10.othersカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2008年8月14日

a000981

ミニマルでいこう。

この暑いさなかに、週末になると部屋を片付けています。雪かきをするように(この表現は涼しくていい)、わさわさと部屋に詰まれた雑誌や本を処分している。売れそうな本はデイバックに詰めて、近所の古本屋に2往復ぐらいして本をさばいていて、1回につき20冊、だいたい1,500円ぐらいで引き取ってもらえます。きちんと数えていないのですが、150冊ぐらいは処分しました。気持ちいいですね、不要なものが部屋からすっきり片付くのは。

溜め込みやすい質(たち)です。捨てられません。いつ役に立つのかわからないものであっても、とりあえず取っておいてしまう。だからぼくの部屋には捨てられない本や雑誌が積まれていて、なかには1980年代のダ・カーポという雑誌があったりします。R25のようなフリーペーパーでさえ、ご丁寧に保存されている。

でも、ふと思ったのは、この大量の活字をいつ読むのだろう?ということでした。そして、自分にとって必要なものなのか、と。さらにいま、ぼくはできる限り生活をシンプルにしていきたいと考えています。原研哉さんの「白」という本を読んだせいかもしれないのですが、何もないけど自分がいる、自分がいればいい、ぐらいの状態にしたい。その反面、クレイジーな科学者のような、雑多なもので埋め尽くされた研究室のような部屋も好きなんですけどね。

部屋を片付けていたところ、かなり前に購入した谷川俊太郎さんの「minimal」という詩集を発掘しました。

080814_minimal1.JPG

4783713235minimal
William.I. Elliott 川村 和夫
思潮社 2002-10

by G-Tools

たしか新宿の紀伊国屋書店で購入した記憶があります。非常に短い言葉で書かれた詩集で、英訳された詩も掲載されています。何気にサイン本です。

080814_minimal.2JPG.JPG

買ったときには、なんだかぴんとこない詩集で、あまり真剣に読まなかったのですが、夜眠る前にぱらぱらとめくってみたら、言葉がとても尖がってぼくの意識に飛び込んできました。いい感じです。たとえば、次の「拒む」という詩。

拒む

山は
詩歌を
拒まない

雲も
水も
星々も

拒むのは
いつも
ヒト

恐怖で
憎しみで
饒舌で
To Reject

A mountain
does not reject
poetry;

nor do clouds,
water
or stars.

It's always
people
reject it,

in fear,
in hatred,
and with verbosity.

沈黙しているような自然は詩を拒まないけれど、感情があり言葉を持っている賢い人間は詩を拒む。ぎすぎすした人間社会を批判しているようでもあるし、飄々とした孤高の詩人が雲や星に向けて詩を語るような、生きる姿勢のようにも読み取れます。言葉を恐怖や怒りで拒むのではなく、自然のようにニュートラルな姿勢で心に染み込ませたいものです。

もうひとつ、いいなあと思ったのは次の「座る」です。

座る

ソファに座っている
薄曇りの午後
剥き身の蛤みたいに

しなければいけないことがある
だが何もしない
うっとりと

美しいものは美しく
醜いものも
どこか美しく

ただここにいることが
凄くて
私は私じゃなくなる

立ち上がって
水を飲む
水も凄い
Sitting

I'm sitting on a sofa
like a shelled clam
this partly cloudy afternoon.

I have things to do
but, mesmerized,
I do notings.

Beautiful things are beautiful.
Even ugly things
have something beautiful about them.

Just being here
is fantastic
and I cease being myself.

I stand up
and drink some water.
Water is also fantastic.

ただ、あるがままの姿が美しくて凄い。存在自体に価値がある。それ以上の何も要らない。そんなミニマルな姿勢に惹かれます。

多くのものを抱え込みすぎな自分ですが、ほんとうに大切な最小限のものさえあれば、それで十分だと思っています。過剰に何かを求めると、どんどん不幸せになっていく。いちばん大切なものさえそばにあれば、それでいい。多くのことに手を伸ばすのではなく守るべきものをきちんと守りたい。

けれども、いちばん大切なものをきちんと守ることが、いちばん難しい。大切なものは、得てして指の隙間から零れ落ちてしまうものなので。

投稿者: birdwing 日時: 00:17 | | トラックバック (0)

2008年8月 2日

a000977

シンセサイザーを作る。

趣味のDTMでは、現在、ほとんどVAIOノート1台で完結して制作しています。しかしながら、かつてはシンセサイザーやハードウェア音源も使っていました。RolandのJUNO-106を持っていたのですが現在は廃棄、ハードウェア音源は中古で購入したSC-88Proです。はっきりいって初心者向けの機材かもしれません。あと、QY-20などという玩具も使っていました。

ハードウェアには何か少年心をそそる魅力があるようで、御茶ノ水の楽器店などに行っても、シンセやDTMのフロアで中古の機材を眺めていると、それだけでしあわせな気持ちになります。詳しくはないのですがAV機器も好きです。特にメーター類とか、つまみの類があると嬉しい。最近の機材は、極力つまみを排除して、リモコンなどで制御するものが多くなったようですが。

機械に憧れる気持ちのルーツがどこにあるかと考えると、少年時代の学研の教材あるいは玩具にあったのではないかと思います。電子ブロックのような玩具やメカニカルスネークのようなロボットなど、なかなか買ってはもらえなかったのだけれど、そんな機械類に憧れていました。好奇心はあっても数学ができないので、すっかり文系の人間になってしまったのですが、いまでもかすかに機械類に対する憧憬は残っています。

そんなぼくが書店を歩きながら、おおっ!?と注目してしまったのが「大人の科学」の別冊、シンセサイザー・クロニクルでした。

4056051836大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)
大人の科学マガジン編集部
学習研究社 2008-07-30

by G-Tools
なんとオリジナルのアナログ・シンセ(といっても単純なやつですが)が付録についてくる!これは・・・欲しい。

実は「大人の科学」では、ずいぶん前の「テルミン」や、少し前の「鳥のオルゴール」もめちゃめちゃ欲しかった。意外に高かったので断念のだけれど、今回は3000円という価格に比べると魅力的です。というのもシンセの付録だけでなく、100ページちょっとの冊子にはムーグなどの往年の名機からヤマハやローランドの最先端の開発者の話、高橋幸宏さん、テイ・トウワさん、中田ヤスタカさん、レイ・ハラカミさん、石野卓球さんなどのインタビューとともに、小山田圭吾さんがTENORI-ONなどの新世代インターフェースを試すレビュー(うわー!!)などがありました。これは買うしかない。

というわけで、購入(苦笑)。わくわくしながら休日の午前中に、付録シンセ「SX-150」を組み立てました。解説によると組み立て所要時間は20分。ハンダごて不要です。機能としては、三角波と矩形波のLFO、PITCH ENVELOPE、CUT OFF、RESONANCE、ATTACK/DECAYで、キーボードはありません。カーボンパネルと電極棒で音程を変えます。

せっかくなので作った手順を写真に撮りました。レポートしてみます。

080802_1.JPG

これが冊子。表紙のメンバーだけでもすごい。ああ、富田勲さんという大御所もいらっしゃいました。憧れのアーティスト全員がこの付録を持っている。これは圧巻です。

080802_2.JPG

発砲スチロールに部品が入っています。

080802_3.JPG

ビニール破ってみた。どきどき。

080802_4.JPG

どちらかというと、こちら側よりも・・・

080802_5.JPG

基盤の裏側にそそられます(笑)。おっと、汗が落ちないように注意。

080802_6.JPG

まず、白いコードをセロテープで基盤にとめます。

080802_7.JPG

つづいて、電池のコネクタをつなぎます。

080802_8.JPG

基盤を本体にネジでとめます。ぐりぐり。イベントでもらったドライバーセットが役に立ちました。結構、ちいさなネジです。

080802_9.JPG

スピーカーをとめます。ぐりぐり。

080802_10.JPG

電極棒をとめます。どこかテスターみたいですね。こんなもので鳴るのだろうか。

080802_11.JPG

カーボンパネルをとめます。この上に電極棒を触れると音が出るらしい。

080802_14.JPG

つまみにシールを貼ります。いくつかのバリエーションが用意されているのがうれしい。学研のマークで、矢印のとんがっているところを目盛りに合わせるようなものもいいかもしれないですね。オーソドックスなものを選びました。

080802_15.JPG

つまみを取り付けてみた。

080802_16.JPG

電池は単3電池×4本で駆動します。裏蓋を取り付けて完成。

080802_17.JPG

電源投入。うおおお、灯が点った。

080802_18.JPG

実際に音を出してみた第一印象の感想としては、ブザーという感じ(苦笑)。でも、つまみをいじっているうちに、いろいろと音が変化するのが新鮮です。高音のほうは若干カンにさわるような音ではありますが、低音のほうはいいですね。ぶりぶりした音が出ます。鍵盤ではなくて、カーボンパネルに電極棒というインターフェースが意外に楽しい。

最初はなーんだ、という残念な感じもしたのですが、気がつくとはまっている自分に困惑(苦笑)。30分近く、ぶりぶり、ぴりょりょりょりょりょりょ・・・など遊んでしまった。息子たちにも、どうだー(えへん)という感じで見せたのですが、あまり興味がないようでした。しょぼん。アーティスト気質の次男くんだけは、ネコの声作って、とか、UFOはどうやるの、とか聞いていました。といっても、彼が幼稚園からもらってきた本に書いてあった、紙コップとタコ糸で作った玩具(引っ張ると鳥や犬の声が鳴る)のほうが、ぼくは度肝を抜かれたのですけどね。

本体を改造することもできるとのこと。明和電機(懐かしい)がフライングV型に改造しています。以下の学研のページでは、改造風景や演奏しているところなどの動画を観ることができます。中田ヤスタカさんと、小山田圭吾さんが弾いていて感動。あと、浅倉大介さんでしょうか。ライブで使ってる(!)。

■大人の科学.net
http://otonanokagaku.net/magazine/sx150/index.html

もしかすると・・・と、YouTubeで検索すると、かなりの数の動画がアップされていました。ぼくは作り方を静止画で記録(紹介)してみたのですが、動画で録画された方もいます。以下の動画で、エフェクターを加えた音がすごいなーと思いました。

■【DEMO】Gakken SX-150

時間がないのだけれど、SX-150を使った曲をDTMで作ってみたいですね。とはいえ、なんとなく少年に戻った気分の休日でした。高価な機材もいいのですが、こうしたチープな機材も十分に楽しめます。

アナログって、意外にいいかもしれない・・・。ついでに玩具とはいえ、シンセが自分の部屋にあるのは、結構うれしい。楽器店に行きたくなりました。

投稿者: birdwing 日時: 23:30 | | トラックバック (0)

2008年8月 1日

a000976

夏のはじまり、ブログのはじまり。

夏が廻ってくるたびに思うのだけれど、いったい学生時代のぼくは夏休みという長い退屈をどうやって埋めていたのだろう。アルバイトで働いているか、寝てるか(公園や砂浜や図書館を含めて)、歩いているか、そのいずれかだったような気がします。しあわせなことにぼくの田舎は海辺にあり、帰省すればリゾートのように過ごすことができました。しかしながら、夏休みの間にとてつなく楽しいことがあったような覚えがない。

大学に入学したばかりの頃にはサークルをかけ持ちしていたので、夏といえば結構忙しかった気がします。ゼミのあった頃にはゼミ合宿などで、やはり忙しかった。とはいえ仕事に拘束される現在より自由だったはずであり、永遠に近いぐらいの長い時間があったはず。うーん、何をやっていたんだろう。

ぼくのいちばん好きな詩人である谷川俊太郎さんの「二十億光年の孤独」という詩集に、「ネロ――愛された小さな犬に」という詩があります。先日、あらためて集英社の文庫を買って、ぱらぱらとめくっています。

4087462684二十億光年の孤独 (集英社文庫 た 18-9) (集英社文庫 た 18-9)
川村 和夫 W.I.エリオット
集英社 2008-02-20

by G-Tools

この詩は18歳の「僕」が死んでしまった小犬のことを思い出して夏を過ごす、という詩です。後半部分を集英社文庫から引用します。

新しい夏がやってくる
そして新しいいろいろのことを僕は知ってゆく
美しいこと みにくいこと 僕を元気づけてくれるようなこと 僕をかなしくするようなこと
そして僕は質問する
いったい何だろう
いったい何故だろう
いったいどうするべきなのだろうと

ネロ
おまえは死んだ
誰にも知れないようにひとりで遠くへ行って
お前の声
お前の感触
お前の気持ちまでもが
今はっきりと僕の前によみがえる
しかしネロ
もうじき又夏がやってくる
新しい無限に広い夏がやってくる
そして
僕はやっぱり歩いていくだろう
新しい夏をむかえ 秋をむかえ 冬をむかえ
春をむかえ 更に新しい夏を期待して
すべての新しいことを知るために
そして
すべての僕の質問に自ら答えるために

文庫では英詩にも翻訳されているので引用します。

A new summer's on its way
bringing lots of different things,
the beautiful, the ugly,
encouraging things, despairing things.
And I ask myself,
what are all these things,
what's broughe them on,
what can I do with them?

Nero!
You died.
You went alone where no one could follow.
Your voice,
Your touch,
Your feelings, even -
It all comes back so clearly.
But Nero!
Summer's almost here again -
a new summer, immeasurably vast!
And
I'll keep on going as usual,
moving through a new summer, autumn, winter,
and spring, expecting still another new summer,
learning to know all things new,
and
answering all my own questions.

死んでしまった小犬は「二回程」の夏のなかで生きることしかできない。そして、小犬と過ごした夏の記憶は追加されることがなく、何度も繰り返されるだけです。ところが、18歳のぼくには新しい夏が廻ってくる。立ち止まることはできません。やっぱり「歩いていく」しかない。

もちろん解釈を変えることによって、いくつもの新しい記憶を生成することはできるかもしれないですね。でも、それは現実に生きている「僕」が変化するからこそ生まれる新しい記憶です。記憶そのものには永遠があるけれど現実はない。

ぼくもまた歩いていこうと思います。

残念ながらぼくは小犬を飼ったことはありませんが(ほんとうは飼いたい)、ネロという比喩で象徴された過去といっしょに歩いていきたい。ときには懐かしく思い出したり、ときには励まされたり元気づけてもらったりしながら。

ところで、レンタルサーバーの請求書を処理してあらためて思ったのですが、この場所でブログをはじめたのが去年の8月1日。MovableTypeで自分独自のブログを構築して苦労しながら書きつづけて、やっと1年になります。

それ以前にも何度かブログを書いたり消したりしていて、そんな過去の遺産を統合したため膨大なエントリ数になりました。思えば2007年の8月以前は、はてなというところでいろんなことを書き散らしてきたっけ。書きたい放題のことを垂れ流していた時期もあれば、無駄に攻撃的な時期もあったと記憶しています。でも、楽しかった。

とある方からブログ開設1周年のメッセージをいただいたのですが、確かに去年の8月のエントリと比べると、ずいぶん文章が変わっていますね。感覚的になっていると思う。というよりも、去年は無駄に力が入っていたので、文章もごりごりするような理論で押していました。いまはなんとなくやわらかい。

この変化がぼくは気に入っています。というのは記録されたテキストのエントリー(情報)は変わらないけれど、現実のぼくは変わっていくからです。もちろん変わらないところもあります。ただ、変化するからこそ現実であって、変化の差分を確かめられるという意味でもブログという記録が残っているのはいい。

かつてのエントリをネロ=過去に死んだ小さな犬と見做して、ぼくもまたネロ(=過去のエントリ)に質問し、答えていきたいと思います。ぼくはやっぱり歩いていくだろう。新しい夏をむかえ、秋をむかえ、冬をむかえ、春をむかえ、さらに新しい夏を期待して、すべての新しいことを知るために。そして、すべてのぼくの質問に自ら答えるために。

ブログ開設1周年を祝いつつ、また新しい気持ちで書き始めるつもりです。拙いブログですが、よろしくお願いいたいます。

+++++

ブログ構築1周年を祝う、PCの前のちいさなものたち。わーい。

080801_waai_re.jpg

投稿者: birdwing 日時: 23:59 | | トラックバック (0)

2008年7月29日

a000973

ライメイに夏の音を聴く。

帰宅後、ネクタイを緩めているうちに窓の外に一瞬の閃光があり、しばらくすると轟音とともにばらばらと雨が降ってきました。はー危なかった。あと10分、駅から自宅までの途中でコンビ二に立ち寄ったり書店で本を探していたり道草をしたら、土砂降りの雨にやられるところでした。間一髪です。濡れないままで家にいる自分が、うれしい。

ごろごろというよりも、しゃきーんとかぴしゃーんというホワイトノイズな雷鳴を聞きながら、ぼくが思ったのは、ああこれ録音したいな・・・と(苦笑)。

ビョーキですね。最近またフィールドレコーディングだとか、シンセでは作れないような自然の音に惹かれているせいでしょうか。もちろん土砂降りの雨のなかでは、そんな悠長なことは考えられなかったと思いますが、安全な家のなかで聞いていると、そんな欲も出ます。

カミナリの音は夏らしい音のひとつです。ライメイ(カタカナもまた鋭さがあってよろしい。なんとなくぎざぎざな雰囲気もある)が鳴って、雨が窓を叩く。夕立の時間には遅すぎたのだけれど、空気中の湿度が一気に雨で拡散して、あわてて通りを走るひとがアスファルトの水を散らかしていったりする。音だけでも、そんなイメージを想起させてくれます。

ところで、次男くんが入院しているときにも病院から外に出ると、空がイナヅマで光っていたことがありました。雨は降らずに静かに夜空が時折光って、遠くの方で雷鳴が聞こえる。なかなか見られない光景です。天空ショーのようなところもあり、帰宅するのも忘れてしばし空を眺めていたのですが、ケータイで撮れないかと思い、動画を撮影してみました。

ケータイで動画なんて撮ったことがないのでちいさな画像になってしまったのですが、暗い夜空がときどき光ってみえる。この映像は、親しいひとりに見せただけですが、YouTubeなどにアップすればみんなで楽しめるかもしれませんね。といっても、ぼくのケータイはdocomoで、保存される動画ファイルといえば3GPP。WMVだとかmp4に変換する必要があるのではないか。きっとコンバーターなどがあるのだとは思うのですが。あるいはYouTubeは携帯からそのままアップできるんだっけ。

などと考えつつYouTubeを検索していたら、いろんなイナヅマ映像がありました。ぼくがみたカミナリはこんな感じでした。

■飛行機から見た雷雲

どわー!次のは怖い。楽しめない。

■距離200m 落雷の衝撃的瞬間

Wikipediaの「」には詳細に雷について書かれています。なかでも、ほう!と思ったのが雷対策です。ロケットやレーザーによって雷を誘導する対策もあるらしい。また参考になるのは、以下の野外の場合の対策です。

地面に落ちた雷は、ある程度の距離ならば地表を伝わってきて、人は強い衝撃波を受ける。この時、足を開いていると「片脚>胴体>反対の脚」と体内を電流が流れ感電する可能性が高くなるので、脚は閉じているほうが良いとされている。更に、身をできる限り小さくして座ると効果はあるとされている。

ぴかっと光ったら、どっひゃーみたいな感じ(言葉ではうまく説明できない)で足を開いていちゃダメですね。丸くなりましょう。以下は雷に関する関連リンクです。

■ウェザーニュースの雷チャンネル
http://weathernews.jp/thunder/

■雷なんでもサイト
なんと写真の撮り方まで解説されています。
http://www.sonosaki-tech.com/kaminari/

■GIGAZINE
地震・雷・火事・親父のうち一番死亡確率の高い物はどれか

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070213_dieodds/

カミナリは二番目でした。やっぱりカミナリ怖い。おへそを出しているとカミナリ様に取られるなどとも言われましたが、カエルのような両生類になるのもどうかと思うので、カミナリに注意しましょう。カミナリが落ちるところを撮影しようとして命を落としてしまっては何にもなりません。外出時には十分にご注意ください。

+++++

■8月14日追記

ぽろりさんに教えていただいて、QTConverterで動画を変換してPicasaにアップロードしてみました。ちいさい動画ですが、イナビカリが見えると思います。

イナビカリ

投稿者: birdwing 日時: 23:55 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月23日

a000971

音の愉しみ。

フィールドレコーディングに興味があります。ひとむかし前の言葉でいうと生録(ナマロク)ですね。ソニーにデンスケという名機があったのですが、少年のぼくはその録音機材が欲しくてたまりませんでした。しかしながら、入門機であっても確か5万円~10万円ぐらいしたデンスケは、少年のぼくには手が届かない憧れの機械であり、カタログをぼろぼろになるまで読んで想像を膨らませて愉しむしか方法はなかったことを切なく覚えています。ちなみに、メディアは何かというとカセットテープです。当然アナログの録音になります。

「珈琲時光」という映画で、浅野忠信さんが電車の音を録音することが趣味の青年を演じていました。映画自体は小津安二郎へのオマージュということで淡々としていて、あまり面白いものではありませんでした。けれども、黙々と電車の音を録りつづける姿が印象に残っています。YouTubeからその映像を。

■珈琲時光

かつてぼくは趣味でバンドをやっていたこともありましたが、楽器を弾くのが下手なので、いまはすっかり楽器を弾くことをやめて部屋に引き篭もってパソコンで曲を作っています。その制作方法が気に入っているのですが、いずれは外で録音した音を切り貼りして作品を制作するような、そんなスタイルに変えていきたいと思っています。

オンガクをはじめたきっかけや続けるモチベーションは、ひとそれぞれだと思いますが、憧れのアーティストのフレーズをコピーして弾くとか、楽器で目立って女の子にもてたいとか、そんな衝動がメインではないでしょうか。否定しないのですが、むしろぼくは作品ができればよかった。表現の手段として音楽があり、文章で代替されるのであれば小説や詩を書くことでもよかったわけです。

だから、ビートルズがライブ主体からレコーディング主体に変わっていき、その過程で逆回転や多重録音にはまっていった経緯はものすごくわかるし、そんな彼等の活動に興奮しました。音のコラージュ的な要素が強いホワイトアルバムは、ぼくにとっては衝撃的な存在でした。まあ少年のぼくには、正直なところよくわかりませんでしたが。

音といえば、面白いニュースをみました。7月31日まで、表参道ヒルズに期間限定でオトキノコというショップが開かれているとのこと。「「オトキノコ」が表参道に期間限定店」という産経ニュースでも読むことができますが、PRONWEB Watchでは店内の楽しい写真もみることができます。

■ウゴウゴルーガの世界が表参道ヒルズに突如出現!?
http://www.pronweb.tv/newsdigest/080711_otokinoko.html

藤原和通さんによるお店のようですね。以下、引用。

そのショップの名前は「オトキノコ」。1992年にフジテレビ系で放映され、サブカルチャーの情報発信源となった伝説的子供番組『ウゴウゴルーガ』にて「おとのはくぶつかん」を担当した藤原和通さんが店長を務める、音に触れられるショップなのだ。

音に触れられる、体感できるポータブル・ハンドフォン・プレーヤーもあるようです。ヒーリングの施設などでボディソニックのような振動で音を感じられる機械がありますが、そんな機能でしょうか。「ダヨン」というらしい。

ダヨンは微かな音から大きな音、低い音から高い音まで身の回りに溢れる様々な音を触ることができる“音のコミュニケーター”とのこと。当たり前のように聞いている音も、直接指で触れることで立体感を楽しむ事ができる…… のだが、こればっかりは実際に体験しないと面白さは分からない。

いろいろな音も売られているようです。なかにはムシの交尾音もあるらしい(笑)なんだろう、それ。

“キノコが胞子をまく瞬間の音”や“虫が必死で交尾をする音”などもあり、恐らく他では手に入らないであろうラインナップが魅力だ。
読者の中には「虫の交尾の音なんて興味が無い」と思われるかもしれないが、これが虫の必死加減がリアルに伝わってくるもので、そんなに必死にならなくてもと思わず笑ってしまいそうになる。一度聞いたら病み付きになってしまうが、残念ながらこれも実際に体験しないと分からない面白さなのだ。

わはは。ムシが、あはん、うふん、交尾している音なのでしょうか。ムシにとってはお恥ずかしいことかもしれないけれど好奇心がそそられます。そんな音を録音するのもどうかと思いますけれどね(苦笑)。ちょっと思い出したのが、大江健三郎さんの「取り替え子(チェンジリング)」です。ひとが愛を営む音を記録した膨大なカセットテープを主人公が電車のなかで聴くシーンがあったかと思います。

どんな音だろうと気になっていたのですが、検索してサイトを発見。サンプルを聴くことができました。マメコガネの交尾の音が聴けます(照)。なんか、ドリルで、がががががと穿っているような音ですね。まあ実際に穿っているのだろうと思いますが、確かに必死だ。シロサイのおならとか、ジャングルの早朝の音などもある。臨場感があって、楽しい。以下のサイトになります。

■オトキノコ
http://www.otokinoko.com/

080723_otokinoko.jpg

ダヨンの機械もみることができます。「音の40%は振動で聞いてる」らしい。知らなかった。

オンガクは音を楽しむと書きますが、曲を聴くことはもちろん、まだまだぼくの知らない音の愉しみ方がありそうです。

投稿者: birdwing 日時: 23:50 | | トラックバック (0)