に迫る何かがあると思うので。

ついでに補足ですが、映画のタイアップサイトは面白かった。特にユニクロのサイトは楽しめました。ジャンプしているみんなの写真が表示されます。

■公式サイ
http://movies.foxjapan.com/jumper/

080915_jumper_re.jpg

投稿者: birdwing 日時: 23:59 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月14日

a000994

コントロール

▼cinema:制御不可能な生きざま、モノクロの人生。

B001B4LQ2Uコントロール デラックス版
サム・ライリー, サマンサ・モートン, アレクサンドラ・マリア・ララ, アントン・コービン
ジェネオン エンタテインメント 2008-09-10

by G-Tools

マンチェスターのバンドであるニュー・オーダーには何やら楽しげでポップな雰囲気がありますが、その前進でもあるジョイ・ディビジョンは内向的な暗い印象が否めません。このふたつのバンドは、光と影のようにも思います。影から光が生まれた。あるいは、影という重々しさを突き抜けてヴォーカリストを失った抜け殻は、光の軽さでしか存在し得なかったような。

ジョイ・ディビジョンの歌詞や曲調は、社会から孤立(アイソレーション)した人間のひりひりとした寂しさや拒絶された何かを感じさせるものです。けれども、だからこそバンドとしては、どうしようもないぐらいに衝撃的なカリスマ性があったのではないでしょうか。それが退廃的で、儚いものであったとしても。

「コントロール」は、ジョイ・ディビジョンのヴォーカリストであるイアン・カーティスの人生を描いた映画です。アメリカツアーという成功の目前の朝に23歳という若さで自殺するまでの彼の生きざまが描かれています。

アントン・コービン監督は、そもそもロックを撮るフォトグラファーだったようです。この作品は、映画の第一作だとか。確かにモノクロームの映像は、動画ではあるのだけれど、写真の連続というか、ソリッドな静止画の美しさがあると思いました。特に若い頃のイアンがベッドに寝転んで音楽を聴くシーン。上半身裸の彼の身体は、鮮明な美しさで撮られていると思いました。また、顔のクローズアップも圧倒的な美しさです。イアン役のサム・ライリーは目がでかいなー、というのが率直な第一印象でしたが。

ちいさなライブハウスからスタートして大きな存在になっていく課程は、さまざまなアーティストにとってステレオタイプなストーリーではあり、その過程で女性関係で悩んだり、才能の限界を感じたりするのもまたありきたりという印象があるのですが、抑制されたモノクロの映像が大袈裟になりがちな物語をコントロールしている気がしました。これがカラーの派手な映像だったら、ちょっと引く気がします。

バンドの演奏風景もよく再現されていると思いました。イアン・カーティスの独特のノリも、きちんとサム・ライリーが演じている。リッケンバッカーのベースがいいなあと思いました。あとドラム。がりごりしたベースラインと合って、タイトなリズムがかっこいい。さすがに本物のジョイ・ディビジョンと比較すると何かが違う気がするのですが、それはどうしようもないことで、かなりいい感じの映像になっていると思います。

ちなみに、ジョイ・ディビジョンの演奏をYouTubeから。

ぶっとんでいます。映画でもきちんと再現されていました。

表現者というのは、やはり強い精神力が求められるものだと思いました。また、精神だけではなくて身体の健全性がなければやっていけない。しかしながら、強くて健康なアーティストが作った曲が、ぼくらの心を打つのかというと、必ずしもそうではない。苦しみや弱さのなかで絞り出した悲鳴や叫びのような声が、ぼくらの心を揺さぶるものです。

とはいえ、アーティストではない凡人のぼくにはちょっと辛いものがありました。行き場所のない悲壮感があった。観終わったら暗くなっちゃった。モノクロで描かれたイアン・カーティスの人生に対して、ぼくが感じたコントロールできない何かは、制御可能な現実のなかで解消してしまいたい。当たり前だけれど、イアンのようには生きられません(9月14日鑑賞)。

■公式サイト
http://control-movie.jp/

080914_control_re.jpg

投稿者: birdwing 日時: 23:59 | | トラックバック (0)

2008年9月13日

a000993

潜水服は蝶の夢を見る

▼cinema:言葉を話すこと、綴ることの途方もない行為。

B0017LZRE0潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】
マチュー・アマルリック, エマニュエル・セニエ, マリ=ジョゼ・クローズ, アンヌ・コンシニ, ジュリアン・シュナーベル
角川エンタテインメント 2008-07-04

by G-Tools


ぼくらは何でもないように誰かに話しかけ、ときには討論したり、ときには愛を語ったり、自分の権利を主張したりします。あるいは、筆記用具やパソコンを使って言葉を綴ることによって、仕事を片付けたり、遠い場所に住む誰かともメールやチャットやブログのようなコミュニケーションも行うことができます。けれどもこの当たり前のような行為が、実はとても有り難い行為であるということに気付かされました。言葉が自由にならないひともいる、ということを知って。

「潜水服は蝶の夢を見る」は、ELLEの編集長であるジャン=ドミニク・ボビー(マチュー・アマルリック)が42歳のときに突然、脳梗塞で倒れてロックイン・シンドローム(閉じ込め症候群)という病のために全身が麻痺して運動機能を失ったときの実話をもとにしたフランス映画です。かろうじて動かすことができるのは左の眼だけ。けれども脳は完全にふつうのひとと同様に働いているわけです。さまざまなことを考え、かなしんだり憤ったりもする。

身体が拘束されて動かないけれど、脳は通常どおりという状況が、彼の視界からの風景という映像で表現されています。どこか詩的であり、美しくせつない風景です。そうして彼の内なる声はモノローグによって語られていきます。

まばたきや涙で滲む様子も含めて、身体を動かせない左目からみた映像を中心に彼のもどかしさが表現されていく。ときには、わかっていることを何度も繰り返されたり、言葉が出ないあまりにテレビを消されてしまうときの怒りなどを爆発させながら、現実の彼はベッドでぎょろぎょろ眼を動かしているだけしかできない。しかし、記憶や想像のなかの彼は活発に動き回り、たくさんの美味いものを食べたり、奔放な恋をしたりする。

彼が動かすことができるのは瞼だけなのですが、「はい」は1度、「いいえ」は2度というサインを送ることによって、少しずつコミュニケーションを回復させていく。そして、アルファベットを単語に使われる順に並べたものを読み上げてもらって、該当するところでまばたきをすることによって、彼は本を綴っていく。

途方もない行為だと思いました。言葉という単位ではなく、音という単位で綴っていくのは気の遠くなるような耐久力が求められます。音だけで構成されるヨーロッパの言語だからこそ成立するのかもしれません。ひらがなだけでなく、カタカナや漢字など、言葉が複雑な日本語ではあり得ない気がします。本人ももどかしいだろうし、その途方もないやりとりに付き添ってあげるひとたちも、長期的な視点がなければやっていられない。

彼には三人の子供と妻がいるのですが、当然、彼らには何もしてあげられない。しかも、病院に電話をかけてきて泣く愛人に、ずっと君のことを待っている、という言葉を妻に代弁させたりしている。彼自体は動けないのだけれど、周囲の状況は変わっていき、その動と静の対比が静かに心に染みる感じでした。

映画の手法としては、やはりフランス映画ということもあって言葉を喋れない彼のモノローグが印象的でした。フランス語はひとりごとがよく似合う気がします。そして、時間軸をばらばらにして挿入する構成もしっくりきました。彼が脳梗塞に陥るシーンをどこに持ってくるのか、ということが気になったのですが、個人的にはベストな場所ではないでしょうか。

そういえば、ぼくの父も脳梗塞で倒れたのだっけ。病院で車椅子に座って言葉を喋れなくなった父でしたが、もしかすると脳はきちんと機能していたのかもしれません。うろたえるぼくらの様子をみて、何を考え感じていたのだろう。とはいえ、健康を過信して不摂生を繰り返すぼくも、もう若くはありません。気をつけなければ。そして言葉をきちんと伝えられるうちに、さまざまな想いをきちんと伝えておきたいものです。

■YouTubeからトレイラー

■公式サイト

http://www.chou-no-yume.com/

080913_sensui_re.jpg

投稿者: birdwing 日時: 23:59 | | トラックバック (0)

2008年7月24日

a000972

シルク

▼Cinema:残響が奏でる愛のかたち、なめらかに溶け合う文化。

B0015HPZM0シルク スペシャル・エディション
マイケル・ピット, キーラ・ナイトレイ, アルフレッド・モリーナ, 役所広司, フランソワ・ジラール
角川エンタテインメント 2008-05-23

by G-Tools

音楽にしても映像にしても匂いにしても、聴覚や視覚や嗅覚でありながら手触りのような触覚として感じられることがあります。ごつごつとした荒削りな音、あるいはきめ細かに織られた布のような映像、そして陽だまりのようなあたたかな匂い。分化して考えられがちな五感ですが、根幹となるものは同じなのかもしれません。ときには分かちがたい塊のようなものとして、五感の全体を刺激する感覚もあります。

「シルク」は、距離を越えた愛の遍歴を描いた映画です。19世紀、フランスの片田舎に住むひとりの青年エルヴェ(マイケル・ピット)が貿易商となり、蚕の卵を求めて世界の果てといわれていた日本へ渡る。そして、そのときに出会った女性(芦名星)の面影が忘れられなくなり、妻(キーラ・ナイトレイ)を残して、危険を省みずに何度も日本に足を運ぶことになります。

日本、カナダ、イタリアの合作とのことですが、ぼくが感じたのはフランス映画のような独白による耽美的な映像をベースに、イタリア映画のからっとした明るさと切なさをスパイスとして、日本の凛としたモノクロの情緒性で引き締めたという印象を受けました。物語だけを追っていくと単調であり、奇抜な筋もなければ大きな起伏もありません。けれども静かに心に残るものがある。美しい映像と音楽に浸ることができます。

ところで、外国からみた日本は、偏向したレンズを通して実体以上に高く評価されていることが多いと思います。時代性もあるのかもしれませんが、多くの外国映画で描かれる日本像は、ほんとうにかっこいい。男性は毅然としているし、女性はしなやかで美しい。この「シルク」でも同様のことを感じました。江戸時代のちょんまげはおかしいけれど、武士や娘たちの寡黙だけれど強い意思を感じさせる姿には、高い精神性を感じました。

もちろん映画のなかだけでなく、現在の日本にも、映画で描かれたような日本独特のよさは消えてはいないと思うのですが、諸外国に対して萎縮しているような弱さがあります。日本語という言語が、最終的に日本を守るというような提言をしていたのはドラッカーであると記憶しているのですが、和の文化について自信を持ち、古き日本の伝統を継承していく必要があるのではないでしょうか。

音楽は坂本龍一さんが担当されています。山間の温泉など、どちらかといえば色彩がないモノクロな日本の叙情に合ったピアノが美しい。YouTubeから坂本龍一さんのエンドロールの音楽を。

■Ryuichi Sakamoto - SILK ENDROLL 2008

映画の音楽を聴きながら、あらためて思ったのは、坂本龍一さんの奏でるピアノの美しさは、残響音の美しさにあるのだな、ということでした。

シンセサイザーの用語で解説すると、音には波形を制御するいくつかのパラメータがあります。アタック、ディケイ、サスティーン、リリースというつまみで音の推移をコントロールできる、エンベロープ・ジェネレーター (Envelope Generator)と呼ばれる機能です(詳細は、WikipediaのADSR)。

ポーンと一音だけ鳴り響いた音を分解すると、「ポ」という音の立ち上がりのあと、「・・・ーン」と減衰して残響音が残っていく。音が音として認識されるのはアタックの強さだと思うのですが、この映画のなかで使われている坂本龍一さんのピアノは、どちらかというと「・・・ーン」の美しさが際立っている。

つまり減衰し、他の音と交じり合い、そして最後は胴鳴りというかピアノの箱が鳴っている状態。その空間に漂うような空気感が美しい。ぼくはあまりピアノの裏側をみたことがないのですが、弦とハンマーで作られているらしいですね。つまり張られた弦をハンマーが叩いて音を出している。弦を叩く瞬間ではなく、叩いたあとに始まる無音に向けた長い推移の時間が美しい。その音はピアノの帰属から木材の部分を伝わり、周囲の空間へ広がっていくわけですが、埃の舞う部屋のなかで音の粒子が消えていくようなイメージがあります。

文章に喩えると、言った言葉ではなくて、言わなかった言葉の美しさ、あるいは言葉が余韻を残す行間の美しさ、でしょうか。

さらにシルクのなかでは、貿易商が長い時間をかけてフランスから旅をして日本で女性に出会う。大陸を横断して、中国から海を渡り、目隠しをされながら蚕の密輸を許している村に辿り着くわけです。そこには愛しい女性がいます。長い人生のなかでは刹那ともいえる逢瀬の時間ではなく、フランスの片田舎に戻るまでの長い時間、そして妻と過ごしながらも遠い異国の地にいる女性に思いを馳せる長い懐古の時間の残響が、この物語の世界を深めています。

和紙に書かれた日本語の文字と、そこに込められた想いもせつない。一瞬の現実は確かに一瞬で終わるものですが、脳裏で何度も繰り返せば永遠に響きを残してくれる。書かれた文字は、記憶を再生するメディアとなる・・・。

そんな愛の在り方もあるのかもしれません(7月24日観賞)。

■Silk / Soie シルク Trailer (film)

■公式サイト
http://www.silk-movie.com/

080724_silk.jpg

投稿者: birdwing 日時: 23:55 | | トラックバック (0)