10.othersカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年4月24日

a000623

心のフィルタリング。

ひとがきれいにみえるときがあります。言い換えると、きれいなひとが多いと感じるときがある。ぼくは男性なので、ここでいう「ひと」の80%は女性かもしれません。しかしながら異性に限定しなくても人類はみな美しいと思うときがある。と断言すると仰々しいので、どうかとも思うのですが。

たいてい大きなイベントが近づくと世のなか全体が華やいでみえるものです。たとえばクリスマス近辺だとかバレンタイン近辺には、みなさん気合いの入れ具合が違う。季節の変り目も顕著です。春になると装いも変わるので、ふわふわひらひら華やかになります。フレッシュな新人や新入学の学生たちが街に増えるので、それだけでも気分が変わる。

世界がきれいにみえるのは、実際にファッションに変化があったことも確かではあるのですが、みているぼくらの意識が変わったせいかもしれません。どんなに世のなかがキラキラしていても、みているひとの意識がどよーんと落ち込んでいたら、その美しさは受け止められないのではないでしょうか。つまり心にフィルターをかけたり外したり、それだけでも世界のとらえ方は変わる。ついでに、レンズそのものが曇ってしまうこともある。これは注意すべきです。きちんとみえているかどうか、ということを常に意識的にチェックする必要があります。ぼくはレンズの感度が鈍くて失敗することが多いのですが、きちんとみるのは大事ですね。子供たちは、親にみられていることで自分を主張します。何もしなくてもただみていること、それが親のいちばんの仕事かもしれません。子供に限らず、みられることで女性もきれいになるものだと思うし。

今日はあいにくの雨模様で、外出したものの山手線は止まっていたり、仕事は忙しい、寝不足で眠いなど、大変な一日でした。ところが、めちゃくちゃに混雑した人ごみのなかでも苦にならないどころか、なんだか電車の隣に座っている女性がすべてきれいにみえる。週末のお休みがあけた途端に、美人率が急増したんじゃないか。東京で美人サミットでも開催されているんじゃないだろうか、という感じです。

これはもちろん春だから女性のみなさんがきれいになった、ということが第一の要因でしょう。けれども、その理由を考えつづけていたうちにふと思いついたのは、週末、ぼくはずっと音楽に没頭していたからではないか、ということでした。つまり家に引きこもって、パソコンの画面しかみていなかった。形而上的な音の世界に浸っていた。だからこそ色鮮やかなリアルな世界の質感が、いままで以上にぼくの視界を刺激したのだと思います(と書くと、ちぇそうなのかい、あたしたちがきれいになったからじゃないのかい、と女性の方に叱られそうですが)。

少し論点を変えるのですが、離れてみたときにあらためて見出す価値もあります。意識的に距離を置くことは大事かもしれません。もちろんべったりと没頭するのも大事ですが、アイディアに関しても、考えるところまで考えたら寝かしてみる。すると不思議なことに、さらに発想が広がることがあるものです。パートナーに関しても、ときどき会わない時間をつくってみることで、かえってお互いの良さを再認識することがある。オンとオフを切り替えることで、埋もれてしまった何かを再認識できる場合があります。

だからどうだ、ということはないし、絶対にそうかというと自信はないのですが、世のなかすべてが美しくみえるのは、結構いいものです。それだけでしあわせになれる。人生に行き詰まったら、引きこもることをおすすめします。おすすめされても困惑だと思うのですが、適当な引きこもりは人生を活性化するような気がします。私見ですけどね、あくまでも。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月23日

a000622

夕鶴の気持ちがわかる。

次男(3歳)と文字のカードで遊んでいたところ、「これなんてよむの?」と訊かれたので、「これは、ね、だね」と言ったところ、「すごいね、ぱぱちゃんよくわかるね」とほめられちゃいました。たぶん、うまく読めたときにほめてあげていたので、それが嬉しくて、ぼくのこともほめてくれたのだと思います。たいしたことではないのですが、ひょっとするとこれが社会のいちばんの基本ではないか、と感じたりもしています。嬉しい気持ちにさせれば、嬉しい気持ちを返してくれる。もっと彼をほめてあげようと思いました。

ところで、土曜日から没頭していたDTMの作品をついに完成させました。ブログにも書いたのですがVocaloidのコンテストがあり、そちらに応募しました。賞を狙うというよりも、Vocaloidを使っていて、このソフトウェアにささやかな期待をしているものとしては、こういうお祭りにはエントリーしておいた方がいいと考えたからです。しかしながら、既にものすごい数の作品が公開されていて、マイナーなソフトかと思っていたら、かなり人気があるようでびっくりしました。

応募するためにはYAMAHAのプレイヤーズ王国というコミュニティに登録しなければならず、まずはそちらの登録(無料)からはじめました。ブログやSNSなどをやっていると、このような会員登録には慣れてしまうものです。あっという間にできました。しかしながら、プレイヤーズ王国にもマイページに日記が用意されていて、ここでも日記か、となんとなく力が抜けました。総表現社会というよりも総日記社会というような気がします。とはいえ、とりあえず何か書いてしまうのが、かなしい習性です。アクセス解析(訪問者)の機能も用意されていいて、監視されている感覚があって賛否両論だと思うのですが、アマチュアミュージシャンどうしで交流するのも面白そうな感じがしました。

楽曲の登録およびコンテストにエントリーしたところ、公開には2週間ぐらいかかる、とのメッセージをいただきました。自動返信ではあるのですが、2週間たったらコンテストは終了です。大丈夫なんでしょうか。

実力的に参加賞で終わると思うのですが、いまぼくができることをすべて注ぎ込んだ感じです。Vocaloidの三重唱もトライして、語りも入れてみました。ついでに、前回Oxygenという曲の弦楽四重奏のアレンジに挑戦したのですが、これもアレンジのなかに取り入れています。

とにかく消耗しました。明日から会社というのが不安なぐらいの消耗です。そこで思ったのですが、夕鶴(つるのおんがえし)という作品がありますが、あれはクリエイターの気分を実によく描いているものだと感じました。子供と遊ばなきゃと思いつつ、どうしても曲を仕上げたくて、部屋に閉じこもってパソコンで曲を作りつづけてしまったのですが、自分の羽を一枚一枚抜いて曲を仕上げていくような感じです。しかしながら、奥さんや子供がやってきて部屋を開けてしまう。モーツアルトだとか小室哲哉さんだとかの気分で作っていてもドアを開けられてしまうと、一気にクリエイターから鶴(というかくたびれた父もしくは趣味のために引きこもっているさえない旦那)になってしまうわけです。ごしょうだから、このドアを開けないでくださいまし、という感じです。

最速の制作時間だったような気がします。アイディアはストックしてあったのですが、ほぼ土日で完成させました。もう少し時間をかけていると、インスピレーションが逃げてしまうような気もしました。家族は犠牲にしてしまいましたが、ゴールデンウィークで挽回することにします。ちなみにそこまでして作った曲のタイトルは「Qualia(クオリア)」といいます。自分で自分に突っ込んで、あーあ、ついにそういう曲を作っちゃったか(苦笑)という感じがしました。

ほんとうはすぐに聴いていただきたいのですが、プレイヤーズ王国で公開できたときに、またご紹介することにしましょう。しばらくは曲づくりから離れようと思います。ほんとうに消耗してしまったので。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月22日

a000621

ひらめきという光。

昨夜おいしいスペイン料理やお酒を堪能させていただいたせいか、にわかにインスピレーションがやってきて、早朝から久し振りに趣味のDTM(パソコンによる音楽制作)に没頭してしまい、自室に引きこもりパパになってしまいました。反省。子供がどたばたはしゃいでいる音をきくと、ちょっと見にいったりしてみるのですが、どうしても作りかけの曲が気になってパソコンの前に戻ってしまう。あまりに集中しすぎると、奥さんの機嫌も損ねかねないので、ほどほどにしなければ。ちょっとイエローカード気味なので、明日は家族サービスしましょう。

創作に集中すると、ものすごく神経が衰弱します。これは別にDTMに限ったことではなく、小説を推敲するようなときも同じだと思うし、絵画などもそうじゃないかという気がします。緻密な作業の繰り返しであり、デジタルな制作といっても、ひとつひとつの履歴をきちんと記録しているわけではないので、一度設定をクリアしてしまうと、二度と再現できなくなるようなこともある。今日もVocaloidの設定をリセットしてしまい、微妙なニュアンスが失われてしまって落ち込みました。

他のクリエイターさんはどうか知らないのですが、ぼくは創作の作業はすべて高揚と落ち込みの繰り返し、という感じです。インスピレーションに支配されて、いわゆる神様が降りてきた状態のときには、ひょっとしてとんでもないものができそうだ!という高揚感があるのですが、ちょっと現実生活に戻って再び作業を再開してみると、こりゃだめだ(涙)、と落ち込む。あの光に包まれていたような感じは何だったんだ、と思うことになります。もちろんぼくのようなアマチュアがみている光は、あやしいものが多く、プロの方がとらえる光はもっと輝いているものなんじゃないかと思います。茂木健一郎さんの「意識とは何か」という本を読んでいるのですが、モーツァルトは交響曲の全体を一瞬のうちに構想したという文章があり、衝撃を受けました。きっとそれは楽譜ではなく、ある種の光として全体をキャッチするようなものなのかもしれません。たしかにぼくも、一瞬のうちに全体がみえる、ということがあります。しかしながら、みえている全体をこつこつと部分から構築しようとしたときに、みえていた何かは跡形もなく消えてしまうことがある。思考のスピードで、ひらめきを形にできればいいのですが。

ぼくはきわめて普通の凡人なので、あまりあちらの世界に行ってしまわないように気をつけたいものです。創作活動には若干危険な部分もあり、宗教に通じるような危うさも孕んでいます。茂木健一郎さんの「意識とは何か」にも書かれていて、ぼくは苦笑とともに共感を得てしまったのですが、茂木さんは幼い頃に「ただいま」ということの意味について深く考えてしまったそうです。「ただいま」というのは、親とのコミュニケーションとしての言葉であり、そういうものだとやさしく解釈すると、現実はとくに問題のないものとなる。ところが、「ただいま」の意味とは何か、本質は何かということを考えはじめると、やばい領域に踏み込んでしまう。まさにぼくのブログはそんな危うさがあります。さらに創作の分野にもその危険性があって、この音が意味するものは何か、と考えはじめるとかなり危険です。しかしながら、だからこそ創作にぞくぞくするようなよろこびがあるともいえます。マヤクのようなものなのでしょう。快楽と危険性が同居している。

大切なのはバランス感覚です。あちら側の世界を垣間みつつ、こちらにとどまっていられるかどうか、ということをきちんと認識しておくことにします。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月21日

a000620

些細な日常を楽しむ。

仕事関連のお客さまにスペイン料理のお店でご馳走していただき、美味しい料理とスペインの焼酎に酔いました。ワインもとても美味しかったです。ますます仕事を頑張らねば、と思ったのですが、ビジネスのつながりのために、どこか営業トーク的な冷めた対応をしている自分がいて、何となく窮屈な感じもしました。もちろん数字をあげるために努力は必要なのですが、ビジネスの関係を外して、もっとプライベートで自由にお話ができればいいのに、ということを感じました。幸せなことに、お客さまであってもぼくを鍛えてくれる方が多く、非常に人生勉強になっています。何のために仕事をやっているか、というと、最終的には自分を磨くためかもしれません。だから無理な課題にも挑戦できる。長期的にそんなお付き合いをさせていだけるようなお客さまは大事にしたいものです。

スペイン人はお祭り好きだそうですが、この日も店内では誕生日の方を盛り上げたり、パエリアが焼けたというだけで盛り上がったりして、楽しかったです。このように、些細なできごとのひとつひとつを楽しむことが大切かもしれません。日のあたっている部分をみるのか、影になっている部分をみるのか、ということで世界とのとらえ方も変わってくるものですが、できれば影の部分まで楽しめるようになれるといい。といっても、世の中はそれほど達観できることばかりではないのですけどね。

3歳の次男が、「す」というひらがなを書いていてびっくりしました。ついでに「白」という漢字まで書ける。IQサプリというテレビ番組の合体漢字のコーナーが大好きなので、何度も繰り返してみているうちに覚えてしまったらしい。スマイルマークに手足が生えたような絵も書けるようになりました。幼稚園という新しい環境におかれて、脳のシナプスが猛スピードでつながりはじめたようです。にいちゃんがいるせいもあるのですが、長男よりも1年半から2年ぐらい成長が早いような気がします(彼がのんびりだったせいもあり、またぼくら親ものんびりと育ててしまったからなのですが)。といっても、誰かと比べてどうかというのはどうでもよいことです。それぞれのペースがきっとある。幼児時代に天才だったとしても、その後の人生がどうなるかなんてわかりません。とはいえ、せっかく絵が描けるようになったので、とりあえずパパの絵を描いてもらいました。目が大きくぐりぐりと描かれていて、微笑んでいる。大切にしようと思います。この絵のようなパパでいたいものです。

背伸びしても仕方ないと思うし、ぼくはミニマムな自分の周囲のできごとを大事にしていくつもりです。日常のほんとうに些細なことをよろこんだり、楽しんだりして生きていきたい。

やっと春らしい陽気になってきました。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年4月16日

a000615

歌声のシンセサイズ。

シンセサイザーに興味があり、特に歌声を扱うシンセサイザーを面白いと思っていました。プリセットされた音のなかでも、人間のAhaとかUhuとかいう音が気に入っています。いまDAW(パソコンで音楽をするときのソフトウェア)はSONARを使っているのですが、付属しているTTS-1というソフトウェアシンセの歌声系のプリセットはなかなかよい音がしていて、ついつい使ってしまいがちになり、おおっと今回は我慢しておこうか、と思うこともしばしばです。それから80年代的なヴォコーダーも好きで、先日ライブを聴きにいったLotusloungeがヴォコーダーを使っていて思わず感激しました。

究極は歌うソフトウェアだと思いますが、Vocaloidという日本語を歌わせるソフトウェアが2万円弱で発売されたときには、びっくりしたものです。購入して、muzieで公開した曲のいくつかに使っています。Vocaloid MEIKOは拝郷メイコさんという実在のシンガーの歌声をモデルにしているのですが、男性版VocaloidのKAITOも発売されました。ネーミング的には「KA」という硬さをイメージする音からはじまり、なかなか透明感があってよい印象を受けます。

このVocaloidによるコンテストが開催されているようです。

http://www.crypton.co.jp/jp/vocaloid/v_contest.html

DTMマガジンを読んでコンテストがあることは知っていたのですが、Vocaloidのコミュニティで(そういうものがあるんです)いろいろなひとの作品を聴くと、みなさんそれぞれ使いこなしてすごいものがあり、これはまだまだ応募には至らないな、と二の足を踏んでいます。Vocaloidそのものも大切ですが、その魅力を十分に引き出せる楽曲と、バックグラウンドの音の作り込みが重要になる気がします。

話題が脇道に逸れるのですが、昔からコンテスト的なものには熱くなるタイプでした。なんとなく西部劇の賞品稼ぎのようなイメージがあり、他流試合として挑戦したくなる。たいがい期待して結果発表をみると落っこちているものですが、そのうちのいくつかは運よく入賞したものもありました。小説をはじめ最近では企画などさまざまなものに挑戦はしているのですが、音楽のジャンルでは、10代の頃に地方の作詞コンテストで入賞して、プロの音楽家に曲をつけていただき、シングルレコードになったことがありました。授賞式のようなものに呼ばれて(野外ステージのようなところにものすごいひとがいた。というのもアイドル歌手がそこでコンサートだったので。当然ですがぼくの受賞を祝っていただくためじゃなかったので、みんな退屈そうでした)、後日ローカルな新聞にも取材されて、大きく写真まで出していただいた。といっても、そこから道が開けたなんてことはありませんでしたが。ちなみにそのときの作詞は童謡だったりもします。谷川俊太郎さんに憧れていた少年だったので、彼のような詩を書きたかったわけです。そこで運は使い果たしちゃった気がしますが。

その頃の情熱はいま消えてしまいそうなほどになっていますが、それでもいろんなことに挑戦したい気持ちは残っています。ボーカロイドコンテストも拝郷メイコさんとレコーディングというのは魅力的ですね。うーむ。

コンテストの作品は、プレイヤーズ王国で視聴できるというのも楽しみです。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)