10.othersカテゴリーに投稿されたすべての記事です。

2006年2月17日

a000557

さりげなく、お祝いを。

インターネットの恩恵というべきかもしれませんが、ネットを通じてさまざまなひとたちと交流できるようになりました。ぼくは趣味でDTM(パソコンを使った音楽づくり)をしていることもあって、アマチュアミュージシャンの方とも知り合うことができました。遠く離れたところに住んでいたとしても、インターネットに距離はありません。東北に住んでいる方とデータのやりとりで曲を作ったこともあったのですが、メッセージを交換することによって対話したり、ブログを読んで制作についての考え方を学んだり、さまざまな面で創作上の刺激を受けています。

キヌガサというSNSでTahiti80というバンドのコミュニティに参加していたことがあったのですが、そこで知り合ったひとにSheepさんという方がいました(現在はキヌガサは退会されてしまいましたが)。SheepさんはK.K.さんとふたりでLotusloungeというユニットを組んで音楽活動をしています。どんな音楽なんだろうとサイトで視聴したところ、これはいい!と思いました。さすがにTahiti80のコミュニティに参加されているだけに彼等のようなアレンジの曲もあって、感性が合う。好きなアーティストが同じ場合、アマチュアさんであっても彼等が作る音楽というのは合うものだな、と思いました。

2年前に初めてのCDを出したときには迷わず購入。なんとオリジナル曲のプロモーションDVD付きなのですが、音楽に対する想いというか真摯な姿勢が伝わってきて、とてもいい感じでした。このアルバムに入っている曲は、すべてレビューを書けるのですが(というか書いたこともあったのですが)、全曲すべて完成度が高い。Sheepさんのふわっとした力の抜けたボーカルと、K,Kさんの緻密なプログラミング(これはほんとうに参考にさせていただいています)がマッチして、透明な音の広がりと、やさしい世界観のある曲ばかりです。

このLotusloungeの「Shang-hi love sick」という曲が、ヤマハの運営するMusicFrontのオーディションでグランプリを受賞したとのこと。おめでとうございます。以下のサイトで視聴できます。

■MusicFrontのグランプリ
http://www.musicfront.net/grandprix/

MusicFrontからのコメントには以下のように書かれています。なかなか本質をついたコメントだと思いました。ぼくも共感できます。引用します。

異国情緒漂う情景的なトラックに、限りなく力の抜けたヴォーカルがとてもクールですね。プログラミングもかなり凝っていて、完成度が高いです。中国をコンセプトにしたサウンドアプローチは、1980年代にYMOなど、テクノのアーティスト達に取り上げられブレイクして、シーンを作りました。その匂いを残しながら2000年代に現れたネオなアーティストであ るように感じました。今後がとても期待されます。

CDのなかでも「Shang-hi love sick」はいちばん好きな曲でした。ボコーダーでボーカルを処理してあって、YMOっぽくもあり、エレクトロニカではなくテクノポップと言っていた1980年代を思わせるような珠玉のポップスです。MusicFrontでは3曲を視聴できますが「Timer(Remix Ver.)」もいい。途中から入ってくるドラムがかっこいい。

■Lotusloungeのアーティストページ
http://www.musicfront.net/audition/artist.php?ID=6043

ところで、Lotusloungeのおふたりは先月の8日に結婚式をあげたそうで、新婚ほやほやのカップルです(あっ、アイドル的な人気のあるSheepさんなので、こういうことを書いてはまずいかな?)。夫婦でいつまでも音楽をクリエイトできるのは素敵だと思いました。残念ながらうちといえば音楽以外の絆で結びついてしまったのですが、家族で共通の趣味があるのは幸せなことです。

なんとなく今年はいい年になりそうだということをSheepさんは言っていたのですが(といってもお会いしたことはないのでネットを通じて、ですが)、4月15日にはライブもやるとのこと。さいさきのよいスタートです。これを機会に多くの方に聴いていただいたり、ブレイクを期待しています。

+++++

■Lotusloungeのサイト。Sheepさんの撮影した写真も掲載されています。
http://alterego.fem.jp/

■久し振りに、Tahiti80のことを思い出しました。ゾンビーズのロッド・アージェント風の鼻にかかったボーカルがよいと思います。ぼくは1枚目の「PUZZLE」が好きです。

B00004TZ26パズル
タヒチ80
ビクターエンタテインメント 2000-04-21

by G-Tools

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年1月29日

a000857

スクラップ・アンド・ビルド。

喘息で入院してからあまり外に出ることもなかった次男の息子(2歳)を公園に連れて行ったのですが、走りがぼてぼてになっていました。以前のような切れがなくなった。ぽってん、ぽってん、という感じで走っていく。ゲーム好きのひとにはわかるかもしれないのですが、ピクミンという種みたいな宇宙人をいっぱい育てて戦わせたりお宝を運ばせたりするゲームがあるのですが、その「ムラサキピクミン」というイメージです。最近ずいぶん食べてるからなあ。それでも走るのは大好きなようで、ベビーカーと滑り台のあいだを走らせたら「もっかい、もっかい(もう一回)」と言って何度も走ります。さすがに父の方が降参でした。あとは、「かくれんぼしたら、ほんでぼー」みたいなことを言うので、意味がよくわからないのですが「んじゃ、ほんでぼー」と言ったらすごく面白かったらしい。勝手に大ウケして、げらげら笑っていました。なんだかなあ。意味なんてどうでもいいんですね、子供にとっては。

さて、いろいろと本を買い込んだのですが、「Think!」の特集で紹介されていた羽生義治さんの「決断力」にはまっています。ちょうど半分あたりの第三章「勝負に生かす「集中力」」を読んでいるところですが、ほんものの勝負師の言葉には重みがあるし、切れがある。唸るような洞察が多い。お恥ずかしいことですが、将棋の世界にもトレンドや研究があって流行の手があるということを知り、ビジネスと同じなんだなということを感じました。ものごとを難しく考えずにシンプルなKISSアプローチ(Keep it simple,stupidのこと。軍隊用語だそうです)をすること、直感を信じること、など、一文一文が書き留めておきたいようなフレーズばかりです。

特に新しい言葉ではないのですが、スクラップ・アンド・ビルド(破壊と創造)という言葉があり、羽生さんの文脈では目を引くものとしてうつりました。第一章の「守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる」の節で使われている言葉ですが、名人の米長さんの「時の経過が状況を変えてしまう」というコメントを引用されていて、待つよりも攻めることの重要さを説かれています。ぼくは、先日「ターミナル」という映画を観て、待つことの重要さを感じたばかりだけれど、あの映画のなかでもビクターはただ待っているだけではない。ここだ、というチャンスには積極的に攻める。耐久力は必要だけど、それだけでは勝負をかけることができない。耐久力と瞬発力の両方が必要になるのかもしれません。そして、勝負をかけるときの勇気でしょうか。

米長さんは、50歳で若手に教えをこうて、いままでの自分のスタイルを一新させたそうです。すごい。それまで培ってきたものを全部捨てることは、なかなかできないことです。でも、その捨てる勇気があることが、勝負を変えていく。捨てることは何かを選ぶことでもあります。勇気が必要になる。そして、将棋では一局のなかにおいても、そういう転機があるということを羽生さんは書いています。

新しいスタイルを獲得すること。そのための破壊する勇気。ムラサキピクミンみたいな子供が大きくなるまでは頑張らなければならず、どちらかというと守りに入りつつある年齢なのかもしれませんが、心のなかにメモしておきたい言葉でした。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年1月25日

a000853

リリカルについて。

そういえば昨日は岩井俊二監督の誕生日でした。岩井監督、お誕生日おめでとうございます。お祝いです(あ、つまらないシャレだ)。うちの息子(長男)は内気なのですが、どうやら映画が好きそうなので、岩井監督みたいになってくれるといいなあと思っています。映像方面に進ませたい。思っているだけでなく、実際にデジタルカメラを使ってクレイアニメのようなものを撮影させて遊ばせたりして、何気なく父としてそっち方面にプロデュースしちゃったりしているのですが、まだ9歳なので、今後どうなるかは未知数です。

岩井俊二監督といえば、「花とアリス」という映画に挿入されている弦を使った音楽がものすごく気に入っていて、これいいなあ、誰が作ったのかなあ、とクレジットをみたところ、岩井監督そのひとでのけぞったことがありました。確かに映像と音楽は近いところにあるような気がするのですが、神様はずるい。映像はもちろん、音楽まで創ってしまう岩井監督の才能にまいりました。「花とアリス」は、嘘という仮想を現実に変えてしまおうとうする花(鈴木杏さん)の涙ぐましいまでの努力と、その嘘が破綻したときのぼろぼろな感じがいい。学園祭で落語を演じるときのシーンには、なかなかせつないものがあります。友人である花の彼氏に惹かれていってしまうアリス(蒼井優さん)の親子関係の描き方もよかった。

実は映画や音楽だけでなくて、岩井俊二監督は小説も書いている。ぼくが岩井監督でいちばん好きな作品は「リリィ・シュシュのすべて」という映画ですが、残虐さを美しい映像のなかに閉じ込めたような作品で、痛々しいほどにリリカルです。小説のほうでは、インターネットの掲示板の書き込みをそのまま再現したようなスタイルになっている。インターネットの毒の部分もかなりリアルに再現されているので、読んでいて気分も悪くなるのですが、ある意味、凄い才能だなあと思いました。映画に関しては、ずーっと中古DVDを探していたのですが、先日ついに発見して思わず即決で購入してしまいました(実は購入してからはタカラモノのように置いてあって、まだ観ていないのですが)。

リリカルな映画を撮る監督としては、大林宣彦監督もいますね。学生時代には、ほとんど彼の作品しか観ていなかった状態だったのですが、ふつうは尾道三部作(「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」)、新尾道三部作(「ふたり」「あした」「あの、夏の日」。あ、最後の映画は観ていません。観なければ)が代表作だと思うのですが、個人的にぼくが傾倒したのは「日本殉情伝おかしなふたり/ものくるほしきひとびとの群」という映画でした。これはかつてビデオにダビングして、ほんとうに何度も観ました。しかしながら、きっと誰も代表作として挙げないと思います。どうやらお蔵入りするはずの映画だったらしく、映画としては破綻している。めちゃめちゃです。断片化された映像の集合体という印象でしょうか。よくいえばぼくは、映像詩、だと思うのですが、あんまりおすすめしません。ただ、ぼくのなかでは永遠の名作です。心のよりどころ、という感じ。

「日本殉情伝おかしなふたり/ものくるほしきひとびとの群」は、モーニングに連載されていたマンガが原作なのですが、やくざなふたり(三浦友和さん、永島敏行さん)とひとりの女性(南果歩さん)をめぐる三角関係の物語です。漱石的な世界ともいえる。そこに、旅人である竹内力さんも絡んでくる。この登場人物の描き方がすごくいいんだな。竹内力さんの演じる山倉は自称天才で、くだらないアイディアばかりを思いついては儲けようと思っているのですが、肺を病んでいる。冒頭では、それが少年時代に汽車をみているシーンに重ねられる。ぜいぜい咳き込む音と機関車の音がだぶるわけです。そんな細かなイメージの重ね方がいくつも出てくる(ゆびきりげんまんと約束をしたけれど、やくざになったので小指がない。だから約束が守れない、とか)。冒頭部分で音楽が流れただけで、ぼくは涙がどーっという感じでした。音楽はKANさんだったかと思うのですが、シンセのストリングスによるBGMもすごくいい。この映画のなかの南果歩さんも、ものすごく素敵です。

リリカルな映画には、音楽の役割も欠かせないものかもしれません。先日、ビデオレンタルショップに行ったところ、「アナライフ」が貸し出されていました。ネットで合田健二監督を知り、渋谷のちいさな映画館に出かけて観てきた映画です。現代的な心の病に冒されている三人がいろいろあって肛門科を訪れる、そこで意外なことが起こる、というストーリー。なかなかしんどい部分もあり賛否両論かもしれないのですが、ぼくはよかったと思います。この映画の音楽はレイ・ハラカミさんで、この映画からレイ・ハラカミさんを聴くようになりました。そんな出会いもあります。

強くなければやっていけない世のなかですが、ときにはリリカルになるのもいいものです。

+++++

■アナライフ。ぼくは完成されているものよりも、ちょっと破綻している美しさに惹かれるのかもしれない。数々の断片的な映像と居心地の悪いエピソードは、すーっと風が吹き抜けるような最後のシーンのためにあったのではないかと思いました。

http://www.analife.com/top.html

■花とアリス。そもそも落語は言葉によって、そこにはないものをあたかも存在するかのようにみせる演芸ですよね。嘘も、しっかりとした存在感が生まれたなら、現実です。

B0001AE1X6花とアリス 特別版
岩井俊二
アミューズソフトエンタテインメント 2004-10-08

by G-Tools

■リリィ・シュシュのすべて。断片的に突きつけられるインターネットの掲示板に書き込まれた言葉の切れ味が鋭かった。

B000066FWVリリイ・シュシュのすべて 通常版
岩井俊二
ビクターエンタテインメント 2002-06-28

by G-Tools

■日本殉情伝おかしなふたり/ものくるほしきひとびとの群。実はDVD持っています。ビデオと違って、何度観ても擦り切れないので購入。

B00005MIH1日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群 デラックス版
三浦友和, 竹内力, 永島敏行, 南果歩, 大林宣彦
パイオニアLDC 2001-08-24

by G-Tools

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年1月23日

a000851

生成する思考。

一度のめり込むと、どこまでものめり込んでしまうというか、惚れ込むと一途というか、ぼくにはそんな性格があるようです。熱しやすく冷めやすい、ともいえます。映画や音楽や小説についても、その傾向があります。ひとりの監督や俳優が気に入ると、その監督や俳優つながりで次々と観てしまう。たとえば、エドワード・ノートンが渋い、と思ったときには彼の映画ばかりビデオレンタル屋で借りてきてしまうし、今月はジョニー・デップ月間だということもありました。音楽ではなぜかスティングを聴きたくなってスティングのCDを最初から揃え始めたり、かと思うとSTEREOLABにはまった時期もありました。小説では、重松清ばっかり読み進んで、あまりに読みすぎて食傷気味になったり。

今年からは、あらためて書くこともないのですが、茂木健一郎さんにはまっています。知人から、NHK総合でキャスターもやっているよ、という情報を聞いていたのですが、本日、書店で「The21」という雑誌を立ち読みしていたところ、茂木さんのインタビューが載っていて、NHKの番組のことも出ていました。「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組らしい。これは見なくては。第1回を見過ごしてしまったのですが、起承転結という構成をつくるのではなく、あくまでも現場の雰囲気(クオリア)を大切にして番組を作っていくとのこと。面白そうです。

昨日ブログを書いたときには、「クオリア降臨」の「「スカ」の現代を通り過ぎて」のP.142 あたりを読み進めていたのですが、現在はP,201の「愛することで、弱さが顕れるとしても」を読書中です。ぼくの好きな作家(とはいえまだ作品全部を読んだわけではないのですが)坂口安吾も登場して、ますます面白くなってきました。坂口安吾は、はちゃめちゃで実験的な小説や退廃的な物語もあるけれど「ふるさとに寄する讃歌」「私は海をだきしめていたい」のように、きらきらした詩とも散文とも思えない文章も書いている。このハレーションを起こしたような文章を読んで、ぼくはくらくらしてしまったのですが、彼の評論を引用する茂木さんの文章も「愛することで、弱さが顕れるとしても」のように、タイトルからものすごく詩的です。美しい。が、ちょっと恥ずかしかったりもして

茂木さんは文学を引用しながら、文体も思考も、その引用にあわせた形に変容させているような気がします。それから読んでいて気づいたのですが、この「クオリア降臨」では、かなり挑発的な文章も書いている。「現代の文化はスカばっかりだ」をはじめとして、かなり過激な表現も多い。つまり「見られること」を意識して、挑発的な言葉をあえて使っているような気がします。一方で、ぼくは逆に読み進めてしまったのだけど、「脳と仮想」「脳と創造性」には、そんな過激な言葉は影をひそめて、どちらかと言えばやわらかくなっていて、洗練された言葉にかわっている。きっと書きつづけていくうちに、挑発から洗練へ、変わっていったのではないでしょうか。

実は、ぼくもですね、このブログで3月まではものすごく挑発的な文章を書いてやろうと思っていました。おまえはいったい何様だ、という文章です。文章で喧嘩をうってみよう、と、ちょっとかっこつけて考えていました。しかしながら弱いものいじめをしても仕方ないので、権力的なもの、強いものに対して喧嘩をうるのがルールです。そこでブログの世界ではアルファブロガー、仕事の世界ではあらゆる企業の管理者層などを仮想敵として書こうと思っていたのですが、あまりにも感情論になってしまい、お叱りを受けたのでやめました。ぜんぜんかっこつきません。意気地、ないんです。しかしながら、批判ではなく主張として、ぼくの考えていたことは再度まとめたいと思っています。

リアルなひとだけでなく既に完成した作品のようなものを含めて、ひととの関わりのなかで、人間の考え方というのは変わっていくものです。「ライブ!」というコメントを、先日せしみさんからいただきましたが、まさにぼくはインターネットの世界で(も)生きているわけで、生成する思考のベクトルみたいなものをここに残すことができれば、と考えています。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)

2006年1月19日

a000847

ソラのイロ。

徹夜明けの6時15分。近所のコンビニに立ち寄ろうとしたら、東の空がビー玉のような薄い青色でした。太陽の昇るあたりはオレンジになりかけている。このソラの色をうまく言葉にできないのですが、きれいだなあと思いました。で、反対側を見上げてみたら、ぼんやりと滲んだような月が出ていた。コンタクトレンズをやめて眼鏡にしているせいかもしれませんが、ぼわーっとした月に思わずみとれてしまった。東の空と月を、携帯電話のカメラで撮影してみたのだけれど、なんとなくうまく撮れていない。明け方の静かな道路に、かしゃーっという携帯電話のカメラのシャッターの音が鳴り響いて、なんだかな、という感じだったのですが。

コーヒーの飲みすぎで、胃がむかむかしています。少し眠ったほうがいいのだけれど、現在6時55分。まだ眠くありません。コンビニで買った焼きそばとたこ焼きを食べて、ブラックハイボールドライジンジャーとかいうお酒を一缶飲んで、ぼーっとしている。仕方なく日記など書いている。子供たちはまだ眠っていて静かです。

今日の仕事がうまくいきますように。2時間ぐらい寝ておきますか。

投稿者: birdwing 日時: 00:00 | | トラックバック (0)