10.othersカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2008年2月26日

a000899

マップいろいろ。

思考系の本を読んでいると、俯瞰(ふかん)という言葉がよく使われます。なんとなく難しい言葉ですが、要するに「全体を見ること(見えるようにすること)」です。フェルミ推定を中心に思考力の強化方法について解説された「地頭力を鍛える」という本を先日読んだのですが、ここにも出てきました。

たとえば地上をとぼとぼ歩いている犬には、この道の先に何があるのかわかりません。まだ目的地に着かないのかな、ぼくはどこを歩いているんだろう、と不安になる。けれども鳥になって上空から見渡せば、もう少し先に川があって、その向こうに森が広がっていることがみえる。目的地の近くにいることもわかる。

ぼくらは主観によって近視眼的にものごとを見がちです。だから、目的地までの距離が掴めずに不安になったり、苛立ったりする。けれども仮想的に鳥の視線を獲得すれば、自分の周辺よりも少しだけ先の全体を見渡せることができるかもしれない。見渡すことで自分の現在位置を把握して、目的地までの距離を測ることができます。

ぼくのハンドルBirdWingは、さまざまな知識やアートを吸収しながら現在よりも高い場所に飛び立ち、視野を拡大していきたいという願いを込めて付けました。ちょっと大袈裟だし、名前負けしてますけど(苦笑)、志だけは高く持っていたいと思っています。

気をつけたいのは、誰か他のひとを見下ろすために高い場所へと飛び立ったわけではないということです。こんなことも知らんのかーと他者を蔑んで自己満足するために空をめざしたのでは、飛び立った意味がない。そんな鳥は打ち落とされてしまえーという感じです。上空をめざしながらも地に足のついた犬の視点も忘れずに、全体と部分を行き来するような考え方のできるひとになりたいですね。

ところで、現在では人間は鳥よりも上空から眺めることができます。人間は飛ぶことはできないのだけれど、知恵で高みからの視点を獲得しました。たとえば人工衛星からの画像。GoogleマップやNASAの映像などでは、かなり高度の高い場所からリアルな地上を眺めることができます。

俯瞰のいちばんわかりやすい具体例が地図だと思うのですが、何気なく読んだ中日新聞のニュースで「利用者参加でネット地図 『オリジナル』の楽しみ」がなかなか面白いと感じました。

いわゆるマッシュアップなのですが、地図を媒介としたコミュニティというか参加型のコンテンツが紹介されています。そのうちのひとつが「ポストマップ」。ポストをみつけたらひたすらポストの位置を書き込んでいく、というサイトです。以下は、記事から引用します。

さいたま市の会社員・吉田さん(31)は、マイカーを運転中に見覚えのない郵便ポストを見かけると、車を止めてポストの場所や付近の目印をメモする。帰宅すると、さっそく「ポストマップ(ポストをひたすらマッピング)」のサイトにアクセスし、ポストの位置などを書き込む。偶然出合ったサイトだが、自宅近くや通勤途中に見つけたポストを投稿してから、やみつきに。「新しい趣味ができた。みんなで作っていく感覚が楽しい」という。

実際にサイトを探してみました。こんな感じです。

■ポストマップ
http://postmap.org/

ポストマップ

うわ、ピンで刺さっているようにポストの位置がプロットされています。現在 72,037 ポスト (全国191,423ポストの37.632 %)だそうで、まだ40%に満たないカバー率とのこと。けれどもみんなでやっきになってポストを探したら、いずれは埋まってしまうのではないでしょうか。そのあとは・・・考えないでおこう。最後のひとつのポストがみつからないということになったら面白そうですね。

確か長男くんの宿題にも、かつてポストのかたちを調べてきなさい、というものがありました。それにしても電子メールが全盛の時代。ちょっと影の薄くなった郵便ポストですが、こうやって見直してみるのもよいものです。そのうちに遺跡のような扱いになってしまうと困りますが(苦笑)。

そんなわけで「マップ」をキーワードとして地図的なものをいろいろと探していたのですが、なかなか面白いグラフィカルな画面に出会いました。まずは最近、新書ばかり購入しているぼくにぴったりの「新書マップ」。トップページの中央にある検索画面にキーワードを入れて検索ボタンを押します。

■新書マップ
http://shinshomap.info/

080226_shinshomap1.JPG

「音楽」で検索してみました。すると、次のような画面で関連テーマがマップ化されます。マップというよりも、どこか星座早見表のような感じ。関係ないのですが、星座もマップのようなものでしょうか。

080226_shinshomap2.JPG

左側のボタンを操作すると、書棚のような画面で関連するテーマの新書を背表紙で眺めることもできます。

つづいて、「あたらしい“ケンサク”体験」と銘打たれたクラウドマップ。これは、ブックマークなどを関連性から視覚的に配置してくれます。なんとなく立体的な空間を探索していくようで楽しい。トップページはこんな感じ。

■クラウドマップ
http://cloudmap.jp/

080226_cloudmap1.JPG

東京大学の研究室の成果をもとに作られているようですね。そういえばカリキュラム(シラバス)をこのような画面でみせているページがあったような。「クラウドマップとは」のページから次を引用します。

従来のタグクラウド(※1)のような平面的な表現ではなく、関連のあるコンテンツとキーワードを 同時に3次元空間に配置することを可能にしました。 これによって例えば、コンテンツの人気度を「高さの違い」で表現できます。 また、コンテンツやキーワードをそれぞれ複数の点で表現表現することで、より柔軟な表現を可能にしました。

確かに平面よりも奥行きがあって立体的なほうが、モノをかきわけて探索するイメージがあります。すべてがこのインターフェースではなくてもよいと思うのですが、セカンドライフもただリアルを模倣するのではなく、情報をモノのように扱うと面白いと思うのですが。ちなみに「MOVIE」で「はてなbookmark YouTube」の検索に進んでみるとこんな画面が広がります。

080226_cloudmap2.JPG

先日、マルチタッチスクリーンが面白いなーと思っていろいろと調べてエントリーを書いたのですが、ハードウェアだけでなく、情報をどのように整理するか、マッピングするかという技術も興味深い分野になりそうです。というか、そもそもマーケティングの分野では十字の座標にプロットする手法が常套手段としてあるので、 だから関心があるだけなのかもしれません。

しかしながら、いちばん難しいのが自分の位置づけではないでしょうか。うーむ、わたしはどこにいるのでしょう(と、村上春樹さんの「ノルウェイの森」のラストのようなことを呟いてみたりして)。

投稿者: birdwing 日時: 23:24 | | トラックバック (0)

2008年2月22日

a000897

本の棚卸し。

もともとあまのじゃくな性格があるので、これを読め!とすすめられた本は絶対に読まないタイプでした(苦笑)。意地でも読まない。けれども、これ読んだらすごく感動した、面白かった、泣けた・・・という言葉を小耳にはさむと、ついついこっそり探しに行ってしまいます。前者がセス・ゴーディン的にいうと土足マーケティング的なアプローチであるのに対して、後者は非常にブログ的なゆるいおススメではないでしょうか。要するに強制的に押し付けられたくないんですね。

ただ、そこにも慎重な判断が働いていて、借り物の言葉で感動を総括してあるようなレビューは信用しません。実のところはあまり面白くなかったんだろうと邪推するわけです。読んでおいたほうがいい本もあるかもしれませんが、読まなきゃ生命の危機に直面するなら読みますが、そうでなければ別に読まなくてもいいんじゃないか。むしろ(自分が)読みたい本を読みたい。

あたり前のことですが、そろそろ他人の言葉や世間のトレンドにぐらぐら揺れるのではなく、確固とした自分のモノサシを持って、自分のサーチライトで照らしたものを手に入れつつ、こつこつと日々を積み重ねて生きてみたいと思っています。不惑でいたい。

最近は自分でテーマを決めて、そのテーマに関わる本を探して書店を放浪しています。ひとり自由研究的なスタンスで、読書、映画鑑賞、音楽鑑賞を楽しんでいるのですが、提出期限なし、テーマ自由の研究なのでとても楽しいですね。

そんなわけで読書について、読んだ本、これから読む本の棚卸しをしておきます。棚というか部屋の床に積み上げられているわけですけど。

仕事関連の参考としては、次の本を木曜日に読み終わりました。

4492532013見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み
遠藤 功
東洋経済新報社 2005-10-07

by G-Tools

古い本ではあるのだけれど、なかなか参考になることも多くありました。可視化経営のブームの起爆剤となった本だけあります(そのときには絶対読むかーと思ったけど。苦笑)。いずれ感想をきちんとエントリーにしたいと思いますが、何がよいかというと、たとえば「見える」という考え方をさまざまな切り口から整理している点でした。

ちなみに、今年に入って現在購入したまま積んでおかれているのは次の3冊。

4492555951その1人が30万人を動かす! 影響力を味方につけるインフルエンサー・マーケティング
本田 哲也
東洋経済新報社 2007-11-09

by G-Tools
4532313686ソーシャルイノベーションデザイン―日立デザインの挑戦
紺野 登
日本経済新聞出版社 2007-12

by G-Tools
4885531837新しい広告
嶋村 和恵
電通 2006-06

by G-Tools

読了しているけれどもレビューを書いていないのは、次の3冊(+冒頭の1冊)。

4492555986地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
細谷 功
東洋経済新報社 2007-12-07

by G-Tools
4844323679プロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。
小沢 正光
インプレスジャパン 2007-02-28

by G-Tools
4480687602音楽を「考える」 (ちくまプリマー新書 58)
茂木 健一郎
筑摩書房 2007-05

by G-Tools

にもかかわらず、木曜日に本屋をうろうろして新書を3冊も購入してしまいました(涙)。茂木健一郎さんと江村哲二さんの本を読んだら、音楽についてもっと考えたくなってしまったんですよね。なので音楽関連の新書を3冊。

4047100617感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
久石 譲
角川書店 2006-08

by G-Tools
4789732533儲かる音楽損する音楽―人気ラーメン屋のBGMは何でジャズ? (ソニー・マガジンズ新書 1)
持田 騎一郎
ソニー・マガジンズ 2008-02

by G-Tools
4087204219ジャズ喫茶 四谷「いーぐる」の100枚 (集英社新書 421F) (集英社新書 421F)
後藤 雅洋
集英社 2007-12-14

by G-Tools

久石譲さんの本から読み始めました。かなり読みやすい。茂木健一郎さん+江村哲二さんの本のなかで、西洋ではミュージックというと、まずアタマのなかに創造するのは楽譜であるというお話がありました(「西洋音楽を考える基本要素――楽譜中心主義」P.68)。そのあとで自筆譜では、その美しさ=音楽の美しさなどということが語られています。同様に久石さんもスコアを見ると音楽の美しさがすぐにわかる、というようなことを書かれていて、音楽を「見る」ということもあるのだな、と思いました。

久石さんの本は創造性に関するテーマで、どこかアーティストよりの内容ですが、2冊目の持田騎一郎さんの本はかなりビジネス寄りです。学生時代から趣味でクラブでDJをやっていた方のようで、音で雑音を消す、という考え方になんとなく惹かれました。BGM的な音楽というとぼくはネガティブな印象を持ってしまうのですが(つまり、どーでもいいけど流れていれば雰囲気づくりになるような音楽という)、しかし特定の時間・場所にばっちりはまる音楽があるような気もしています。そんなことを考えたくて購入。

3冊目は、今年はエレクトロニカやポップス、ロックと平行して、JAZZあるいはクラシックを聴いて自分の引き出しを広げてみたいと思っているので、そのための入り口として購入しました。さすがにJAZZの初心者としては何を聴いたらいいのか途方に暮れるので、入門書はありがたいです。さらにこの本は、これを聴け、という語り口ではないのがいい(笑)。1967年に開店した四谷の「いーぐる」というジャズ喫茶でかけてきた音楽を思い出とともに語っているところに、親しみやすさを感じました。

秋どころかこれから春になるというのに、読書のハルとなりそうな勢いです。でも楽しいからいいか、と。

投稿者: birdwing 日時: 23:16 | | トラックバック (0)

2008年2月12日

a000886

コントローラーという楽器。

連休、久し振りにDTMで作品を創っていたところ、音楽に対する意識が高まりつつあります。そんなわけで、昨日の夜に眠りに落ちるまでのあいだ、先月のサウンド&レコーディングマガジンをぺらぺらとめくっていたのですが、以前から気になっている記事に再注目しました。

デイデラスというロサンゼルスのアーティストのインタビューなのですが、ボタンがいっぱい付いている得体の知れない機材を触っている。オーディオのコンソールかと思ったらそうではないようです。アルバムのジャケットに大きく掲載されているのですが、これです。

B0010Z2FDOLive At Low End Theory[Special Edition]
デイデラス
Alpha pup / disques corde 2008-01-19

by G-Tools

それは喩えるならば・・・ムゲンプチプチ

B000SKIJ64ムゲンプチプチ オレンジ
バンダイ 2007-09-22

by G-Tools

ちょっと余談ですが、このムゲンプチプチという玩具、実はぼくも買ってしまったのでした(オレンジのやつです。苦笑)。100回に1回だけ変な音が出るのだけれど、あまりプチプチとはいえない気がしました。

やっぱりぷちんと破れるから快感なのであって、ボタンを押すのは何かが違う。潰れていくにしたがって、ぱんぱんに膨れていた素材がへなへなになっていくのも趣が深いものです。だからきっとムゲンにできちゃダメなんですよね。ちなみにプチプチ(通称:エアパッキン)は、割れやすいCDなどを梱包するときに使うポリエチレン製の気泡緩衝材で、川上産業という会社の登録商標とのこと。

さて、ムゲンプチプチは置いておいて、この楽器(?)というか機材は、どうやらMIDIコントローラーらしい。その名称は、Monomeというそうです。操作の仕方のわかりやすい映像があったのでYouTubeから。

■monome 40h usb midi device

こ、これは。ひょっとしてカオスパッドでは?カオスパッドはコルグのエフェクターで、サンプラー機能をタッチ・パッドでコントロールできる機材です。DJなどに使われているようです。

しかしながらMonomeの面白いところは、さまざまなハードウェアが出ているということ。デイデラスの使用している機材は16×16=256のボタンがあるそうです(ちなみにUSB接続らしい)。さらに、そのアプリケーションはオープン・ソースということが画期的だと思いました。つまり、一般の開発者が自由にアプリケーションを作ることができるわけです。これは面白い。

と、Monomeの映像を求めてネットを彷徨っていたところ、次々と面白いMIDIコントローラーを発見してしまいました。

まずは蜂の巣型のAxis 64。これは以前ブログでも取り上げたクロマトーンと同様の設計思想から作られているのではないでしょうか。楽譜の記載方法から3線譜という従来とは異なる発想を基盤としていて、あまり深く理解できなかったのですが、変わったもの好きのぼくはその情報に飛びついた記憶があります。

■Axis 64 Midi Controller

次に拾ってきたのが、銃のカタチをしたmidiGun。玩具みたいだけれど、ライブなどでキメの場面で使うと楽しそうです。

■midiGun - alternative midi controller

決して、ひとに向けて撃たないように(笑)。

つづいて、光の操作パネルが美しいmultitouch general midi。なんとなくモンドリアンの絵画のようですね。こういう楽器は子供向けにあるといいなあと思うのですが。

■multitouch general midi

そして最後はバーチャルスーツっぽいGypsy MIDI Controller。これは21世紀っぽい。

■Killer Baseline Gypsy MIDI Controller

ドラムの場合、ピアノの場合など、さまざまな音を使った解説がされています。テルミンの進化系のような気がしますが、これもまたライブで受けそう。軽量化してPerfumeあたりに使ってほしいところです。

YouTube貼りまくりのエントリーになってしまいましたが、幼い頃には(アタマの悪さは考えずに)発明家になりたかった経歴もあり、変なテクノロジーに関心があるわたくし(困惑)。非常に興味深い機材を次々と発見してしまい、しばしめくるめく時間を楽しんだのでした。

投稿者: birdwing 日時: 23:57 | | トラックバック (0)

2008年2月 8日

a000874

借りもので、しあわせ。

3年ばかり前から給料日の後にはCDショップに立ち寄ってCDを購入しています。贅沢すぎるというか、だから小遣いが減るばかりなのだけれど、ぼくがよく聴く音楽はインディーズ的な作品ばかりなので、レンタル屋さんには並んでいない。それに試聴して購入、という楽しみを知ってしまったので、CD屋さんにふらりと立ち寄って手当たり次第視聴して購入するスタイルが気に入っています。それにしてもCDの増殖によって、部屋が狭くなるばかり。ダウンロードで聴くようにすればいいのかもしれないけれど。

と、そんな昨日、上司にJAZZギターのアルバムを2枚貸していただきました。家に帰るとJAZZギターを練習されているという方なのですが、さすがにギター弾かれているだけあって、貸していただいたセレクションがよかった。まったりとしあわせな気分に浸れました。このアルバムです。

B001CRGTQYジャズ・ギター
ジム・ホール カール・パーキンス レッド・ミッチェル
EMIミュージック・ジャパン 2008-09-26

by G-Tools
B00024Z97Iインターコンチネンタル
ジョー・パス エバーハルト・ウェーバー ケニー・クレア
ユニバーサル ミュージック クラシック 2004-06-30

by G-Tools

単音弾き(ジム・ホール)と和音弾き(ジョー・パス)です。JAZZギターってあまり聴いたことがないのですが、こんなに雰囲気が変わるものなのか、と感動。打ち込みも好きなのだけれど、聴いている音楽としてはJAZZいいですね。お酒が飲みたくなるし(笑)。というか飲んじゃってしあわせだったし。

ちょっと盲点ではあったのですが、ウェス・モンゴメリーとか、そのあたりも気になったりします。あとは、ジャンゴ・ラインハルト。これは、「ギター弾きの恋」というウディ・アレンの映画を観たことがあり、それは彼の自叙伝を背景にした映画のようなのですが、純情でありながら退廃的な彼の生き方に切ないものを感じつつ、いつか音楽を聴いてみたいものだなあと思ったのでした。

ギター弾きの恋ギター弾きの恋
ショーン・ペン サマンサ・モートン ユマ・サーマン


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

しかしながら、ふと考えたのですが、すべての音源がダウンロードでまかなえたとしたら、「これおススメだから聴いてみて」のような貸し借りってどうなるのでしょう。メールに添付しておしまい、とか?あるいはどこかのオンラインストレージのリンクをメールに書いて、ここからダウンロードして、でおしまいとか。

あるいはやはりCDだったりメディアに焼くのかもしれませんが(USBメモリかも)、ぼくはなんとなくメディアで、はい、これ聴いて、と渡されたほうがいいなあ。もちろんカラーコピーやプリントでレーベルやジャケットが作ってあると嬉しいけれど、手書きってのもいい。

などと時代の変化を妄想しつつ、本日レンタルCD屋さんで借りてきたのはこれ。

FLASH BACKFLASH BACK
capsule 中田ヤスタカ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

中田ヤスタカさんです。むう、ぜんぜんジャズじゃない(苦笑)。とはいえ、借りものでしあわせだー。

投稿者: birdwing 日時: 23:27 | | トラックバック (0)

2008年2月 7日

a000873

可視化について考える。

感想が追いつかないのですが、次々と本を読み終えています。「プロフェッショナルアイディア」を本日読了しました。博報堂のエグゼクティブクリエイティブディレクターの小沢正光さんの書かれた本です。

4844323679プロフェッショナルアイディア。欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。
小沢 正光
インプレスジャパン 2007-02-28

by G-Tools

最近の読書傾向として、どちらかというと読んでいるのは仕事の本ばかりですね。小説などブンガクに触れたほうがよい気もするのですが、流されるがままにビジネス系の書籍を購入しています。が、ちょっと買いすぎ。小遣いピンチ。

「プロフェッショナルアイディア」の感想についてはいずれ書こうと思います。しかし正直なところ、いまひとつ。たぶん時期によっては非常に面白く読めたはずですが、ぼくのセンサーとうまく同期していなかったせいでしょうか。文字面を追うような感じ。これは!と引き込まれる内容がなかった。というのはぼくの問題であって、この本の問題ではないような気がしています。

とはいっても、実務のなかから導き出された発想法の集大成という感じで面白い。アイディアは「3回3ラウンド」で絞り出すというような術的なノウハウも書かれているのですが、個人的には、発想の哲学ともいえる数々の視点が参考になりました。先日、マクドナルドの原田永幸さんの本を読んだときにも書かれていたのですが「進歩は階段状。」ということも述べられていて、やはり仕事を究めたひとが到達する真理は同じなのかな、とも思いました。

ところで、現在、仕事の課題としてぼくは、プロモーションの可視化について考えています。いわゆる広告の効果測定などについて、もう一度見直してみたい。

インターネットでは、非常にわかりやすいですよね。シロウトのぼくらでさえ、無料で提供されているGoogle Analyticsなどの解析ツールを使えば、エントリーがどれだけ読まれたか、あるいは検索されたか反応を把握できる。ただ把握したあとに、ではどういう記事を書けばアクセスが上がるか、ということを考えるのは難しい。

可視化について考えるのであれば、ブームは過ぎた感じはあるのだけれど、読み損なっていたこの本をやっぱり読んでおいたほうがいいかな、と思って本日また購入したのがこれ。

4492532013見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み
遠藤 功
東洋経済新報社 2005-10-07

by G-Tools

すいすい読める。見るということについて考察されているページは非常に興味深いものを感じました。ぼくも右目が見えにくくなった経験があり、さらにアフォーダンスなどにも一時期は非常に関心がありました。見るとはどういうことだろう?と考えていたこともあったので、少し冷めてしまった好奇心を掻き立ててくれる。

さらに、広告とは何か、広告の効果測定とは、と考えるためにこれも購入。

4885531837新しい広告
嶋村 和恵
電通 2006-06

by G-Tools

ううむ、詳しい。さすが電通です。なかなか最初からきちんと読んでいくのは辛いものもあるのですが、この機会に初歩的なことから考え直してみよう。

ところで、可視化ということに戻ると、通常、可視化というと、グラフとかピクトグラムとかチャートとか図解するような印象があるのですが、当然かもしれないのだけれど、あらためて「言葉」にすることも可視化のひとつだな、ということを感じました。さらに言語化の一部として数値化もあるのではないか。

たとえば、アイディアや想いはかたちがないですよね。不可視なものです。どんなに想ってても、言葉にしなければわからない。どんなに愛情があっても、「あいしてる」と言わなければ気持ちは伝わらない。超能力者であれば別ですが、想いを読み取ることはできない。もちろん、態度や顔つきで読むこともできます。けれども非言語的な(ノンバーバルな)コミュニケーションは、誤読も多くなるだろうし、距離が離れてしまうと効果を失うこともある。

デザイナーにとっては図解することは何でもないかもしれないのですが、デザインを学んでいないぼくらにとっては図解は難しい。けれども言葉を操って生活する人間である以上、言葉で表現することによって可視化することはできる。その言葉にすることも難しいのですが、とにかく目に見えるもの、沸いてくる想いを片っ端から言葉にしていけば、可視化のエクササイズになるのではないか。要するにブログを書くこと自体が、可視化の練習ともいえる。

本日読み終えた「プロフェッショナルアイディア」では、とにかくアイディアをキャッチコピーにする、ということが書かれていました。「紙に書く」ことを強調されています。以下、引用します(P.27)。

あいまいな思考は、書くことで具体化する。つまり、考えていることが目に見えるかたちになって、はじめてアイディアといえるのである。その意味では、書くことが考えることだといってもいいかもしれない。

さらに手で書くこと、手書きを推奨されています。確かに手で書くことは大事かもしれません。紙の手触り、ペンの動きなども含めて、身体を総動員して考える、という感じがします。実はぼくも企画を立てるときにはPCだけでなく、太いサインペンで紙にぐいぐい書いて考えることがある。こちらのほうがアイディアがまとまりやすいときがあります。

一方で、ぼく個人についていえば、音楽を作ることも可視化のひとつの手段ではないかと考えました。音を視る、ということが正当かどうかわからないけれど、アタマのなかにある何らかの感情やイメージを音に置き換えるとき、それはカタチのないものにカタチを与えている、つまり可視化しているような気がします。さらに音符で譜面に書いたり、DTMでいうとピアノロールにプロットされたデータだったりすると、ほんとうに音が目に見えるようになっているわけなのですが。

というわけで再び浮上してきた可視化というテーマに、いろいろな本を読みつつ、思考を深めていきたいと考えています。

投稿者: birdwing 日時: 23:12 | | トラックバック (0)